goo blog サービス終了のお知らせ 

「政策で勝負する議会へ~次世代の地域経営を考える~」

2017年08月02日 | 活動
2017年7月31日(月)~8月1日(火)衆議院議員第一会館にて、マニフェスト・サミット2017「政策で勝負する議会へ~次世代の地域経営を考える~」に参加しました🎵

7月31日(月)

1.北川正恭 氏(早稲田大学名誉教授)の「次世代の議会のあり方 ~2017東京都議会議員選挙の結果から~」・・・都知事と都議会候補者の2連ポスターは、2元代表制から言うとおかしいのではないか。

2.「本来の議会の仕事とは何か ~議員のなり手不足と町村自治から考える~」・・・議会が裏方で町興しをする。50歳以下の議員の報酬をあげても、結局は手を挙げない現実がある。

今まで、議員報酬は1期目も3期目も同じなのが当たり前って思っていました。お話では、自治法では、議員報酬に差を付けることは禁止されていないとのこと。

特例処置で、議員定数を削減した分を若い議員に配分するようにしたとのことでした。
 

3.川上文浩 氏(可児市議会議員)、清水克士 氏(大津市議会局次長)議会改革では、永遠のライバルのお二人の関西ならではの「ボケ・ツッコミ」バトルで「本来の議会の仕事とは何か ~通年議会の是非から考える~」・・・通年議会にしてもしなくても、もっと議会が主体性を持って動けば、変わるということを感じました。

例えば、一般質問の後に常任委員会を開催して、そのテーマを所管事務調査事項に決めて継続的に調査すること。

議案についての市民意見をHPで募集すること。

決算の最後に議会として意見をまとめて、予算に反映するように求めチェックをすること。
東村山市議会でも取り入れたいこと満載でした。
 







7月30日(日)法政大学市ヶ谷キャンパスにて『新公会計制度と決算審査』の分科会

2017年08月02日 | 活動
2017年7月30日(日)法政大学市ヶ谷キャンパスにて『新公会計制度と決算審査』の分科会です。

講師は、千葉県習志野市会計管理者 宮澤正泰氏です。

新公会計基礎知識のテキストも購入しました。

講師にサインまで頂きましたので、しっかりと学ばなくては・・・

2017年7月29日(土)~30日(日)議会のチェック機能を本気で考える 1

2017年07月29日 | 活動
市民と議員の条例づくり交流会議2017 議会のチェック機能を本気で考える
~議選監査委員、新公会計制度と決算審査、シチズンシップ教育、議会基本条例~

日時:2017年7月29日(土)~30日(日)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎

第1日目 全体会 13時30分~
〇全国自治体議会の運営に関する実態調査2017 調査結果報告
長野 基氏(首都大学東京)

〇基調講演「議選監査委員と議会のチェック機能」
江藤 俊昭氏(山梨学院大学)   

〇パネルディスカッション「今あらためて議選監査委員を考える」
パネラー
馬場 伸一氏(福岡市役所)
伊藤 真ー氏(東村山市議会議長・元監査委員)
桑畠 健也氏(所沢市議会前議長・元監査委員)
コメンテーター 江藤 俊昭氏(山梨学院大学)
コーディネーター 廣瀬 克哉氏(自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表/法政大学)

馬場氏(福岡市役所)のぶっちゃけトーク(行政マンの本音炸裂!)がとても興味深かったです。
行政の監査部署は権限が弱く、各部署にお願いして書類を出してもらうとのこと。

議会から選出される監査委員は、監査室では行政サイドの人間として、市長の部下として頭を切り替えないといけないらしい。

あまり指摘してツッコミ過ぎると「一般質問じゃないですから。」となるらしい。

議会報告会シミュレーション、PR

2017年07月29日 | 活動
2017年7月28日(金)13:30~ 平成29年第3回議会報告会(8月4日金曜日、8月5日土曜日)のシミュレーションでした。

意見交換会では、「みんなで考えよう!防災・減災~災害時の情報共有」でディスカッションをします。

18:00~19:00議会報告会PR活動 久米川駅と東村山駅にそれぞれ分かれてチラシ配布しました。 

7月27日(木)~28日(金)LGBT自治体議員連盟研修会2日目

2017年07月29日 | 活動
7月27日(木)~28日(金)LGBT自治体議員連盟研修会2日目

NHKの取材が入っていました。

内容:LGBT施策先進自治体からの報告
  
1.豊島区の事例報告(担当課長)、レインボーとしまの会の事例報告

2.文京区の事例報告 (担当課長)

3.世田谷区の事例報告(担当課長)

4.上川あや世田谷区議から具体的な施策実施までのノウハウ紹介

7月27日(木)~28日(金)LGBT自治体議員連盟研修会1日目

2017年07月29日 | 活動
2017年7月27日(木)~28日(金)豊島区役所にて、LGBT自治体議員連盟研修会です。

101名の全国の議員が集結しました。

14:00スタート 世話人あいさつ、議員連盟趣旨説明、日程説明など
14:30 1人20秒で参加者自己紹介
「東村山市議会からは、24名中6名 4分の1が参加しています!」との紹介に会場がどよめきました。
 
▼15:00~16:00
第1講演 明治大学教授・北海道大学名誉教授 鈴木賢(すずき・けん)氏
→札幌でのLGBTパレード「レインボーマーチ札幌」に開始当初から関わり、今年6月からスタートした札幌市での同性パートナー制度施行に中心的役割を果たす。LGBTの人権問題と自治体の施策について、豊富な事例を基にわかりやすくお話いただきました。
 
▼16:00~17:00
第2講演 日本大学危機管理学部准教授(行政法、地方自治法担当)
元文京区役所男女協働担当課長 鈴木秀洋(すずき・ひでひろ)氏
→文京区「男女平等参画推進条例」において性的指向と性自認を条文に記載することになった経緯、職員・教職員のための対応指針の作成など、数々のLGBT施策を文京区は行っています。取組みについてお話いただきました。
 
▼17:00~17:30
第3講演 渋谷区長 長谷部健(はせべ・けん)氏
→渋谷区議として「同性パートナー条例」の提案を行う。区長引退に伴い2015年区長選に出馬、当選。同性パートナー条例制定までのお話や、条例制定後、渋谷区で取組んでいるLGBT施策についてもお話をいただきました。


7月23日(日)まちジャム2「映画あんの全生園に愛の歌声が響き渡る❗ 」

2017年07月23日 | 活動
2017年7月23日(日)まちジャム2

まちジャムin全生園

始まりの頃、外は雨模様でしたが、会場は熱く盛り上がっていました。

そのあと、まちジャムin稲荷神社

音楽とアスレチックのコラボレーションだー❗

そしてフィナーレは、全生園ジャム 

ドリアン助川さんの最後の唄は「恋歌from東村山」

映画あんの全生園に愛の歌声が響き渡る❗ 

#まちジャム
#たのしむらやま
#心の壁を越えて行こう



「データでみる東京都議選」政策研修会に出席しました。

2017年07月21日 | 活動
2017年7月20日(木)四谷にて政策研修会に出席しました。

テーマは、データでみる東京都議選

講師は(財)情報法制研究所 上席研究員 山本 一郎 氏

内容は、データで示されるので、極めて残酷で客観的でした。

「誰に期待されて」「何をしてほしい」組織だと認識していますか?

18年前に初めて市議会議員にならせて頂きました。

その初心を振り返る貴重な時と場を頂きました🎵

運命は自らまねき、境遇は自ら造る!

7月14日(金)第55回東京河川改修促進大会に参加しました。

2017年07月21日 | 活動
2017年7月14日(金)第55回東京河川改修促進大会に参加しました。

九州北部地方の集中豪雨でお亡くなられた方々に哀悼の意を表し、一日も早い復旧復興を願います。

近年の異常気象によるゲリラ豪雨などで甚大な被害が発生しています。

河川改修しっかり進めて行きましょう!

希望は心の太陽である!

2017年07月09日 | 活動
希望は心の太陽である!
2017年7月9日(日)午後から民進党の広報宣伝カーに乗り込み街宣活動を行いました。

「うまく行かないから、望みを失うのではなく。望みをなくすから、崩れていくのである。」

をしっかりと胸に刻み、常に心の燈火を高くかかげ、希望を強くもやし、今まで以上に仕事に情熱をこめて行こうと思います。

この市の希望のみなもとになれるよう、しっかりと活動してまいります。




八坂神社例大祭 子ども神輿の警備に とっても熱い地域の絆を感じた猛暑日でした。

2017年07月09日 | 活動
2017年7月8日(土)八坂神社例大祭 子ども神輿の警備に入りました。

子どもたちの「ワッショイ!ワッショイ!」の声がとっても元気な『子ども神輿』

山車の太鼓を叩きたい子どもたちが、休憩のたびにする「じゃんけん」が真剣で面白かったです。

休憩所では、地域の皆さんがスイカやお茶、キュウリの浅漬け、枝豆、赤飯のおにぎり、お菓子等々をご用意いただいていて、子どもたちが本当に地域で守られてる実感がしました。

とっても熱い地域の絆を感じた猛暑日でした。

八坂自治会の八坂神社例大祭栄町神酒所開所式に参加しました。

2017年07月09日 | 活動
2017年7月8日(土)八坂自治会の八坂神社例大祭栄町神酒所開所式に参加しました。

式の前に九州地方の豪雨で被災されお亡くなりになった皆さまに黙祷を捧げました。

開所式では、家内安全と健康祈願を行いました。暑いので、熱中症に注意して二日間のお祭りを楽しみましょう😄

午後は子ども神輿の警備に入ります。