goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

旨宗田ラーメン~めじかの里

2018年10月21日 | ぶらり食べ歩き

土佐清水市・R321サニーロード沿いにある道の駅「めじかの里」土佐清水

ここにある「宗田屋」さんに気になっていたメニューがあったので行ってみた

入口には「ようこそ めじかの里食堂」と書いているが・・

窓側のカウンター席に座る(その後、5人入店)

そのメニューは「旨宗田ラーメン」¥600 うまそうだラーメン

ちょっと笑えるネーミングだが、宗田節の出汁を使ったラーメンがどんな味が食べてみたくて

行った時は昼前で4人くらい「旨宗田ラーメン」を注文していて人気メニュー

宗田節出汁は使っていると思うが、記憶にある出汁の香りがしなくて・・

ガイドブックなどには「宗田節の出汁がしっかりきいたスープ」とか「凄い出汁の味、香り」等々

ラーメンとしては十分美味しいのだが、宗田節のあの香りがぼやけていて

最初に宗田節の出汁に出会った時(15年ほど前)は・・

「うどん」か「そば」を選んで、セルフで薬味(天ぷら、ネギなど)を追加して

容器に入っている宗田節出汁を自分で好きな量を器に入れるスタイルで

その時の「こんなに美味い出汁があったのか?」と印象が強烈だったので

今度行った時は「宗田定食」¥600を注文してみよう

うどん出汁は宗田節だと思うし、本来の宗田節の出汁を味わえそうな感じがするので・・

宗田節粉卵ご飯も美味しそうだし

宗田節ロード・スタンプラリーも10月31日迄で、参加21店舗で6店舗は制覇しないで終わる

記憶にある香り・味に出会えず、「もういいか」って感じで

総菜、野菜などのコーナーに三原村産の「ゆずドリンク」があった

三原村で自販機で買ったら¥100だが、ここでは¥150で(4本パックは¥550)

三原村まで買いに行く事を考えれば安いか?(笑)

今日、21日(日曜日)も絶好の行楽日和、秋晴れの一日となりそうです

色々なイベントが開催されていて観光地は賑わいそうです


動物園人気ランキング2018~「のいち動物公園」2位に

2018年10月20日 | 日記・エッセイ・コラム

高知県香南市野市町にある「高知県立のいち動物公園」が人気ランキング2位

先日、ローカル番組内で放送されているのを見てビックリ!

1位はアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)、3位は旭山動物園(北海道旭川市)

ランキングはそれぞれの判断基準で変わるので何とも言えないが

それでも「高知県立のいち動物公園」が2位になったことは嬉しいニュースです

放送の中で女の子の一言に大爆笑

「全然動かないことで有名なハシビロコウがしょっちゅう動いちょる」って

最近、こんなに笑ったことがないなぁと思うほど腹をかかえて大笑い

高知市内で暮らしていた頃(20数年前)はよく行った覚えがあるけれど、ここまで有名になるとは

高知に来た時は是非寄って、人気の秘密を探ってみてください

※写真はネットより借用しました


「ヤッコソウ」ちらほらと~佐田山

2018年10月20日 | 幡多の草花たち

足摺半島にある佐田山シイ保護林で珍しい植物がちらほらと

葉緑素を持たない全寄生植物でその名は「ヤッコソウ」

高知県で発見され、牧野富太郎博士によって命名された珍しい植物

様子を見に行ってみるとちらほらと

シイノキの根に自生する不思議な植物

以前は一面に群生していて圧巻だったんだけれど・・

昨年、11月3日に行った時はこれくらいに大きくなって「奴さん」らしい姿に

近くの地域・斧積(おのずみ)でも群生しているのが見れる所があるみたいなので

今年は是非、見てみたいと思っているけれど、どうなりますか?

 撮影:2018/10/13(SAT) 佐田山シイ保護林の「ヤッコソウ」


「上庄先生」命日1019

2018年10月19日 | 土佐清水市

今日は「上庄先生」と親しみを持って呼ばれていた上田庄三郎先生の命日

1953(昭和33年)年10月19日逝去・享年64歳

1894年(明治27年)11月10日生まれ

日本の教員、教育評論家で退任しているが日本共産党議長・衆議院議員「不破哲三」の父

記念碑は「レスト竜串」さん園地の傍で海を眺める所に建立されている

記念碑が1983年(昭和58年)11月10日に設置されて、今年で35年

今年で生誕124年(来年、式典は行われるのだろうか? ないだろなぁ・・)

日本最初の教育評論家とされているが、評論家ではなくて実践者だったとも言われる

ぶらり散歩の途中でこの記念碑の前を通る時は挨拶して帰る

幡多の偉人の一人だが、「ジョン万次郎」ほど人気がないのは残念ですね


竜串再整備の今1017~管理棟、ビジターセンター

2018年10月18日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

2020年に完成予定で進行している竜串再整備工事

まず、2019年に「爪白キャンプ場」「竜串ビジターセンター」が完成予定

「スノーピークつまじろ」(爪白キャンプ場)の2019年完成予想図

スノーピーク監修による「スノーピークつまじろ」の管理棟の基礎工事も終わり

水回りの工事を行っているらしくて「福山水道工事」の人が作業に入っていた

(福山水道工事さんとは前職場でお世話になっていて顔見知りで・・)

このエリアは計画図では藁焼き体験用に使われるはず

宿泊棟エリアの誘導道路工事も始まってます

ほとんど萎れている彼岸花だけど、なぜか一輪だけ咲いているひねくれ者も

「竜串ビジターセンター」の2019年完成予想図(左側が竜串ビジターセンター)

※右側が「新・足摺海洋館」で2020年完成予定

「竜串ビジターセンター」の基礎工事もほぼ完了しているようです

想像していたよりは大きな建物となりそうですね

順調?に工事も進行しているようで来年(2019年)の完成が楽しみですね

少し汗ばむほどの陽気となった幡多路

海は穏やかで、ぼ~っと眺めていると心地よい風が通り過ぎてゆく至福な時

海の透明度もアップしてきて綺麗ですよ(海底館への遊歩道から)

今週末は爽やかな行楽日和との予報となっています

何もない所だけど四国の端っこ・幡多路に来てみて~

帰る頃には・・ 抱えきれないほどの想い出でいっぱいになってます

 撮影:2018/10/17(WED) 竜串再整備の今


花紀行~ルコウソウ

2018年10月17日 | 幡多の草花たち

ぶらり散歩の途中で見つけた花径1㎝ほどの可愛い赤い花

帰宅してネットで調べていたら「ルコウソウ(縷紅草)」という名前にたどり着いた

ル(縷)とは細い糸の事で、糸のように細い葉と真紅の花からついた名前らしい

ヒルガオ科とあったのでアサガオなどの仲間かな?

朝方は分厚い雲に陽射しが遮られ寒く感じたけれど

昼過ぎて陽射しも少し地上に届くようになってきました

15日(月曜日)は晴れたり曇ったりの一日となりそうです

 撮影:2018/10/15(MON) ぶらり散歩の途中で見つけた花


秋祭り~六竿神社

2018年10月16日 | イベント情報

爽やかな青空の広がった14日(日曜日)

地元の秋祭りが六竿神社で行われ、参加させてもらった

仕事をしている時は寄付(¥500)するだけで一度も見る事がなかったが・・

9:00過ぎから神事が厳かに進み、御神輿を台車にのせて10:00過ぎに神社前を出発

担ぎ手がいなくて押していく所が多いと聞く(軽トラにのせていく所もあるらしい)

子供達が前で御神輿を引っ張り、地区を一周する

私は御神輿が国道を行くので交通整理をしたり、国道以外では御神輿を押したりと

戻ってきてからの神事が終わりになるにつれて人々が集まりだして

みんなが楽しみにしている「餅ばい」(一般には「餅投げ」というかな?)

地区の総人口211名だが、50名ほど集まってお祭りを楽しんでました

後ろでおこぼれを期待してお餅、お菓子をひらった(笑)

少し遠慮しながらでも、今年は去年の2倍くらいのおすそ分けをもらった \(^o^)/

私が子供の頃には楽しみといえばお祭りなどしかなかったが

今の子供たちはどうなんだろうねぇ・・ 楽しんでくれているんだろうか?

この様な季節ごとのお祭りは幼児の地域のみんなに顔見世の場でもある

昭和時代には当たり前だった地域の誰もが子供達を知っていて

「誰々さんちの坊ちゃん、お嬢ちゃん」と呼ばれた頃のようになれば一番いいと思うのだが

 撮影:2018/10/14(SUN) 地域の秋祭りで~六竿神社


いい休日~大岐の浜

2018年10月15日 | 大岐海岸

久々に秋らしい青空の広がった土曜日

大岐海岸・「大岐の浜」にもサーファーの姿がちらほらと

「大岐海岸(大岐の浜)」は1.6Kmの緩やかな曲線美の海岸線

まっすぐな水平線が綺麗

綺麗な海だが離岸流もあって、原則的には海水浴は禁止となっている

海辺で水遊びは心配ないと思うけれど・・

たどり着いた流木もある意味でオブジェ?

木材や木くずがたくさん打ち上げられているが、清掃が追いついていないみたいで・・

回収して粗大ごみで出すよりは、一か所に集めて焼却するのが早いかな?

「パパ、頑張って」と海を見つめるママと姉妹の姿

ママは子育て中でサーフィンはお休みかな?

家族のいい休日ですね

いつの日か、パパとママと姉妹が「大岐の浜」で一緒にサーフィン🏄が出来るといいね

 撮影:2018/10/13(SAT) 「大岐の浜」の土曜日


海を渡る蝶「アサギマダラ」~今年も飛来

2018年10月14日 | 幡多の昆虫たち

北川村「モネの庭」で「アサギマダラ」の飛来を確認したとの情報を得て

「ヒヨドリバナ」が多く咲いている「椿の道」へ行ってみる

足摺岬へ行く約12Kmの山越えの「椿の道」

今はバイパスが出来て大浜経由で行く車も増えてきたので

途中で路肩に車を停めて撮影がしやすくなって嬉しい限り(笑)

何年か前に、ヒヨドリバナが咲く頃に

草刈り作業が入って、見事に刈り取られて蝶を見る事が出来なかった時があったけれど・・

13日(土)は「椿の道」で9頭の「アサギマダラ」を確認

花ではない所にとまって休憩中の珍しい風景

これから少しずつ増えてくると思います(昨年は一日でMax50頭を確認)

大分県・姫島では何千ものアサギマダラの群舞を見る事が出来るらしい(羨ましい~)

「椿の道」を走行中に目の前をゆらりゆらりと優雅に舞う蝶を見かけたら

それは海を渡る不思議な蝶「アサギマダラ」です

台湾辺りまで2,000Kmもの距離を飛ぶ不思議な蝶です

 撮影:2018/10/13(SAT) 「椿の道」にて


シルバー「ボランティア清掃活動」~大岐の浜

2018年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

(公社)土佐清水市シルバー人材センターの会員が集まって

13日(土)「大岐の浜」のボランティア清掃活動を実施

9:00に中央駐車場に集合して、漂着した海辺の不燃物ゴミを回収

「大岐の浜」の中央にある監視塔

ここから、土佐清水市側の海辺の漂流物・不燃物ゴミを収集

「大岐の浜」は1.6Kmの緩やかな海岸線を描く美しい海岸

真っ白な砂浜は足摺岬の花崗岩が浸食運搬されたもの

最近はサーファーの聖地的な扱いをされていると聞いたことがある

20名ほどの会員が集まり、不燃物ゴミを集めたが

ペットボトルの流れ着いたものが目立った

海を漂うプラスチック製品をTV番組で見たことがあるがこんな所にも影響が

5番の看板のある所に一旦、ゴミ袋を集めて軽トラで搬送

10:00過ぎに休憩(飲み物もらって)して、ゴミ収集活動を再開

11:00過ぎにボランティア清掃活動は終了  その後、集合写真を撮って解散

少し、暑く感じたけれど脱水症状とか気にならず

8月のあの暑さはすごかったんだなぁと改めて気づかされる

反対側(四万十市側)の清掃は違う業者が行うらしい

海辺には木材や木屑がたくさん流れ着いていて、集めて燃やすなどしないと

「ゴミ一つない綺麗な海岸線に戻すのは大変だぁ」と感じた次第です

 撮影:2018/10/13(SAT) シルバー人材センター会員でボランティア清掃活動


おでん~独り者には有難い

2018年10月12日 | 日記・エッセイ・コラム

独り者にはありがたい「おでん」のパック

少し寒くなってきて、ちょっと温かいものが欲しい時に重宝する一品

一袋¥204也(126Kcal) 一人で食べるにはこれで十分

ぶらり散歩にて時々見かけるトラ猫ちゃん

見る時はほとんど寝ていて、夜遊びがお得意のようです(笑)

今日(12日)は「シルバー人材センター」の仕事で市道?の草刈り作業

3日間の作業で最終日のピンチヒッターで仕事に

一日のみで日当¥8,000也(草刈機自前&燃料他は個人負担)

前回(8月)の草刈り作業に比べたら、暑くもなく楽勝で作業も終わった(笑)

明日(13日)は「大岐の浜」の一斉清掃でボランティア活動を2時間ほどの予定

その後、椿の道に「アサギマダラ」が飛んできていないか? チェックに行ってきます

朝の最低気温が20℃を下回るようになってきて、季節は晩秋、初冬へと移ってゆきます

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

北川村「モネの庭」で渡りをする蝶「アサギマダラ」の飛来が今年も確認された

数日後には足摺岬への「椿の道」でも確認できるかもしれませんね


「幸齢者ふれあい俱楽部」の集い~四地区スポーツ交流会

2018年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

隔週(水)で行われている「幸齢者ふれあい俱楽部」

10日(水)は「四地区スポーツ交流会」で土佐清水市・市立体育館にて開催

「布」「大岐」「松崎」「竜串」の四地区から約60名ほどが集まってのスポーツ親睦会

スポーツは「卓球バレー」という球技

初めて聞く名前で「ふれあい俱楽部」で2回ほど練習したけど・・(笑)

1チーム6名の10チームでA組、B組に分かれての総当たり戦となった

A組、B組の上位2チームが決勝トーナメントに出られる

チームはくじで決まったので、誰とメンバーになるかはわからない

我チームはA組2位となり、決勝トーナメントでB組1位に勝って決勝戦へ

決勝戦はA組1位との再戦となり、一時リードしていたのだが・・

追いつかれ惜しくも負けたけれど(13-15)総合2位に \(^o^)/

予選で4試合、決勝トーナメントで2試合して疲れたけれど心地よい疲労感

10:00から始まり、昼食をはさんで終わったのが14:00頃

集まった人は女性がほとんどで、男性は10名ほどだった

みんな70~80代の人たちだと思うけれど元気ですね

「元気があれば何でもできる!」って事ですね

NPO法人「そよ風」他のスタッフの方々、お疲れさまでした

 撮影:2018/10/10(WED) 四地区スポーツ交流会~市立体育館にて


海の秘境~足摺岬

2018年10月10日 | 足摺岬

「足摺きらり」オープニングイベントを見た後

キャンドルの映える日没までの時間にぶらり散歩

首都圏から一番遠い観光地?で「海の秘境」とも言われる

田宮虎彦さんの小説「足摺岬」(昭和24年)で全国的に有名となって70年ほど

自然が残る地域で客を呼ぶ時代は過ぎて、そろそろ転換期を迎えている気もするが・・

一度は足摺岬へ、いつかは足摺岬へ

昭和初期と比べたら飛躍的に交通の便は良くなっているのだが

訪れた人は必ず言葉にする 「想像以上に遠かった~」って(笑)

展望台からの「白亜の灯台」

「地球が丸い」って実感できる視界270度の水平線

そして、展望台の左側にある「天狗の鼻」

十津川警部シリーズ31「四国連絡特急殺人事件」でのラストシーンのロケ地

三連休の中日で「亀呼場」には多くの人がいて「亀が2匹いる~」って騒いでました

新しくできた「足摺岬東側駐車場」まで歩いて行ってみた

ジョン万次郎銅像から窪津方向へ550mほど行くとあり徒歩10分ほど

バス停は足摺岬東口だったと・・

歩くのが嫌じゃなければ市営駐車場(900mほど)よりは近いが

途中に何もなく、歩道もない道幅の狭い道を車に注意しながらの歩きで遠く感じた

駐車場をつくったから岬までは「車道を歩け」ではなくて

何で歩道も一緒に整備しないのか? 中途半端な対応をいっつも不思議に思う

「予算がない」で済ますのは、来てくれる人に対しては失礼なことだと・・

灯台の近くで「ハマカンゾウ」の花も少し残っていました

この花が終わると、やがてヤブツバキの季節へと

 撮影:2018/10/07(SUN) 足摺岬の今


ありえない10月の夏景色~柏島

2018年10月09日 | 柏島

先日、フェイスブックだったと思うけれど・・

大月町の文字と三日月がイラストになったTシャツを見て

いいなぁと思い、道の駅「ふれぱ」で販売していないか?と行ってみた

聞いてみると「置いていない」との事で隣にある観光案内所で聞いてみると

「町の商工観光係?で製作していて一般には販売していない」と・・ 残念!

で・・

折角、行ったのだから柏島の様子を見てこようと車を走らせる

二ツ石から柏島迄の道程はまだ2個所で信号機による片側交互通行のままだったが

待ち時間を気にすることもなく、すんなりと柏島到着

道路から「白浜ビーチ」を覗いてみると、なんと海水浴をしている家族が

8日(月)は二十四節気の一つ「寒露」

晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のつく頃

最高気温28℃くらいだったとはいえ、10月やでぇ~

ここはハワイか?と いくら南国・高知が暖かいからといっても10月に夏景色はないやろう

柏島橋まで行ってみると、ここでも数家族が海水浴を楽しんでた

これほど綺麗な海を見たら、入ってみたいと思うのもわからないでもないが・・

「風邪をひかないでね」とつぶやいて、その場を離れ帰路に

海水温が下がる冬の季節は、海が澄んで透明度もアップして更に海の色が綺麗に見えます

でも今のままでも十分・・ これ以上、綺麗になる必要もないな(笑)

帰り道にある良心市で5個入りの次郎柿を¥100で売っていたので購入

今年初の柿です  初物を食べる時は東を向いて笑ってと(自然の恵みに感謝して)

 撮影:2018/10/08(MON) ありえない10月・柏島の夏景色


第12回「足摺きらり」2018

2018年10月08日 | イベント情報

台風25号の影響で開催が一日遅れとなった第12回「足摺きらり」

7日(日)16:00より第12回「足摺きらり」2018のイベントが始まりました

「SSD38&Jr」のパフォーマンスでオープニングイベントがスタート

その後、日没までの時間調整で出店の「うどん¥100」「つわ寿司¥300」を購入(笑)

金剛福寺内池の竹灯籠も少しずつ輝きを増してきて

ジョン万広場前の園地にも多くの人が集まりだして

今年、初お目見えの五重塔

ジョン万次郎銅像の下には生徒たちの作ったグラスキャンドルが輝いて

風もなくキャンドルの灯りも消える心配もなくて

8日(月・祝)も16:00から「SSD38&Jr」のパフォーマンスでイベントがスタートします

灯篭は18:00過ぎ頃から見頃となってきます

金剛福寺内の灯りは8日で終了だと思います

お気をつけてお越しください

常設展示作品(ジョン万広場前他)は11月4日まで点灯の予定です

 撮影:2018/10/7(SUN) 第12回「足摺きらり」にて