あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「ヤッコソウ」見頃に~足摺岬

2018年11月14日 | 幡多の草花たち

日本では九州、四国地方に分布する珍しい植物「ヤッコソウ」

葉緑素を持たない全寄生植物でシイノキの根に寄生する

高知県で発見されて牧野富太郎博士が命名

2㎝ほどの小さな植物 大名行列の奴さんに似ていることからその名前が付けられた

足摺岬にある「佐田山(シイ)保護林」で見頃となっています

近年で一番多くの「ヤッコソウ」が自生群生しているような感じがします

偶然行った時期が良かったのかもしれないけれど(笑)

100mほど手前の所、右側に駐車場があります

こちらも心無い人たちや、イノシシの被害で年々自生群生している範囲が縮小気味

ヤッコソウ自生地がこれからも保存されることを望んでいます

「ネットで教えない方がいいのかなぁ」と思う時もありますが・・

ここから約250Km離れた室戸市にあるヤッコソウで有名な四国霊場・第26番札所「金剛頂寺」

先日ニュースで「今年は裏年に加えて、イノシシの被害で極端に少ない」との記事をみた

益々、貴重な珍しい植物となりそうです

斧積(おのずみ)地区の「ヤッコソウ」は10日に行った時は2,3個だけ確認できた

この場所を案内してくれた人から「他言無用」と言われているので見るだけとします

椎の実を少し拾ってきて、煎って食べてみた

懐かしい味はしたけれど・・ 子供の頃には美味しいと思ったのにそれほどではなかった

今は甘い美味しいものはいくらでもあるので、味覚が馬鹿になっているんだろうなぁ 

 撮影:2018/11/12(MON) 足摺岬で見頃の「ヤッコソウ」