goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんちゃん日記

最北の、何もない静かな山奥「ぶんちゃんの里」のオーナーの交流日記です!

雪の中での最後のサウナ

2025-04-14 17:23:06 | Weblog
 今期、最後の雪の中でのサウナ体験でした。
何人かの方々に深い雪の中でバレルサウナの体験をしていただきました。
「雪の中・・始めての経験でした~」などと述べられとても楽しんでいただきました。
山奥の深い雪の中で瞬時ではありましたが、元気な山奥に変身したときでもありました。

 春から夏にかけても、直ぐ側を流れる小さな川の水に足をつけながら楽しんでいただければ幸いです。
着替え室も完備。100㍍先のファームインにはシャワーもあり利用可能です。(1室のみ)

             

              

             

          

          

 近くに薪の光熱費の募金箱が用意されています。暗くなってもでも電気完備。
2日前日までご連絡いただけましたら準備出来ます。
飲食・・ビールが飲める茶屋「べこっこ」があります。全て持ち込みです。

最後は「長崎平和公園」でした

2025-04-13 17:28:20 | Weblog
 4月7日から始めての3泊4日の九州の旅の最後は「長崎平和公園」でした。
以前、研修などで熊本や宮崎県に行ったことがありましたが、長崎、福岡、大分は始めての訪問地でした。
通過も含めると佐賀県も通りました。

 恥ずかしながら、始めての長崎平和公園。戦後80年にもなるというのに「はじめて・・」とは
余りにも・・・と言う感じがすると思います。しかも、時間の関係でわずか数十分だけの見学でした。
しかし・・私達は、必死になって書いてある説明文を読み理解しました。

心も沈みました。報道で見るウクライナの現実とかさねました。

             

             

          

          

 動作のひとつ1つに意味があるこの平和祈念像。
恥ずかしながら始めて説明文を読んで理解しました。
1955年に建立されたという。全長が10メートルもある。上方に指した左手は「原爆の脅威を示し」
水平にのばした右手は「平和のすすめの姿」であり、柔軟な顔は神の愛や仏の慈悲をあらわし、とじた目は
戦争犠牲者の冥福を祈ったものだという。足などにも意味が含まれています。

            

            

 この公園で私が涙したのは「あの日のある少女の手記から」を読んだときでした。戦後80年たったと
はいえあの戦争は・・あの原爆投下の悲惨は戦争を知らない時代に生きた私達の胸にも突き刺さる
ものでした。わずか数十行の文章の中に決しておこしてはならない「戦争」の意義が含まれているように
思いました。しかし・・いま・・現実に世界で起きていることと重ね合わせても涙したものでした。

 

 



雪どけが進んでいます

2025-04-12 17:00:11 | Weblog
 雪どけが進みました。雲ひとつない青空です。
昨日、今日と暖かい日に恵まれました。今朝の早朝はマイナス1度。水たまりには氷が張っていました。

 日中にかけて気温はグングン上がり、終日10度を超えていました。
朝の固い雪から日中はザクザク雪原。
それでも周辺はまだまだ白一色の我が家周辺。

 先日、山形県の方にお会いしました。今冬は大雪で2㍍を超えていましたが「もうすっかり消えてし
まいました~」と話していました。我が家周辺は1㍍前後の積雪でしたがまだまだこんなに残っています。
やっぱり気温差なんでしようね~。

    

           

 昨年の11月からブルーシートに包まれていた我が家の1頭のホルスタイン牛も春の装いに変身しました。
これから多くの人たちに親しまれることでしょう~。
少しだけ、私自身も酪農家になった気持ちになりました。と言ったらおおげさでしょうか~。

            

 数日前から車庫の中で悪さしていたアライグマの捕獲に成功しました。
アライグマは特定外来生物に指定されていて捕獲しなければならない。農業被害防止の為の捕獲は
自冶体が行う講習会を受けることで捕獲が可能となっていることから、捕獲ワナを仕掛けたていた。
悪さも激しく「こいつめ!」と言う感じた。まだ見えないところに潜んでいるような気配で再びワナを
仕掛けた。


           

地域の自主防災会

2025-04-11 17:57:21 | Weblog
 私達の住む豊寒別地域は6戸の酪農家を中心に23戸の世帯が暮らす小さな地域だ。今日はこの地域で
1年間のまとめと今年度の計画を決める自冶会の総会が開かれた。

 自冶会総会と合わせて「豊寒別自冶会自主防災会」の設立総会も開催した。
これまで地震などの災害がなかっただけに地域住民の関心は低かったが、昨年の11月に担当者を呼んで
研修会を開催したことをきっかけに、地域の中にも自主防災会の必要性を感じ組織の立ち上げとなった。

              

 防災会の規約の設定や地域内での防災計画などを論議した。
一般的な事ではなく「地域の実情にあった対策が必要だ」との認識を共有し、全世帯の家族構成や
要支援家族の有無の把握には地域の民生委員との連携、地域内での火災に備えた消火栓の新設など
の大切さの意見も出された。また、災害時の連絡網の整備、緊急連絡時のLINEグループの設定などの
意見も出された。

              

            

 地域内には700頭を越える乳牛も飼育されていることから、災害時に「牛の避難や日常の飼育」をどう
するかなど「家畜把握部長」の任務を設定するなど地域性を取り入れた。 
自らの命を守ることは第一義的な事ではあるが、牛の命をも守のことも必要なことである。

              

            

 「水がでない、電気がこない・・」などの災害は、人の生活の対応は出来ても700頭以上の搾乳を
含めた飼育管理の対策は日常的に話しあっておくことの大切な事だ。

 非常に意義ある防災会の組織の立ち上げであり、今日の議論は今後の対策に繋がる意見交換でもあった。

           

              

           

ビールと熊本城などなど~。

2025-04-09 21:50:08 | Weblog
 今日も元気に過ごした。
昼食では宮崎で瓶ビール一本中瓶飲んで元気になる。
なんだか色々と回ったがいつも我が家でお経を上げている私が高千穂の天照大御神を見聞。我が家の神棚を
おもい起こしながら歩いた。

    

            

 昼間からでもビールを飲むと元気が出る。
お出かけ時は飲むことが最大の楽しみかもしれない。
熊本県に入った。と言うことは・・熊本城だ。与えられた時間は少ない。
熊本城は20年ほど前に見学し天守閣まで上がって感激したことがあった。前の震災で大変な被害が

あった。天守閣は復旧したとのこと。是非とも行ってみたいと思った。
短い時間がない中、妻と二人で汗だくでかけあがった。
近代的なイメージが強く20年前の臭いや雰囲気とは少しなかったが、復旧にアッパレだった。
全面復旧まで30年もかかるとか・・。

           

              

 妻はくまモンのファンだ。
我が家の玄関に飾りたいとちいさな小さな人形を購入。600円だつたとか~。
こんなことも旅の楽しみである。


            

 熊本から長崎に移動。
途中、諫早市を通過。なんと言っても興味があったのは、諫早湾開拓事業であった。
車中からガイドさんは長い時間を掛けていきさつなどを解説頂いた。最北にすむ私達でも日々のニュース
などで知らされていた。
数㌔に及ぶ水門が閉じられている壁が車中から瞬間的に見る事が出来て「ここが問題の場所か~」と感激した。

 夕食のはじめはやっぱりビール。
沢山飲んで長いながい昔の仕事の疲れを最南端で癒やした気分だ。

            
  

 早くもあすの深夜には、残雪深い我が家に戻る。
楽しみだ。


  

九州で過ごした今日

2025-04-08 18:20:02 | Weblog
 昨日の初めての福岡。
今朝は早朝から福岡の観光名称である太宰府天満宮へ~。少ないお賽銭で沢山のお願い事。参拝
ガイドさんの納得のいく説明で歴史の勉強。境内でお仕事をしていた神主さんに声を掛けさせて頂いて
色々とお話をうかがうことも出来ました。

           

             

   

              

              

 福岡を離れ大分県に向かう。
九州自動車道を走る。

            

 ここでも色々な観光名所を見学。
人生初めての場所で見るもの全てが珍しい。

     

 大分県の最後は湯布院へ~。
湯布院といったら私でもしっているグリーンツーリズムの農家民泊の発祥。これまで何百回耳にしただろ
うこの町のこと。湯布院街道を探索。昼食をとる。ここで有名な食べ物の一つとして紹介いただいた
団子汁と鳥の天ぷらを食す。

              

 湯布院街道で牧場直送のソフトクリーム店を発見。
湯布院でチーズで超有名な「うらけんさん」を思い出し、聞いてみた。定員らしいお嬢様は有名で
よく知ってます・・とのこと。私もどこから来たかを話し短時間で話しが盛り上がり・・・。
「うらけんさん」とは20数年前から知り合い、我が家にも訪ねて来ていただいた事があった。

             

 大分を終え、一路熊本へ向かう。
九重、阿蘇の湿原や高原の景観を見る。眠たい目をこすりながらガイドさんの説明を必死に聞く姿があった。  


福岡県にやって来ました

2025-04-07 19:58:26 | Weblog
 まだまだ残雪多い最北の地から福岡県にやって来ました。
妻と2人で老後の癒やしの時間との思いで・・・。今朝、早朝に出かけ午後4時頃には福岡県に~。
初めての福岡空港。大きいです。地下鉄で福岡市内まで移動。

 妻にとっては2日ぶりの旭川空港。
まずは旭川空港での朝ラーメンで・・朝食を追加。さすがビールまでは行きませんでした。
羽田で乗り継ぎ待ち時間45分でビールとおまかせ5貫寿司。ここ食べたかったんです。

             

               

                

             

 福岡市博多区は暖かいです。
ある居酒屋のお嬢様に「北海道最北からきました~」と言いましたら「きやゃ~~、私北海道に
いきたいのです~」と歓迎されました。屋台横丁に行ってみましたが・・・
?でした。

      

 やっぱりシメは、博多ラーメンでした。
今日2杯目のラーメン、やっぱり旭川ラーメンも美味しいです。
妻は餃子でした。

            

 あまり乗り気でないお出かけで、事前調査も出来ず食べ飲み放題で満足に。1~2日、九州をバタバタして行きたいと思っています。



           

                              

ワインを飲んで

2025-04-06 15:55:27 | Weblog
 今日は日中の気温は7~10度と高かった。
ハウスの中ですと25度前後ありました。ボチボチキャベツなどが芽を出してきました。
昨夜の強風で雪どけも進みました。集落の中でも海側に近い所では茶褐色の大地も所々で顔を出して
来ました。

 研修出張に出ていた妻も4日ぶりに帰ってきました。
実り多い無事の安着を少しだけ喜んで乾杯しました。普段、目につかないところに置いてあったワインを
私は勇気を持って出してきました。我が家に取っては滅多に飲めないワインだつたからです。

 わざわざ妻が買ってきたという羽田空港のテイクアウトのお寿司を食べながらでした。
このお寿司屋さん、私も何度か行ったことがありました。滅多に飲めないワインがこのテイクアウトの
お寿司やかまぼこにあっていたかは別ですけど・・。でも美味しかったです。

            

 私どもには滅多に飲めないワインにしては、テイブルの上が乱雑でお気の毒でした。
「少しカドがあるようなン感じの味が・・」凄い評価の妻・・「少し空気に触れらせたほうが・・・・」
「コルクを空け少しおいたほうが・・」とは私の談義。3分の1は残して今夜の味の確認に残して

ありました。私達には滅多に飲めないワインの今夜の味は・・・しかし・・3分の1だけの量だ。

 山奥の中で、ワインの味など何も分からない2人の談義は続いた。
時々、研修の成果を報告してくれたりして・・・。

        

        

 旭川空港発着で帰ったきた妻。
明日からは再び旭川空港へ~。明日は私も同行。数か月前から予約していた。

どんなお出かけになることやら・・・。


買った方がどれほど安いか~。

2025-04-05 15:34:11 | Weblog
 降雪こそないものの風が冷たく寒い日である。
日中の気温も2~3度。1度も太陽が顔を出さずに5日の日が暮れそうである。
太陽の日射しがない分、ハウスの中の温度も上がらない。

 そんな中でしたが昨年より5日遅れてハウスの中に一袋のホウレンソウの種を播いた。その上にビニールを
かけておいた。果たしてこの先どうなることやら・・。

 これより先には、キャベツと長ネギの芽だしを我が家のおんぼろ発芽器に播いた。キャベツの種の量が
多く、10本程の苗で良いのに・・と思いつつ。
おんぼろ発芽器の熱出の部分は壊れてしまい、別名物を入れて温度を取っているが24~27度は保たれて
いるようだ。もう数日たったら芽を出してくれるものと期待している。

            

              

           

           

 いよいよ我が家の家庭菜園の始まりだ。
「買った方がどれほど安いものか・・」と言われそうだが「それを言っちゃおしまいさ~」といつもの気分で。
外はまだまだ深い雪の中なのに・・・と思いつつ・・・。この先も枝豆の芽だしでもやろうかなあぁ~~。

             

     

          

          

仏壇にお花

2025-04-04 17:48:02 | Weblog
 4日間の出張研修に出かけている妻から頑張っている様子がLINEで送られてきた。
研修を終えた休憩中のものばかりだが、退屈している老体の私には刺激になっているのかも知れない。
ひとまわりも2回りもでっかく成長してがんばってもらいたいものだ・・と思いキャ、先もそう長く
ないからなあぁぁ~と思う。

             

    

 山奥で1人暮らしの私は話す相手もいなく仏壇に向かってお経を上げていた。先祖に話しかけて
いたのか知れない。たまたまコンビニにビールのつまみを買いに行ったら、仏壇の花が目にとまった。
「先祖せんぞ・・」と口先では言っているが仏壇に自分の意思でお花を買ってきて供えたことは
初めてなのかも知れない。全て妻まかせだつたようなあぁ~。

 何だか今日はご先祖様にとても良いことをしたかのようだ。
今夜はもしかして・・良い夢でも・・夢で終わることが何よりだ。