ぶんちゃん日記

最北の、何もない静かな山奥「ぶんちゃんの里」のオーナーの交流日記です!

消えゆく 「学び舎」

2007-11-29 18:35:01 | Weblog
北海道中頓別農業高等学校が来年の3月2日に閉校式を迎える。
わが「学び舎」が消えゆくことに大きな寂しさを感ずる。
 昭和25年に夜間定時生で開校して以来幾多の学科の変遷、30年代の生徒の入学の減少からくる廃校危機を乗り越え57年間を生きぬいてこられたわが母校。

昭和41年、人間的にも学問的にも低レベルだった我を迎い入れてくれた中頓別農業高校。季節定時制と言う聞き慣れない学校だった。
季節定時制?、それは、夏期間の農繁期は(6月~10月)週2日間だけの登校で
4年間通学するという制度だった。

休む4日間は、農作業に従事する傍ら農業高校が実践している、ホームプロジェクト(HP)に取り組むことになっていた。
 ホームプロジェクト?、それは、「自分の家の農業(家庭)のなかで、実践研究してみたい事を決めて、目的目標を定め、計画を立て、それに沿って実践し、結果を反省する」るというもの。まさしく、ちびっ子研究者の気分になったり・・・。

まさしく、このHPの取り組みは成長盛りの若者を大きく育てる授業と言っても過言ではなかった。我自身も大きく成長することができたと思っている。

この年になっても、数々の過ぎ去った若き日々が脳裏をかすめる。友人との出会い、先生との出会い、そんな出会いこそが成長の糧になっているんだろう。

時代の流れ!と言ってしまえばそれまでかもしれないが、これまで農業体験や食の大切さなどが叫ばれ久しくなり、子どもたちの成長にとって農業の果たしている役割の重要さが指摘されている中で、「廃校!」「これで良いのかよ!!」と思わず心の中で叫んでしまう。

しかし、生徒がいての学校、生徒の為の学校、だとするとやむ得ない出来事だろう。
「消えゆく学び舎」57年間の歴史よ!ご苦労さん。
そして、我を大きく育ててくれた「消えゆく学び舎」よ!ありがとう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の知らない人間(やつ)

2007-11-26 21:43:20 | Weblog
ある村に、大自然と子どもの健やかな成長を求めてやってきた家族がいたという。
住み慣れた地を離れ、未知とも言える世界に飛び込もうとするには、それ相当の覚悟と決意をしてのことだろう。

それを実行したというのだから、気の弱い私にとってその話を聞くだけで「ほぉ~~」とため息がでる。十分な下見と条件等を確認しての実行なんだろう。
「お前もどこかにいったら・・」と言われたら、すかさず「いまの生活と地域に満足はしているから、そんなことはとても・・」と答えるだろう。

それはそれは、受け入れる方も大歓迎で、親切丁寧な姿が目に映る。「良き家族に来て頂いた」「良き地域に来た」と双方の願いがひとつになって、信頼関係が構築されていき、融和のとれた地域社会が発展していくものなんだろうと想像する。

そこには「感謝の言葉」なくして考えられない。
もし、その言葉がなかったら、その言葉が知らない人間(やつ)であったならば、すかさず崩壊の道へと進むであろう。
「それ相当の覚悟と決意」という家族に、これほど単純な「感謝のことば」を知らないあずはあるまい。

数年前に我が家に一人の酪農実習生がやってきた。その人は、幼稚園も小、中、高と一度も学校に行けなかったという。10日間の酪農実習を終えて返るときに「思いで」を書き残していった。
それは・・「一頭一頭の牛を見ていると、表情も大きさもみな違う。この牛たちがお乳を出してくれたり、お肉になったりするんですね。少し複雑な気持ちになりました。感謝の気持ちがないと、お乳やお肉が美味しく食べれません。ここに来て、たべものが一層美味しく感じられるようになりました・・」と。

私は思わず心の中で「ある村のみなさん!感謝の言葉を頂けましたか」と叫んでしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の大切さ

2007-11-25 13:01:19 | Weblog
先日、集落内の住民の葬儀があった。
住職の接待とやらの担当になり、担当の3人とともにお勤め頂いた住職と杯を交わした。
「巨人、大鵬、タマゴ焼き」の言葉が流行った時代を生きた事に話しが移り、時を40年前を思い起こすことができた。弁当のおかずが卵焼き中心で、いかに食べ物を美味しく食べた時期であったかと・・・。

いまの時代、「麦飯は健康のため」などといわれることがあるが、当時の麦飯は、「貧しい人こそが食べるもの」と思われていたと。
学校に弁当を持って行くときには、ご飯を炊くときに真ん中にコメを入れ、炊きあがったときには、コメの部分を弁当につめ、その後全体を混ぜ「麦中心のご飯が出来上がる」という。
親は、せめて子どもたちに「恥ずかしい思いをさせたくない」という願いがあったのだろうと・・・。

私も時を思い語った。「バナナを始めて食べた記憶は、小学校の低学年。食べ方が分からず、いただいた親類に聞いて笑われたことが・・」とかパイナップルを先生と一緒に食べたとき、「お前、シンはどうした」と聞かれ「食べました」というと
笑いになってしまったこと。始めてたべたもので・・・とは言えなかったのだろう。その時たしか高校生のはず。

先日、大学の教壇に立ったときに「子どもの頃の食べ物の思いで」をほんの少し語った。やはりその時も麦飯と弁当を話し、「肉の入らないカレーライス、4㌔の通学路と空腹」を語ったが、この日は語らなかった。

こんな貧しい生活を子どもの頃に過ごしてきて、身に付いた最大の教訓は「食べ物の大切さ」である。

亡くなったおばあちゃんは、「もっともっと大変な時代を過ごしてきたに違いないだろう」と思うと、酒はどんどん進んだ。

供養にふさわしい会話だったかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンの種まき

2007-11-23 09:53:51 | Weblog
いまの時期。
外の寒さを吹き飛ばしてくれるかのような温かさを感じ取らせてくれるのが、シクラメンのあざやかな色彩で、まさしくいまが旬である。

ついこの間に今年の草花が終わり、花畑が雪に覆われたと思ったら、もう来年の花の準備だ。
昨日、来年に咲かせる花の種類を選び「セルトップ」での苗を4000株ほど注文した。今年の春に、寒さと土で大失敗したことを教訓にして・・・・。

それと合わせて来年は、シクラメンの栽培に挑戦しょうと、テスト的に200株程のタネを播種した。なんの知恵も知識ないために、中頓別農業高校の花の専門の先生Mさんの指導をいただいた。
M先生は、土の入れ方、まき方、水のやり方など丁重に実践をとうして教えてくれた。「発芽するまで40日。その後の春から夏に向かっての、鉢かえ、光の当てかた方、温度管理」などなどを経て、来年の今頃にあざやかな花を咲かせるという。
なんと「気の遠くなるようなことか」と一瞬ためらった。

なにげなく「きれいだねとかあざやかだね~~」なんて言っていたが、栽培している方の努力、苦労は大変なものがあることを知らされた。丸一年かけての花咲かせである。
果たして、発芽は・・・・正月過ぎのこの日記が楽しみである。

ご指導いただいた先生、がんばりま~~す。
作業している横で応援頂いた、0さん、大阪の人さん、ありがとうございました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング

2007-11-20 21:29:00 | Weblog
保健師さんのすすめもあって、体調管理をしようと思って「浜頓別町ヘルスアップ事業」へ参加した。
なんとなんと、自分のためであるはずなのに「参加と続ける」ことの難しさを痛感している。最初の1回の参加で集団プログラムへの参加は、皆無であり決意の甘さを味わっている。インストラクターのMさんが作ってくれた、個別メニューに沿って自宅でのトレーニングをおこなっているが、これがまた続かないのである。
続けてやっていると、自分でも「何となく体調いいなぁ~~」なんて感じたりしている。
冷蔵庫に貼ってある個別メニューを横目に通り抜けることも度々。フトンに入ってから「体操忘れた!」なんて気がつくが、起きてくる勇気もなく眠りの世界へ・・。
肩が張ると冷蔵庫の横へ。よし!続けようと決意。

なんと言っても健康第一。自分のため頑張ろう!!
「続いていますか。体調はどうですか」とのメールが来たとき「ばっちりです」と言えるためにも・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓殖短期大学(深川)での講義

2007-11-19 10:21:47 | Weblog
グリーン・ツーリズムの権威者である橋本先生に声をかけて頂き、今年もグリーンツーリズムの実践論で大学の教壇に立つことが出来た。

今までにない、10分の休憩を挟んでの2時間という長丁場に「いったいどうしょうという」戸惑いを体一杯に受けて、1週間かけて準備した。

過去2回の、終わったあとの帰りの車中でいつも思っていたことは、「あんな話しで良かったんだろうか」とか「学生さんに理解して頂いたんだろうか」と言う不安と反省することが多くあった。そんなお詫びのメールを先生に送ったことを思い出しながら、今回もパワーポイント100枚を準備した。

決して理論的な事、カッコつけた話し出はなく私達自身が実践してきたこと実践していること、この中にある課題や問題、楽しさや辛さなどを率直に語ることに心がけた。
やっばり終わってみると、あんな話しで良かったんだろうかと言う不安が脳裏をかすめた。

熱心に耳を傾け、真剣にメモをとってくれたてくれた学生さんに心から感謝をしたい。そして、都市と農山村の交流活動を一層発展させるために、「是非ともグリーン・ツーリズムに取り組んで欲しい」と願わらずにいられない。

ご静聴頂いた学生さん、ありがとうございました。声をかけて頂いた先生、ありがとうございました。
もしかして、一番勉強と良き体験を出来たのは、私だったのかもしれません。
本当にありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道の初運転

2007-11-16 19:47:43 | Weblog
本格的な雪の到来です。寒さが一段と厳しくなってきました。
幸いな事に、まだ我が家の前では「うっすらと雪化粧」したていどです。

そんな雪を見て「ビクビクくしている」のは、5月から酪農研修に励んでいる19歳の千葉県くんです。免許を取得して6ヶ月で、雪道も始めて。
早朝の5時30分に家を出ての出勤では、「つるつる道」の運転はわずか5㌔の道のりでも、さすがに緊張するらしい。

「5分早く出てゆっくり来たよ」というあどけない言葉の中に、慎重さがあって安心する。
そんな彼に、今夕は「雪道の運転のコツ」の講義をしたが、果たして理論ではどれだけ身に付いたことか。近日中に実践を通しての指導する事の必要性を感じた。

いまが一番危険な、ブラックアイスバーンやシャーベット状の道の怖さを少しでも感じ取ってくれたことに、少々安心した。
ただただ事故のないことを願うのみだ。その為にも、雪国での全ての生活スタイルを教えなくては・・・・・。

「若者を育てるため」に自分の年を気にせず頑張らなくては・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逞しい野生の雄鹿

2007-11-13 21:13:26 | Weblog
農業者のやっかいな野生動物に「鹿のいたずら」がある。
私どもの地域でも、増え続ける鹿に頭を悩ませている。草地更新した畑を我が者顔で荒らし、放牧地の電牧柵をきるなど・・・・。
そんなことにどうすることも出来ず、あきらめ顔で日々の農作業に生をだしている。そんな鹿も、集団でいたずらに精を出しているときに、人間の警戒心を仲間に知らせるときのしぐさや逃げるときの姿が、なんとも愛らしいと感ずるときもある。

今の時期、鹿の繁殖期だ。雄は体が黒光させ、顔の何倍にもなりそうな角をたて、甲高い名聞こえをあける。
道端でうろつき、車が数メートル近づいても逃げようとしない。
その姿は、「やっかいもの」とはいえども、なんと逞しいことか。思わず「カメラは」と声を上げてしまう。

我が家の周りにも、3頭の雄鹿がそれぞれ縄張りを持っているようだ。われが美声とばかりに、前から、後ろから交互に声をあげる。
この先の冬、「どんな生活をしていくのだろう」と思いやりの気持ちも脳裏が・・。

「逞しい姿」と言えども、もうこれ以上増えないでほしいと願うばかりだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酪農家の休日

2007-11-11 16:17:04 | Weblog
今日の日中も11月としてはとても温かい日でした。

牛の搾乳などで日々の作業に気が抜けない中ですが、今日は割り当て(強制的に利用しなければならない日)の酪農ヘルパーを利用する日で、久し振りの休日になりました。
 (酪農ヘルパーとは・・酪農家が家をあけるときに、変わりに搾乳や牛の世話
をしてくれる人のことです。)

妻の買いものに付き合ったり、外食を楽しんだりしている間に日の短い11月は、すぐに暗くなってきました。
ほんの短い休日も酪農家にとっては、かつては考えられない光景だったでしよう。
我が家では、会議や出張では多く酪農ヘルパーを利用しても、全くの休日(旅行など)は、まだまだ利用は少ないでしょう。

少しだけエネルギーを蓄えられました。また明日から美味しい牛乳生産の為に頑張るしかないね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とともに

2007-11-10 20:03:13 | Weblog
朝夕の冷え込みとはうらはらに、初冬とは思えない温かさを感じさせてくれた最北の地。

そんな中、久し振りに2人の孫があそびに来た。ちょっと見ないだけでも、一回りも二回りも大きくなった感がするのは、「孫バカ」だろうか。
我が家に来たときに必ず要求するのは、「トラクターに乗りたい」と言うことだ。
言われることを事前に予測しておき、トラクターの仕事を作っておくことも大切なひとつになっている。
少しの時間でも乗るとそれで満足するのだから、まんとも愛らしい。

このごろ毎夜、週間の天気予報を見ている。何となく雪のフル時期が気になるのだろうか。
今夜の予報によると、14日から3日間雪マークだった。いよいよくるか~~といった感がする。全ての冬準備は整った。
「どんと来い!!」と老いた腰にムチうってみた。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする