goo blog サービス終了のお知らせ 

8月26日(土)のつぶやき

2017年08月27日 | 活動

社協にてグッドフェローズ(子ども貧困対策)の会議

2017年08月26日 | 活動
2017年8月25日(金)毎月第4金曜日の夜は、社協にてグッドフェローズ(子ども貧困対策)の会議です。

12月16日(土)午後に社協にてバルーンや腹話術など子どもも高齢者も一緒に楽しめるイベントを企画中です🎵

地域食堂の体験報告や先日の夜回り先生・水谷先生の講演会で子ども食堂を全国展開している話が出ました。

『ラダーと遊び元気の砦』

2017年08月26日 | 活動
2017年8月25日(金)午前中は、アクティブライフスタッフ会議でした。

『ラダーと遊び元気の砦』と銘打って、コグニダラー&レクレーションクラスについて検討しました。

あっぱれ脳トレのスクーリンククラスも増え、楽しみながら脳トレや筋トレができます!

民生委員制度創設100周年記念講演会

2017年08月20日 | 活動
2017年8月20日(日)中央公民館にて、民生委員制度創設100周年記念講演会が開催されました🎵

ハッピーバースデーの歌声からのスタートです。

講師 水谷 修氏

リストカットは、素人が止めてはいけない❗

心がパンクしてしまうから。心の病は、身体から。

先生からの提案、夜の8時過ぎたら久米川駅前で讃美歌、念仏、お題目を唱えるといい❗😄

Iちゃんが言った「幸せは、夜ではなく昼の世界にある」

83運動、朝の登校時の8時と下校時の3時に地域の大人が子どもたちに声かけをする!

花いっぱいプロジェクト

2017年08月20日 | 活動
2017年8月20日(日)第3日曜日の朝は、中央公園で花いっぱいプロジェクトで卒後の居場所づくりの皆さんの花壇草むしりのボランティアに参加しました🎵

昨夜の雷雨や梅雨明けからの長雨で雑草が凄かったです。

写真は、土方議員に撮って頂きました。

ありがとうございます!

負けても終わりではない。諦めた時が終わりである❗

2017年08月10日 | 活動
2017年8月9日(水)朝は、いつもの八坂神社にてモーニングセミナーからスタートしました🎵

今日は、年に一回あるかないかの気温が37度超えの猛暑日になるとの予報です。

熱中症にご注意下さいませ🎵

負けても終わりではない。諦めた時が終わりである❗

今日も一日元気に楽しんで活きましょう!

障害のあるかたの余暇」-たのしむ・かかわる・参加する スポーツを中心に-

2017年08月10日 | 活動
2017年8月8日(火)東村山手をつなぐ親の会研修会に参加しました。

テーマ「障害のあるかたの余暇」-たのしむ・かかわる・参加する スポーツを中心に-

講師は、東京学芸大学付属特別支援学校 尾高 邦生氏です。

うごきづくりのヒントでは、手や足の動きを床に貼ってわかりやすくする。

言語指示は、「これを見て!」「あそこからスタート」ではなく、腕にマークを付けて「このマークを見て!」や床にテープを貼って「あのテープからスタート」と具体的に指示することが大切。

2020年オリパラに向けてボッチャ等の大会が東村山市でできればいいですね。


夏はやっぱり、盆踊り!

2017年08月06日 | 活動
夏はやっぱり、盆踊り!

8月5日(土)議会報告会のあと、万寿園の納涼大会にお伺い致しました🎵

すごい人出で、各お店に長い行列ができていました。

地域の施設として、しっかりと交流を図られていますね。

そのあと、栄町の八坂自治会の盆踊り・本町の盆踊りを堪能しました。

8月3日の朝は、東村山市議会報告会の駅頭PRからスタート

2017年08月06日 | 活動
2017年8月3日の朝はいつもの久米川駅から8月4日、5日に開催される東村山市議会報告会の駅頭PRからスタートしました🎵

この活動は超党派の議員で東村山駅、久米川駅にて行いました。

今回の内容は、6月議会の報告、「防災・減災」についての意見交換会です。

意見交換会テーマ
「みんなで考えよう!!  防災・減災~災害時の情報共有~」

日時、場所
【1日目】
平成29年8月4日(金曜)午後7時から9時まで
市民ステーション「サンパルネ」

【2日目】
平成29年8月5日(土曜)午後2時から4時まで
市民センター

#議会報告会

2017年8月2日(水)東村山市総合教育会議が開催されました。

2017年08月02日 | 活動
8月2日(水)東村山市総合教育会議が開催されました。

教育施策の大綱に係る平成28年度の取り組みについて、ホストタウンや友好交流都市中国蘇州市とのスポーツ交流事業について

教育というソフトと学校施設というハードの部分をどのように伸ばしていけるか楽しみです。

ギャンブル依存症対策地方議員連盟で提言(案)のための意見出しをしました

2017年08月02日 | 活動
2017年8月1日(火)ギャンブル依存症対策地方議員連盟で提言(案)のための意見出しをしました。

ギャンブル依存については、学校での薬物依存対策の授業で一緒に学べないか。

子どもたちがインターネットでしている課金ゲームは、将来的にギャンブル依存になる可能性が高いのではないか。

ギャンブルに掛ける金額についても、個人の所得などの違いによって生活を脅かすかどうかが違うため、一律にいくらまでとは言い難い。

兵庫県小野市の「小野市福祉給付制度適正化条例」についても意見交換しました。

また、それぞれの体験や身近な事例について話し合い有意義な時間でした。

<以下、小野市HPより>

福祉給付制度適正化条例(平成25年4月1日施行)

1.対象となる主な福祉給付制度

1.生活保護
2.児童扶養手当

2.市の責務

1.受給者の健全な生活確保、自立に向けた相談等の援助を行う体制づくり
2.偽りその他不正な手段により受給をさせない体制づくり

3.地域社会への協力のお願い

1.生活に困窮した方の情報提供
2.遊興等に給付金を費やし、常習的に生活困難におちいっている方の情報提供
3.偽りその他不正な手段により受給していることが疑われるケースの情報提供

4.その他 適正給付に向けて

1.適正化協議会の設置
2.適正化推進員の設置

小野市福祉給付制度適正化条例の制定

2013年3月27日小野市議会本会議において、「小野市福祉給付制度適正化条例」が可決、成立いたしました。

この条例について、全国各地から約2,000件(2013年3月26日現在)にも及ぶメール、ファックス、電話等をいただき、本当にありがとうございました。

本来は1件1件すべてに回答すべきところですが、つぎのとおり、ホームページでの回答に代えさせていただきます。

《当たり前のことを当たり前に》
2013年3月27日(水曜日)に開催された3月市議会本会議において「小野市福祉給付制度適正化条例」が可決、成立しました。この条例に関しては、新聞やテレビ報道などもあり、全国各地から2,000件(※3/26現在)にも及ぶ手紙やメール、ファックス、電話等をいただきましたが、圧倒的多数の皆さんに条例の趣旨に賛同いただき、熱い激励のコメントを頂戴するなど、大変心強く感じたところです。ほんとうにありがとうございました。

また、市議会においては全国から注目が集まる中、「連合審査会」という新たな手法で全議員による条例案審議を行うなど、まさに市民の代表としてその声を反映した議論を尽くし、英断を下されたことに心より敬意を表するところです。

本来、生活の安定向上のために給付される生活保護世帯への保護費や母子家庭等に支給される児童扶養手当を、不正に受給したりギャンブルなどに浪費して生活困窮に陥ることは、誰もが「おかしい」と思われるはずです。この「当たり前のことを当たり前に言える環境」を整え、生活保護を含めた福祉給付制度の信頼を取り戻す。そして、市と地域社会とが一体となって、受給者の自立した生活を支援していく。このことが、この度成立した条例の本質です。

一部の反対意見の中には、条例に規定している市民に通報を求める点に関して、「監視社会や偏見を助長する懸念がある」という声もありますが、小野市のような規模の町では当てはまらない議論です。市内各地に昔からの小さなコミュニティが残っており、「監視」ではなく、地域の絆を深める「見守り」社会を目指しているのです。このことは生活に困窮され保護を必要とされている世帯の掘り起しも規定していることからも明らかです。大切なことは、「無関心から関心へ」と市民の意識改革を促すことにあるのです。

条例の内容については、市の顧問弁護士に相談し、厚生労働省にも聞いて問題ないことを確認しています。今後の運用において、一部の方から批判的・否定的に指摘されるような問題が仮に生ずれば、その結果を見て改善すればいいのです。いずれにせよ、これらのご指摘にも真摯に向き合い、この条例の趣旨を活かし、真に福祉の支援が必要な方に対しては、漏らすことなく、十分に福祉制度が行き渡るよう、適切に福祉給付制度の運用を行ってまいりたいと考えています。

この度の条例は、私が市長就任以来一貫して言い続けている「行政経営4つの柱」の一つ「後手から先手管理」の実践としての取り組みです。平成19年に制定した「小野市いじめ等防止条例」しかり、今年1月施行の「小野市空き家等の適正管理に関する条例」もまたしかり。全国どこにでも起こり得る問題、起こっている問題に対し、市民の声に耳を傾け、全国に先駆けて市独自で制定した条例です。

本来ならば、こういった問題は国において立法措置が講じられるべきところですが、「地方から国を変える」という気概を持って、市行政だけではなく、市民の皆様にも意識改革をしていただき、「まずは、やってみなはれ」という思いでチャレンジし、行動に移す。これこそが、現状打破と新たな創造を目指す「小野市の行政経営」での実践であります。

2013年3月27日(水曜日)「こんにちは市長です」より


議会が動いて住民の何が変わったのか検証せよ。

2017年08月02日 | 活動
2017年8月1日(火)朝は、いつもの東村山駅西口ではなく、マニュフェスト・サミット2017の二日目で9:00~衆議院議員第1議員会館からスタートしました。

議会改革の傾向と課題では、「議会が動いて住民の何が変わったのか検証せよ。」

またAI農業では、「熟練農家さんのノウハウをスマホ動画で簡単に学べる。初級・中級・上級の問題形式で学べる。」ことがとても参考になりました。