goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんちゃん日記

最北の、何もない静かな山奥「ぶんちゃんの里」のオーナーの交流日記です!

見ていただきました

2024-10-31 09:15:23 | Weblog
我が家の周辺には牧場施設の他に、消費者交流活動のちっぽけな建物が数戸立っている。
必要なものは全て保健所の許認可を得ている。
1999年に始めたファームイン(農家民宿)は簡易宿所の許可で、のちに母屋の2階の空き部屋(和室)も
酪農体験生受け入れようとして簡易宿所の許可を取得。
その後、飲食業、乳製品製造業、乳処理業とつづいた。何をやるにも保健所の許認可が必要で、良く相談に
訪れた。

 あるときの農業団体の報告会で私は、こんなことを言ったことがあった。
保健所に相談に行くときの私は「笑顔とやさしさとゴマスリ」を大切にしている・・と言って大笑いされた
事があつた。

 昨日、私の所の4つの施設で稚内保健所の「許可施設の監視」が行われた。関係者2名の訪問を受け
ツブさに見ていただき、関係記録資料も見ていただき、不足分や不足箇所の指導をいただいた。
不備があって指導をいただく事はとても大切な事だ。
そのことによって消費者の皆さんに「安全、安心」を提供する事が出来る。記記録資料も丁寧に見ていた
だき、妻の保存管理に私の方が感心した。

 乳製品製造業以外は全て休止状態ですが、来年に向けて楽しみたいと思っている。(記録資料の点検中の写真)

             

           

 


笑う「那須美由紀」さん

2024-10-29 17:55:01 | Weblog
 いつもいつも沢山の方々の閲覧を頂き有り難うございます。 
今年最後の短い遠出温泉の旅の2泊3日は終わりました。
北海道内927㎞走りました。最後の日はホテルに予約していた夕食と1200円50分飲み放題の
ビールなどを飲み1月から今日までの頑張りを褒めた。

    

 最後の訪問先は那須美由紀さんご夫妻だった。ご主人の「ゴリさん」とは初めての出会いであつた。
通称「みいぁん~、ゴリさん~」と呼び合う仲良し笑いありのご夫妻。素晴らしいご夫妻でした。
ご自宅に上がらしていただき、みいぁん~の楽しいお話しを沢山たくさん聞いてきました。
コーヒーやケーキもご馳走になり1時間があっという間に過ぎました。
良くしゃべり、良く笑う奥様には圧倒されるくらいでとても楽しい時間でした。温厚で優しさ
あふれそうな「ゴリさん」だからこそ美由紀さんの沢山のお話しをきいてくれるんだなあぁ~~と
感心しました。

              

              

             

 那須由美子さんは数年前の家族経営協定であるにニコニコ協定の調印式に浜頓別町にきて講演してく
れました。
今でも当時、楽しくお話しして下さった事が脳裏に焼き付いています。幼稚園の先生や地元での
教育委員を長くやられていて、教育の立場でもご尽力され、全道でもご有名な方です。カーリングの
鈴木選手のお母さんを従えてもご出席でした。
当時の写真がありました。帰りには私の所によって昼食焼き肉を食べていただきました。

             

             

             

    

 講演前の前夜の懇親会の席で突然に美由紀さんは「高校生時代、ある研修会で南町長を知っている」と
思い出して頂き、早々に町長室で関係者と共に対面。思いで話にハナを咲かせていました。

   

             

 2泊3日でお世話になっている方々と再会できて私たち2人に沢山の元気をいただきました。
ご多忙の中、時間を取っていただいた事に心から感謝致します。

             

            

          

遠いお出かけ温泉。

2024-10-28 17:23:15 | Weblog
 昨日からの遠いお出かけ温泉。
月形町を経由しての初めての栗山温泉を楽しみました。
月形町では有名な少し昔のお嬢様と再会。私達の所に来て講演をしていただいた事もありました。

 昨年もお会いして自宅を訪問させていただいたり、樺戸博物館を案内頂いたりしていました。
とてもエネルギッシュあふれている方で、一層元気さを感じました。

     

 その後、私達は二人で再度の月形樺戸博物館を見学しました。
「愚か者の石」の小説を読んだ後だけに「もう一度見たい~」と言う私の思いに妻も付き合ってくれました。

    

 そして・・・小さな町の大きな温泉に泊まりました。
いつも通り過ぎていた町でしたが、少し課題も感じましたが楽しかったです。

            

 そして・・今朝も早くから・・・道東道を走った。
向かう先は津別町。ここでもお世話になった昔むかしのお嬢様と再会。
元気な姿にお互いに安堵。
数年前の共に活動してきたことを思い起こし懐かしむ。「元気がなにより」と次なる再会を約束。

    

 老いた今も全道各地に知り合いがいることに満足しながら訪ねられることに喜びを感じながら、今年の遠いお出かけ温泉に感謝して、今夜の小さな町の大きな温泉に到着。

           

 明日の帰路の途中、またまた再会に期待して酔いの眠りにつく。


家族経営協定

2024-10-27 16:50:53 | Weblog
 良く、酪農経営を知らない都市の方に「牧場をやっているんです~」と自己紹介したときに
「生き物相手で休みもなく大変ですね~」といわれルことが多くあった。
そんな時、私は「そのようなことはひと昔のこと」と自信げに酪農ヘルパー制度の話をしたものだった。

 私が農業委員会の会長になったときに最初に提案した取り組みは「家族経営協定の締結」の取り組みだった。
家族間の仕事や給与面での「まあぁ~~まあぁ~~主義的」なことではなく「ルールを決めて」経営面などで
同じ目標に向かって仕事をしたり楽しい生活を送るために、家族間で給与や経営目標、休日、それぞれの
役割などを話し合いで決めて署名捺印して締結しょう~と言う提案だった。
家族間での話し合いでそれぞれの家庭で自由に必要事項を書き込み、JA組合長など3人の立ち会いで
署名した。協定者には後継者等働く家族が入るようにした。

 私も妻と2人で、お互いお小遣い的な給与や休日や温泉旅行、経営目標などを決め締結したのは
15~6年前だっただろうか~。温泉旅行は年に2回と決めていた。早い内からヘルパーを予約して
ルンルン気分で毎年出かけていた。牛は全てヘルパーさん任せだ。

 そうやって出かけたときは「自信げ」にブログに書いた。その度に「良くでかけていますね~」なんて
暖かいお冷やかしを頂いて更に満足していた。

             

                

 この家族経営協定を私達らしい協定として「酪農ニコニコ協定」と命名した。当時から先進的な
事例としてか、よく出かけて人様の前で紹介する機会もあった。 

 牛がいなくなった今も積極的に旅行は続けている。
それが今朝から始まった。今年最後の遠出の温泉旅行だ。
目指すは空知管内栗山町。途中、月形町に寄ることも目的にした。
そして・・・待ち合わせ時間に寄った。その人がこの方だつた。

           

 楽しい時間を過ごした。
             つづく
        

紅葉が進んでいます

2024-10-26 16:39:39 | Weblog
 今日も晩秋の素晴らしい天気で暖かい。
知らずしらずの間に紅葉が進んでいました。先日の強風で落葉も多くありましたが、綺麗さが現れてき
ました。来客された方が「なにんだか呑気が出来そうな景色ですね~」と我が家周辺を見てくれてい
ました。私たちの山奥でのノンビリ楽しい生活が伝わったのでは・・と。
裏にあるナナカマドの葉と実は真っ赤に染まりました。
 (住宅の壁の貼り替え工事はなかなか進みません)

              

              

              

              

 そんな晴天の中、せっせと加工室に閉じこもってミルクジャム製造に奮闘していた女房。
1個いっこ手作りの美味しそうなミルクジャムが出来たようです。浜頓別町のふるさと納税返礼品に
もなっています。

     

           

           

 明日は宗谷から上川、空知へとすすみ十勝を通ってオホーツクから宗谷へと~~。
 
  
           

8100万円

2024-10-25 17:18:13 | Weblog
 昨日の強風もやんで穏やかな晩秋の日だった。
そんな好天の中、農業機械メーカーの展示会があるとのご案内をいただいていたので、妻とともに
豊富町まで行ってきた。日本ニューホランドというメーカーでる。何10年ぶりかの展示会見学であった。
同メーカーは、私たちの集落にトラクターが導入された最初の時からのお付き合いになる。当時は同メーカーの
前身であるフォード(FORD)トラクターと言っていた時代で1965年頃だろうか~。
トラクターを始めて導入したのがフォードで・・以来、今日までフォード、日本ニューホランドしか
導入したことがない。
私もまだ酪農経営に参画していない高校生のときだつただろう~~。60年も前からのお付き合いだ。

 素晴らしい展示会であって、酪農経営を終えた私たちには直接的には関わりが無くなってきましたが
それでも一通りの牧草管理機械を持っているだけに、お世話になることも多くある。

            

 始めて見るものばかりで、新型の素晴らしい機械が並べられていた。
展示会見学も久しぶりだっただけに、時代の進化を目の当たりにして驚く事ばかりであつた。
そんな驚く私たちの姿を見てスタッフのかたは「室内にまだまだ良いトラクターがあります」と
案内してくれた。

 再び驚いた!! 二階建てのようなトラクターだつた。恐れ多くて触ることも出来なかった。
何故なら・・値段が8100万円だという~。そのトラクターはこれだ!!

               

              

             

               

 「展示会をやって、こんな機械を売っているから私は借金がふえちゃったんではないですか~」と
スタッフのかたと大笑いした。

 私の現役時代、修理依頼等で大変にお世話になった電話で依頼を受け付けて下さっていた「おさないさん」に
お会いすることが出来た。毎日の用に電話でお声は聞いていましたが、お会いするのは二回目で
今回は、十数年ぶりだろうか~。全くお顔を忘れていてお声をかけていただいた。電話でのすてきな声は
私の耳にこじりついている。そのくらい依頼電話や電話での相談をしていたのだろう~。

             

 今回の展示会見学は少しの意味もあった。
部品の購入と合わせて、来年からの我が家周辺の草狩りなどの環境整備に使うシュシュレッターを
導入相談をしていて、展示会終了したら搬入予定だった。それも見たかった。

            

 時代の進化・・・と言ったらそれまでだが・・・そのことに流されない事も大切に感じた瞬間
でもあった。経営を守り発展させるためにも・・・。

 私が使ってきたトラクターを思いおこした。今も我が家で現役として動いている。2台で40年と
15年以上がたつだろうか~。元気に働いてくれている。

            

            

 帰りはノンビリ走って中川町の道の駅でコーヒーとコロッケを食べて帰路についた。300円と150円だつた。
道も紅葉が進んで綺麗だつた。

   

            

  

ず~~と、住み続けたい町

2024-10-24 17:41:33 | Weblog
 先日、稚内開発建設部主催の「第9期北海道総合開発計画 キックオフミーティング」が開かれた。
その日程の中にパネルディスカッションがありパネリストとして私も参加させていただいた。
そのことはこのブログにも書いていた。

 少し前に来客のかたから「小川さん、この場所にず~~と住んでいるのはどうしてですか」と訪ねられた。
私はすかさず「山奥の奥くで隣の家まで1㎞もありますこの場所が楽しくて好きだから・」と答えた。更に
付け足して「私は3代目で先祖が住み続けた場所でもあるから・・」とも言った。
その時、私は前述したパネリストとしての自分の発言を思いおこしていた。当時の課題は「定住環境」がテーマ
だつた。

 当時の私の発言要旨は・・「人口の将来予測を見ても増える事は考えられない。今いまいる人達が住み
続けられる、住み続けたいと思う町づくりこそが大切だと思う。その為にはまず自分住んでいる
この町が楽しいと思い、自分自身が日々の生活を楽しむことこそが大切ではないか」と。

 そして続けて「インフラやライフラインの整備の必要性」を述べた。特に農村の隅々までインターネット
整備のこと、更には40年前の外部からの新規就農したかたの要望意見を例に「酪農家の幼保園児の送迎
がなされること等を述べた。定住促進対策では「対応する人の優しさ」なども強調した。

 まさしく私の住んでいる町は整備されている。山の奥まで光り回線が入っている。
だからこそ発言できたのかも・・。「シカがでて畑を荒らされたり、熊が出るかも知れないから散歩が
出来ない」等の課題もありますが・・・。
でも「た、の、し、い~」と言えます。

 過去の酪農家人生で経済も含めて「苦しいくるしい」時があった。
あと、残されている人生は少ないですが、よりよい楽しさを求めで残されている人生を楽しみたい
ものだ。大空に向かって「ジャンプ」だ。

                

 


15年前の初雪

2024-10-23 17:32:24 | Weblog
 先般のブログに今年の初雪、初冠雪の様子は記していた。
毎年のことではあるが「昨年の初雪はいつだっただろう~」と記憶を呼び戻そうとするが、わずか1年前の
事ではあってもなかなか思い出せないものだ。そこでブログを開いてみた。
15年前の今日から
11月初旬のブログを見た。15年前の今頃は気温が高い事が記されていて「紅葉もすすみ強い風で
落葉があって遠くの放牧地の景色が美しくみえる」とあった。

 その数日後の10月末、「弱い初霜や初氷」があったとある。
今年は初霜も初氷もないまま我が家周辺でも初雪があったのだ。

 ところで15年前の初雪は~」となると11月4日であった。前日からの雨が深夜に雪に変わり、
一晩で20㌢も降ったとあった。その後は気温も高くなり11月9日には全て溶けてしまったと・・・。
当時のブログを写真に写してみた。写真の掲載のやり方も分からず、小さいもが1枚だけ載っていた。
ブログを見る限り、気温差はあれど、季節感は今とそれほど変わっていないのかも知れない。


              

              

 記録があると十数年前の出来事も懐かしく思い出せる。
1年に1度しか合わない人でも、過去の写真やFBの書き込みなどを見ていると、度々会っているような
錯覚に陥る。先日も「お久しぶりです~」と挨拶され「いえいえ、度々写真でお顔を見ていますから~」なんて
言ってしまったことがあった。

 15年前の11月1日をのぞいてみた。ぶんちゃんの里のファームインの宿泊の様子があった。
当時は11月まで営業をしていたのだつた。(現在は9月末で終了)
そこには北海道道議会議員の先生が宿泊していた。グリーンツーリズムの調査の為の来訪だつたと
記憶がよみがえった。宗谷地域の道議会議員先生も訪れ、関係者とともに親しく杯を交わしたあった。

            

            

 つい昨日の出来事や数日前に会った人の名前を思い出すのに時間がかかるようになった今・・・・
「今年の初雪はおそいかも・・」なんて思っていたら、15年前の初雪を思い起こせる事に記録の大切さ
を実感した日でもあった。

  


冬支度

2024-10-22 15:46:50 | Weblog
 今日も晴れて気温が高く暖かい1日だった。
この暖かさの間に・・との思いから冬支度に取りかかった。栽培下手から実をつけないリンゴやナシの木や
雪の重みで折れやすいシバ木を雪から守る雪囲い棒を立てたり・・。
また、落雪から窓ガラスが割れないように・・と窓に塀を建てるなど・・。積雪を前にした今の時期の
風物かも知れない。春から使ってきた機械や農具を収納する事も大事な冬支度ですでに終えている。
こんなことをしながら雪国で暮らす人達は冬の訪れを待つ事になります。

            

               

           

               


 最北の地は、今夜からはつよい雨が降る予報だ。
気温は低くはならないようで雪はまだ先のようだ。ありがたい。

           

今日は良く晴れました

2024-10-21 16:53:34 | Weblog
 昨日の初雪と初冠雪が同時にやって来た我が家周辺。気温も0度でした。
そんな日が一変して今日は朝から良く晴れました。日中の気温も13~14度と暖かい日でした。
この先の1週間の天気予報も雪マークはありません。「まだ10月の末ですから・・」と言いたく
なります。

 そんな日々の気温の変化にも老体を元気に動かしています。
毎日の目標歩数1万歩を目指して動き回っています。来年作付け用の家庭菜園の畑お越しをしたり・・。
合わせて熱を浴びながら、汚れた毒素も汗と一緒に出しています。体調万全です。