goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんちゃん日記

最北の、何もない静かな山奥「ぶんちゃんの里」のオーナーの交流日記です!

早くもお出まし

2025-04-25 17:06:16 | Weblog
 今日もまた気温が低い。
終日7~8度で推移。午後からは冷たい雨、加えて夕方からは強い風で一層冷ややかさを感じてしまう。
 
 午前8時から予約していたミニドックを終え、妻は午後1時からの会議に名寄市まで午前10時半頃
出かけた。
家を出て直ぐに私の携帯が鳴った。
妻・・「ね~ね~熊が2頭もいるの、こちらを見ているよ~」
私・・少し驚き「まだいるならスマホで撮してみたら・・」
続けて私・・「逃げてはしまうだろうけど行ってみる」

 私は車で出かけ妻と合流。
熊の姿は見当たらず。
なんとも私達の毎日のウォーキングの折り返し地点だ。熊が笹藪を通って山裾の方に少し移動したあと

妻はスマホに納めたという。
遭遇地点は7~80㍍付近。シャッターは120~130㍍付近。
早くもお出ましだ。明日からのウォークも大きな笛をもって・・・だろうね~。

          

 今朝は午前5時の無風の時を見て、ポンコツハウスのビニールかけを行った。
中には20本ほどのデラウェアのブドウがある。ネズミにやられたりで昨年は全滅的でしたが
何とか今年は回復してくれるのでは・・と期待している。
雪どけが終わって、ようやくぶんちゃんの里周辺が本来の姿になった。ボチボチ程度の交流ですが
周辺の元気の始まりになりそうです。

           


桜を植えました

2025-04-24 18:56:28 | Weblog
 気象台発表による稚内地方の桜の開花は5月6日となっている。
稚内から100㌔ほど南下している我が家周辺だからそれより先の開花になるだろうか~~~。
それはなんとも言えない。

 とにかく寒い!!からだ。
昨日は久しぶりに快晴の青空で気温も高く暖かかった。大地もほんわか緑色をあびてきたか・・と思いキャ・・。
今日は一変。風は冷たくどんよりとした曇り空。短時間だけ薄日が差す程度。
午後5時の気温は4度。日中も気温上がらず。

 そんな中でしたが昨日、知人から「桜の苗やるので掘ってもって行ってくれ!」と言われ汗だくになって
掘ってたもらってきた。「もう~いらない~」とお断りしても「イヤイヤもって行け・・」と。

 その桜を茶屋ベコッコの周辺に植えた。
とても人力で穴を掘ることなど出来ずユンボで穴掘り。妻に水やりをてつだってもらいながら・・・。
穴掘りも埋め戻しもユンボで行い手作業はほんのわずか。だから出来たのかも・・。
なんとナンと24本もあった。少しつぼみが膨らんでいた。
果たして何本根をはってくれるだろうか~~。そして・・シカの餌食にならないだろうか~~。
心配は沢山あつた桜の苗植えであつた。
「とにかく私達の脳と足腰の元気な内に満開の花びらを見たいものだ」と二人の老体の姿があった。

             

             

             

野鳥を見る

2025-04-23 18:58:08 | Weblog
 今日はこれまでと違って青空が広がり暖かい日であつた。
ほんの少しだけ茶褐色の大地が青みを帯びてきたような気がする。
しかし・・「雪解けが遅いね~」なんて言葉が挨拶代わりになっているようだ。

            

 暖かい事もあってか今日は我が家周辺でも野鳥が多数飛び交っていた。アカゲラらしき野鳥の木を
つつく音も山々の左右から聞こえる。
ビニールハウスの骨組みを作っていた手を休めて休憩。野鳥の事など全く興味が無いが、あまりに
も飛び交うのでのぞいてみた。特に気になったのが半月くらいおきにやってきて
鉄柱の電柱をつつく音だ。
ものすごく甲高い。遠くまでもきこえるだろう~~と思う。

             

               
   
 何もない静かな山奥。豊かな大自然に囲まれた山奥。仕事の手を休めて大自然と対話する事も山奥にすむ
私達だけに与えられた特権かも知れない。
そして・・電柱のてっぺんで甲高い音を出しているであろう野鳥をのぞき込んだ。「カメラを・・とあたふた
している間に逃げていった。
半月前にも飛来していたので撮してみた。もちろん興味ない私には野鳥にしか見えない。
  (下の電柱に止まる野鳥の写真は半月前に写したもの。今日は逃げられ撮影に失敗した)

               

           

「オレって飲んべだろうか~」かと・・。

2025-04-22 17:20:27 | Weblog
 昨朝から1人住まいだった。
妻は、わずか1泊2日の女性部の研修旅行だと言って「ルンルン気分」で出かけていった。帰宅は
夜らしい。

 昨朝のお出かけ前の朝食後のさりげない会話・・
私・・何だか朝飯食べたら胃がムカムカするようだ。
続けて私・・胃の薬飲んでおいた方がよいかなあぁ~
妻・・それは何かあったら困るからのんでおいてよ~。
私・・じゃあ~正露丸6粒飲むわ~
妻・・アンタ1人になるので寂しくなるので胃にきているのでは・・
私・・職場等にい来たくなくて胃が痛くなるようにかい・・(笑)

 胃のムカムカは正露丸の効果か直ぐに忘れていた。
1人暮らしの時はいつも夕食になるのが楽しみだ。準備いただいた中からおかずを選び、1人チビチビグラスを
傾ける。

 まずはビール・・その後はワイン。ワイングラスを洗うの面倒だからと思って普段の焼酎飲むグラスを
だしてくる。あまり気分は出ないがワインの味は分かる。

    

 ワインのコルクをあける。
コルク空けに戸惑っていた。よく見るとコルクではなくキャップだつた。
テレビの水戸黄門を見ながら飲んでいるとワインは随分と進んだ。
気がついたら瓶の底に近づいていた。こんなに飲んでしまって・・・と、直ぐにやめた。
もしかして・・「オレって飲んべえ~なんだろうか~」と考えてしまった。

   

 何となく「のみすぎたあぁ~」という感じがしていた。
楽しい一人暮らし酒のような気がした。
深夜目が覚めたら電気がついていた。どう言うわけかお腹の上に本が乗っかっていた。
ここでも「のみすぎたぁぁ~」という感じがした。

 今朝食はレトルトカレーに昼食はカップ麺。
まもなく一人暮らしは終わる。
飲み過ぎ注意でがんばろう~~。

           

           

寒いです

2025-04-21 17:28:31 | Weblog
 寒い1日でした。
終日2~4度の気温。午後5時で3度。今にストーブは火のついたままです。
茶褐色の大地は青さを増しません。(我が家の小高い丘にある元放牧地)

           

    

 「暖かくなってほしい~」との願いを込めて居酒屋しましたが効果はありませんでした。
少し量が足りなかったのかも・・です。でも頭はガンガンでした。
この先も気温が低い日がつづきそうな予報だ。

             

引っ越しの準備中

2025-04-21 06:24:59 | Weblog
 今までお世話になってきた「gooblogサービス」が終了するという。
その為にいま、他サービスへの移行準備中です。

 移行手続きなど老体の私にはチンプンカンプンで・・困っていました。
そんな事もあってこれを機会にぶんちゃん日記「卒業しようか~」とも考えましたが続ける事の意義を考え
ましたら「がんばろう~」と密かに心も熱くなりました。詳しい人にほとんどお任せで引っ越し準備にかか
ったわけです。

             

 2007年から約17年間にわたって利用させていただきました。
投稿数こそ分かりませんが長い間お世話になりました。大げさな言い方になりますが、これまでの人生の
わずか17年だけですけれども、この間に生きてきたあかしとして書籍化なども~~~なんて考えた
事も有りました。少しだけ本音です。

 こんなこともあり、引っ越し完了まで不自由分な投稿になりますがご容赦賜りたいと思います。
写真などの掲載も出来ないかも知れません。

 この所、我が家周辺気温の低い日が続いています。
今朝の気温も2度。ハウスの中でも6度くらいしかありませんでした。雪どけ水や雨続きの天気で
大地はなかなか乾きません。農作業を待ちわびている方々も少しヤキモキ感の超えも聞こえます。
暖かくなってほしいものです。

5月2日からです

2025-04-19 16:28:02 | Weblog
 最北の地も雪どけが進み、緑の大地になる前の茶褐色の広大な大地が広がってきました。
桜前線もユックリ北上中で、気象台によると稚内市到着は5月6日と予測しています。深夜からの
猛烈な雨は朝まで続いていました。そんな事もあってか、今日終日の気温は3~5度の我が家周辺。

 春の暖かさを待ちわびているかのように、今年の山奥の茶屋「べこっこ」の営業開始は5月2日からです。
9月末までですから、営業日が日本イチ短い期間です。

 今年のチラシの中に「山奥を元気に~」と言う言葉で表現させていただきました。小川家の3代目として
先祖が切り開いてきた山奥を生涯守り通していきたいという思いから、最近使わせていただいている
言葉でもあります。

 どうぞ「何もない静かな山奥」に遊びにいらしてください。
酪農経営も終え、牛との触れあいなどはありませんが、いくつかの体験も用意させていただいております。

              

              

             

             

 みなさん方のお越しを心からお待ちいたしております。

   

「帰ってきました」魚戸おさむさんマンガ

2025-04-18 17:20:10 | Weblog
 昨年11月から浜頓別町立図書館へ出張していました「魚戸おさむ先生のマンガ本」がぶんちゃんの里
茶屋「べこっこ」に帰ってきました。冬期間の営業休止期間であるために、多くの人の目に触れていただ
きたいとの私達の思いに心良く関係者のみなさんのご理解いただき、図書館においていただきました。

5月2日からの茶屋「べこっこ」の営業開始に合わせてのおかえり・・でした。
         (図書館での展示状況です)

     

           

 「お帰り」とともに茶屋「べこっこ」に妻は直ぐに並べられていましたが営業開始までにはキチッと
整理したい」と張りきっていました。
山奥で小鳥のさえずりを聞きながら、ノンビリと手に取っていただき読んでほしいものです。
ハンモックなども準備して読みやすい環境も整えたいと思っています。

              

              

 「いのちをいただく」の絵本がご縁で昨年の10月、魚戸おさむ先生を訪ねお会いする機会を
いただきました。私達の最高の喜びでもありました。有り難うございました。

              

家庭菜園のはじまり

2025-04-17 15:55:12 | Weblog
 今日は朝から全国的に暖かい朝だという。
我が家周辺は猛烈に寒い。昨日は1日中雨。夕方からは大粒の雪交じりの雨。
今朝の気温は2度。冷たい雨も降り続いていた。
防寒を来て外へ~。ベタベタ雪で白っぽく見えるし、遠くの牧草地は積雪状態になっている。

             

 そんな低い気温が続いているが、家庭菜園の目だしの為に種を播いた。
ブドウハウスの中にビニールをかけてホウレンソウを播いてしばらく立つがなかなか大きくならない。
ルチマをかけたりして植える準備は整っている。ブドウの邪魔にならない程度に野菜にも頑張って
もらいたい。
キャベツ、長ネギは芽をだし、昨日はトウモロコシ、エンドウ、枝豆も播いた。30年もたって
底が腐ってきた芽出し器も使っているが、生まれて直ぐの子牛の保温器を家庭菜園芽だしに改造して
有効活用している。沢山の元気な野菜が育つ事を期待したい。

    

    

    

 畑への定植は6月初旬。
まだまだ先の話だ。
  

6367日

2025-04-15 17:46:54 | Weblog
 昨年の4月15日のブログを見た。
家周辺の2枚の写真を載せて「暑くてたまらない様子」が書かれていた。その内容は・・・
「午前11時45分の気温は22度。急な気温上昇にクタクタ・・」と。そして・・「午後5時になって
も18度もある・」と。写真を見る限り家の周りにはほとんど積雪がなかった。

 今日の我が家周辺の気温は終日7~9度。午後5時では7度だつた。
周辺の残雪は所々で多くある。やっぱり我が家周辺だけを見ると昨年より雪どけは遅い。

 ブログのトップページの次に進むと「6367日」という数字が目に入った。久しぶりに気が
ついた数字で・・・この数字はブログを開設して6367日目だという。
思えば私が最初にブログを書き始めたのは2007年11月だった。書かない日も何度もありましたが
良く続いていたものだと感心する。そして・・このブログを通しての出会いもあったことは素晴らしい
事だと思っている。

懐かしい思いでもある。これまでにも書いてきた事ではあったろうが~~。
それは・・3日間くらい書かないでいると「病気でもしているのではないですか~」と電話が来たことも・・・。
ありがたいことであった。
それだけに「書く」と言う事にプレッシャーもかかっていたことも事実である。話題を見つけるこ
とに悩む事もあった。日々の暮らし、地域の出来事等など・・私の行動は全て知られていた。恥ずかしい事も
沢山たくさん書いてきただろう~~。閲覧数、訪問者の少ないときも沢山ありました。寂しい気持ちにもなり

「話題を考える事」もありました。

 誤字脱字、表現の間違いなどなど・・数え切れないほど多くありました。優しくご指摘をもいただき
感謝した事も有りました。そんなときから「校正」をなんどかするようになりました。それでも間違いが
ある事に間違ったまま正しくよんだりして・・「そんなものなのか~」なんて思ったりして・・・。
投稿して次の日に読み返してみて始めて気がついて・・。
チョット晩酌をやり過ぎたときは「今日はおやすみ~」なんて事も・・。

 全く気に留めずにいましたら「gooblogサービス終了のお知らせ」が目に入りました。
随分と長い間お世話になりました。今後は移行の手続きが必要なんでしょうね~。私には無理な出来事だ。

 いつもいつも閲覧、訪問いただいているみなさんに感謝しかありません。引き続きどうぞ宜しく
お願い致します。

 私にとって「6367日」にアッパレ!!の感謝でした。
                      (校正は1度だけでした)