
私の中の昭和なものを紹介するシリーズ 。
実家の片付けをしていて見つけました。まだ新品みたいです。
実家では昭和の遺物をあちらこちらで発見することができます。
息子に画像を見せたら、知らないと言います。
(息子は昭和生まれですが、ほぼ平成育ちです^^;)
私:じゃあ、水枕って、知ってる?
息子:知ってるよ。
私:それって、アイスノンのことでしょ?
息子:そうだよ。
私:これがホントの水枕だよ!
チエちゃん家では、おばあちゃんが夏のお昼寝の時によく使っていました。
最近ではほとんど見かけず、病院でもアイスノン(商品名じゃない名前はなんだろう?保冷枕かな?)使ってますものね。
ちなみに、病院では湯たんぽもレンチンのゲル状のものに替わっちゃってます。
何しろ、簡単で便利です。
でも、私はやっぱりこの昔ながらのゴム製水枕が好きです。
頭を動かした時の水が揺れる感じや、氷を入れた時のカラン、コロンという音が堪らないです。
今年の夏はこの水枕を使ってみようかな~
※ネットで調べたら、今でも需要はあるみたいで販売されています
ゴム製水枕、こどもの頃はお世話になりました。懐かしさの度合いはハエトリ紙と同じくらい高いレベルです。昭和のアイコンの1つですね。
ところで、先日ラジオを聞いていたら、20代と30代の男女が「合格電報」を知らない、定番フレーズの「サクラサク」を知らないと話をしていて、ちょっと驚きました。
昭和は遠くになりにけり---ですね。他の昭和発掘があれば、またご紹介くださいませ。
では、また。
今でもホームセンターや薬局で時たま見かける時も
私的には病気で寝込んだ時の水枕なので、あまり良い思い出はありません
でも、頭を乗せた時の不安定さや、ゆらゆら感は身に覚えがあります
頭を動かした時にカポッ、ちゃぽんって音がまた良いんだよな~
懐かしいですね!そう色もこれです。止め具がちょっと固くて。
言われて見れば最近は中身がジェルですね(^^;
チエちゃん家でも、使ってました!まだ、製造されてるのかな?
「サクラサク」なるほどねえ。今は、ネットで分かるのかな?
ワイドショー見てたら、そういう特集やってて、本当に昭和は遠くなったんだなと感じました。
また、何か見つけたら記事にしますね。
コメントありがとうございました。
そうですね。水枕、病気の時しか使いませんものね。
でも、調べたサイトに、風邪などで熱を出している時、冷やすのは良くないと出ていました。熱を出して、ウィルスをやっつけようとしているからだそうです。
寝苦しい夜などに使うと良いと書いてありました。^^
アイスノンって、冷蔵庫臭が付いちゃってて、それでかえって気持ち悪くなったりしませんか?
我が家の保存方法が良くないのかもしれませんが。
コメントありがとうございました。
懐かしいでしょ。留め金をするのは、子どもでは難しかったですね。
下手すると、水が漏れてしまいます。
風邪引いた時って、水枕やってもたっらり、桃の缶詰あけてもたっらり、思い切り甘えてたように思います。^^;