ホタテラーメンとホタテ丼 2023-06-30 17:08:41 | Weblog 昨日からの降ったりやんだりの雨が今朝から続いている。朝からやむことがなくジリ雨。気温も低く終日13~14度と半袖では寒く居間のストーブには火が入った。 昨日は稚内市まで私用出かけ帰路は昼食時間にであった事を幸いに、妻とともにホタテ丼とホタテラーメンをいただく。夕食もちよっと足を伸ばした。食事準備なしで少しに貢献。少し贅沢な1日だったかも・・。
復活した「五右衛門風呂」 2023-06-29 08:05:34 | Weblog ぶんちゃんの里の施設の1つであった「五右衛門風呂」が復活した。屋根などの囲いは出来ませんでしたが、排水溝や水道口など風雪で倒壊したままでしたが入浴が可能に・・・。 昨日、試し入浴をしてみました。とても気持ちの良い物でした。暑い日でしたのでぬるい温度でした。35~39度まであげるのでしたら1時間ほどの薪たきが必要です。青い塀が脱衣所です。後ろからシカや狸に見られますが・・。薪だけは準備してあります。火焚きなど自分でしなければなりません。 最初に登場したのは、20年もまえになるだろうか~。役場の人や振興局のひと、ファームインしていただいた人などなど・・いろいろな人に入浴をたのしんでいただいた記憶があります。その当時の五右衛門風呂はこれです。
自然流下でスクスク・・と 2023-06-28 10:13:53 | Weblog 昨日も猛烈に暑かった山奥の我が家周辺。陽が照らし続ける私が立つ周辺の気温は午後3時過ぎでも36度。ウンザリの日だった。大地はカラカラで干ばつ状態。しかし、今日からは雨の予報だ。午前の確立は50㌫と高いがまだ降っていない。全ての物が雨をほしがっている。 そんな中、我が家のハウスの野菜達は自然流下の沢水に恵まれスクスクと育っている。400㍍-山間の沢からパイプを通して流れている。野菜の給水にだけ使っている。 自然の恵みを1杯に受けた水だ。その水も最近の雨なしで、川の流れはちょびちょびだ。止めることも出来ず流しぱなっしになっている。 その水をいただいて育つ野菜は元気だ。すでにキュウリは私の口の中に・。
山奥で~。 2023-06-26 19:43:05 | Weblog 北海道内暑い日が続いているようです。全国的に今日は北海道北見市が最高気温だったようです。我が家周辺の午前6時30分の気温は日陰ですでに25度でしたから、日中はグングンあがっていたかと・・。 預託して育成牛たちも山奥に1時帰宅して元気に過ごしていますが、私も暑い中ですが、山奥でジッとして過ごしています。ちょうど10日前に出札したあと19日に隣町に夕方の時間帯のアポで取材に行き、終わった後にその町の開店前の赤提灯に寄った。寄る事を想定して運転手にお付き合いをいただいた。まだ「のれん」も下がっていなかったがあけてもらって・・・。更に勢いついて繁華街へ~~。 (そのときの写真) そんな勢いの日から1週間が過ぎた。この1週間は、山奥のウォークの距離の1.5㌔先に出たことはなかった。野菜に水をあげたり、管理する放牧地の掃除刈りをしたり・・・晴天続きの日々を「あつい、暑い」と言いながら山奥で過ごしていた。色々なことが脳裏をかすめ、過ぎ去った日々を思い起こしながら・・・反省する出来事ばかりを思い出し頭をかきながら・・。マスクをする必要もなく・・ヒゲも伸び放題に・・。山奥に閉じこもり生活も悪くはないかと思いつつ。次なる繁華街を想定しながら・・。
静かな山奥で・・ 2023-06-24 20:12:08 | Weblog 昨年の9月13日に酪農経営を卒業し、9ヶ月が過ぎていました。当時は、育成牛(まだお乳を出せない牛)の23頭は牛の公共施設である預託センターにあずけ、長く続いた牛との生活を終えていました。かつての家の周りの放牧地も草が伸びてくると、なんだか預託している育成牛のことを思い出し、ノンビリ過ごさせてあげたい・・との思いもあって秋までの4~5ヶ月間戻ってきてもらいました。昨年の9月にいた場所で、車から降りるとまっしぐらに奥まで走っていきました。 育成牛たちにとって、何もない静かな山奥で過ごせることも願いだったのかも知れません。今日午前中、戻ってくる事を楽しみにしていました。元気に6頭が帰宅です。妊娠している牛ばかりで、分娩が近づくと売られていくむまでの期間だけです。それでも預託センターにはまだ10頭おります。 妻と共に帰宅を大歓迎しました。久しぶりに聞く牛の鳴き声に懐かしさが・・。短い期間ですが、秋までノンビリと過ごしてほしい・・と願わずにはおられませんでした。
朝飯と夕飯 2023-06-23 18:56:24 | Weblog 今朝の朝飯は昨日から一人暮らしだったために用意いただいたレトルトカレーだつた。このカレーは以前から私の好物で大きな角煮がごろんゴロン・・と入っている。自家栽培のホウレンソウの昨夜の余りを一緒に食べた。 妻に夕方には帰り、夕食は一緒だった。缶ビール3501本と焼酎をほんの少し・・・。今日の1人仕事で汗びっしょりの内容を語り、汗をかくことで昨夕よりも300㌘体重が減っていたことも話題に・・。そして・・明日の仕事は・・・と。
今日も良く晴れました 2023-06-22 23:05:07 | Weblog 気温の高い日が続いています。今日も良く晴れました。最北では1番草の収獲たけなわですが草狩のない初めての人生を経験しています。それでも家周辺の放牧地だった農地の掃除刈りの準備をしたりしています。牧草刈り機械をいじっていると気分が高まってきたりして・・・・。
夏至の我が家周辺 2023-06-21 17:23:03 | Weblog 2023年も半年が過ぎようとしている。今日は朝から夏至だ。我が屋周辺の日の出は3時43分だという。(ハンターの妻は自分のいる場所の日の出時間が分かると言う)そんな早い日の出の今朝の我が屋周辺の様子。 (この写真の中央付近にあるのが復活した野外の五右衛 風呂で青い壁は脱衣所) これから12月22日の冬至に向けて、1日ずつ陽が短くなっていくんでしょう~。
クマ対策も万全に~。 2023-06-20 19:36:43 | Weblog 最近は連日のように、都会でのクマの出没情報がニュースなどで流れている。私達の周辺の道路を車で走行しても「クマ注意」の看板が多く見られるようになっている。 2人での毎日のウォークキングの際には、クマ対策としてスズをヒザ付近につけている。しかし先日、足跡を見た時にはスズだけでは物足りなさを感じ「大きな音の出る笛らしきものむをネットで2個購入。2人で持ち歩き茂みの多い付近にさしかかるとならしている。 早朝のウォークはやめて午前6時半頃からのスタートだ。クマ対策をしながら健康第一の為に・・・とのおもいでだ。急にならすと人間の方がビックリする音だ。山奥だからこそ出来る対策かも・・。
乾燥舎の中で野菜のびのび・・ 2023-06-18 17:03:43 | Weblog 7~8年前に建てた乾燥舎が今年からは野菜ハウスとして活用。当時から、こうなることを想定してのことでしたから自己満足にしたっている。トマトにナスに白菜、キュウリ、ピーマン、ホウレンソウ、ブロッコリーと数本ずつ種類は多い。それでも3分の1も使っていない。水は沢水の自然流下で流れてくる。元気に花盛りだ。 1週間前に「フッと!!」と思いついた。3年後まで私が元気でいられることを想定して「ブドウを植えよえう~~」と。「思ったら即実行の私」早々に両サイドの鉄骨の側に、巨峰、マスカットなど2~3本ずつ4種の苗を購入を定植した。すでにブドウ狩りを夢見て・・・。何歳になっているんだろうなあぁ~~。