goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市社協の平成26年度地域ささえあい助成金5万7,000円決定!

2014年06月22日 | NPO市民後見センターいちょう
「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

2014年6月22日(日)NPO市民後見センターいちょうの6月定例会にて、八王子市社協の平成26年度地域ささえあい助成金5万7,000円決定したことについて、具体的な活動計画を立てました。

講演会+パネルディスカッション形式:医療・介護・介護施設からの生の声を届け、成年後見制度についてお知らせすることで、市民が現状を改善したり、より安定した老後の準備をするための知識や手段を考える一助となる。

日時:平成26年11月下旬(講演会の講師の日程待ち)
   土曜日の午後1:30~4:30 

場所:八王子市労政会館

スケジュール:(予定)

講演会50分⇒休憩10分⇒講演会50分⇒休憩10分⇒パネルディスカッション50分⇒質疑10分

講師のスケジュール調整、パネルディスカッションのメンバー構成、チラシの原案作成、市報などへの広報活動とやることは、盛り沢山ですが「八王子市社協の平成26年度地域ささえあい助成金」をいただいて、しっかりと進めていきたいと思います。

NPO市民後見センターいちょう 平成26年度総会開催

2014年05月18日 | NPO市民後見センターいちょう
地域活性化の政策提言を心掛けているおくたに浩一です。

2014年5月18日(日)NPO市民後見センターいちょう 平成26年度総会が開催されました。

昨年度の事業に加え、今年度は東村山市と八王子市で集中的に活動していくこと。

コミニティカフェなどで、後見申請書の書き方等の学習会を開催していくことになりました。

NPO法人市民後見センターいちょうの3月定例会議を行いました。

2014年03月30日 | NPO市民後見センターいちょう
2014年3月23日(日)NPO法人市民後見センターいちょうの3月定例会議を行いました。

メインテーマは、4月総会に向けての事業報告書や収支見込概算についてでした。

今回より、新たなメンバーが加わりさらにパワーアップしてまいります。

東村山市が作成した市民団体の冊子にも掲載されました。

東村山市栄町に5月ごろ開設予定の高齢者のたまり場での出前講座の連携についても、新たな展開が生まれそうな息吹を感じます。

また、いきいきシニアの市民大学講座において、市民後見人のコマを取っていただけるようで、とっても楽しみです。

そして、八王子市で助成金を申請して、講演会を開催する企画案も決まりました。

少しずつではありますが、しっかりと着実に進んでいる実感がします。

NPO市民後見センターいちょう 平成26年2月度定例会

2014年03月08日 | NPO市民後見センターいちょう
2014年2月23日(日)NPO市民後見センターいちょうの平成26年2月度定例会がありました。

「NPO法人シニアメイトサービス」さんを訪問して得た情報の共有を図りました。

もともと社会福祉士のメンバーが中心で、介護保険内外の福祉サービス利用支援、家族介護者の支援を主な活動にされていた。

シニアメイトさんでは、①成年後見実務手引書 ②「市民後見人」養成テキストを作成されています。

現在、法人後見を受任されています。

市の委託事業として介護予防事業を展開されたり、コミュニティカフェを運営されたりしておられます。

将来の自分たちのNPOの方向性を検討するうえでとても参考になりました。

次回の3月23日の定例会では、今回の交流会ができなかった「NPO法人市民後見ネット」さんとの交流会を実施する予定です。

とっても楽しみです。

NPO市民後見センターいちょうの1月度定例会

2014年01月29日 | NPO市民後見センターいちょう
2014年1月25日(土)

NPO市民後見センターいちょうの1月度定例会がありました。

東大の市民後見人講座受講の5期生で、やむなく途中で受講を断念された方が、新たにNPOに入会することになりました。

多摩地域における市民後見関連のNPOと情報交換・交流会を企画し、2月23日(日)10時から実施することになりました。

NPO市民後見センターいちょうの定例会開催

2013年11月24日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年11月23日(土)10:00~

NPO市民後見センターいちょうの定例会開催しました。

今回から、会議場所が変更になり国分寺に新たにできるサコージュ国分寺さんの会議室をお借りすることになりました。

各市の市長申立て件数や後見人報酬の規定の有無を調査することになりました。

また、講座を開催するにあたって各市の行政側のニーズ調査もすることになりました。

NPO法人市民後見センターいちょう 10月度会議がありました。

2013年10月14日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年10月14日(祝月)

NPO法人市民後見センターいちょう 10月度会議がありました。

八王子市のグループホームの運営推進会議で11月16日(土)に成年後見制度の説明をさせていただくことになりました。

また、10月17日(木)府中市、10月23日(水)小平市のグループホーム管理者会議で、『NPO法人市民後見センターいちょう』のご紹介と運営推進会議で成年後見制度の説明をさせていただくことをお願いすることになりました。

次回会議は、11月23日(祝土)に国分寺市西町に場所を移して実施する予定です。

「NPO法人市民後見センターいちょう」9月度会議がありました。

2013年09月23日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年9月22日(日)
「NPO法人市民後見センターいちょう」9月度会議がありました。

会議では、『成年後見制度について』もっと知っていただくために、認知症グループホームの運営推進会議で実施させていただけるよう、各自の担当市を決め連絡をすることになりました。

次回の会議で、それぞれが連絡した内容を基にスケジュールを決めていくことにしました。

メンバーのスキルアップのテーマでは、いろいろな成年後見のイベントが紹介されました。

東村山市では、家族介護者教室が東村山市中部包括支援センター主催で開催されるので、理事長が出席することになりました。

私は、3回の内2回が行政視察と日程が重なり残念ですが参加できません。

東京大学市民後見人養成講座履修証明書授与式

2013年04月08日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年4月7日(日)
東京大学市民後見人養成講座履修証明書授与式が挙行されました。

東京大学本郷キャンパス
伊藤国際学術研究センター地下2階 伊藤謝恩ホールにて

東大のイメージと違うキャラの東京大学市民後見人養成講座履修証明書授与式でした。

厳粛な雰囲気の履修証明書授与式の後、修了生代表の7名が思いを述べ会場からは拍手の嵐。

その後のイベントでは、平均年齢65歳のジャパンポンポンというチアガールグループのショータイムがあり、大いに盛り上がりました!

リーダーは、81歳とは思えないほどお元気に踊っておられました。

東京大学市民後見人養成講座履修証明書授与式

2013年04月08日 | NPO市民後見センターいちょう
東京大学市民後見人養成講座履修証明書授与式

総計409名

23都道府県 北は北海道から、南は熊本県まで

154自治体の方々が履修証明書を授与されました。

東村山市では、私と一緒にNPOを設立した方以外に2名おられます。

最初は6名でしたが、履修証明書授与された方は、全部で4名です。

東京大学平成24年度市民後見人養成講座修了ならびに履修証明書授与式

2013年03月17日 | NPO市民後見センターいちょう
東京大学平成24年度市民後見人養成講座修了ならびに履修証明書授与式の通知が来ました。

2012年(平成24年)12月議会の一般質問で「後見人報酬の補助をすべき」との提案をさせていただき、2013年度(平成25年度)予算で「市長申立ての場合のみですが、月28,000円、4人分」の後見人報酬の補助制度ができました。

4月7日の履修証明書授与式は、赤門を入ってすぐ右側にある『東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター地下2階 伊藤謝恩ホール』にて挙行されます。

「NPO法人市民後見センターいちょう」ができ次第、NPOメンバーと共に活動して参ります。

東大市民後見人養成講座最終日

2013年03月02日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年3月2日(土)

東大市民後見人養成講座最終日でした。

あとは、4月7日(日)の東大の履修証明書授与式のみです。

5か月間の長期にわたり土日祭日を使い、後見人の実務学習とグループ啓発活動をしてまいりました。

多くの方々に出会い、仲間ができ「特定非営利法人 市民後見センターいちょう」の申請もできました。

また、この間、土日のイベントにほとんど参加できなかった中、本当にたくさんの皆様に支えていただきました。

これからは、地域でこの知識を実践に移し、お役に立てるように頑張ります。

特定非営利活動法人 市民後見センターいちょう設立総会

2013年02月11日 | NPO市民後見センターいちょう
2013年2月11日(祝月)15:00~17:00

府中市片町2丁目21番1号特定非営利活動法人サポーターズクラブ会議室におきまして、特定非営利活動法人 市民後見センターいちょう設立総会が開催されました。

「高齢者や障がい者等の社会的弱者が後見制度の恩恵を受けることが可能となる一助に」を願いNPOの申請をいたします。

約4か月後に認証がおりると、本格的な活動を行ってまいります。

理事長からの任命により、私が事務局長を務めることになりました。