goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

鯉のぼりの似合う季節に

2021年04月22日 | 土佐清水市
4月19日(月)道の駅・めじかの里土佐清水
GS補給の後で寄ってみた

雲一つない青空に風をはらんで今年も鯉のぼりが泳いでた
この日は少し風も強く吹いていて鯉のぼりも元気よく(^^♪

高知名物のフラフもあれば最高なんだけれど・・

※大漁旗のようなのぼりで子供の成長を願って掲げる(貝ノ川にて)
大判焼きの屋台が出ていてスタンダードのつぶあんの他に
チョコレートもあり珍しく買ってみた(^^♪

めっちゃカロリー高そうな大判焼き
それなりの美味しさだが食べた後の罪悪感が増えそう(笑)
去年は全国に緊急事態宣言発令で全てが停止してホテルも4、5、6月と休館に
今年のGWは久々に賑わいそうだと期待していたのだが
一部地域に緊急事態宣言発令を検討中でまた今年も寂しいGWになりそう
*** *** *** *** *** *** ***
米国務省が「渡航中止勧告を8割の国に拡大」としたようだが、その中に日本が入っていたら笑える
「オリンピック選手は日本に来れない」って事になる?
それとも特例を認める?
このコロナ禍を予言したインドの少年は「2021年11月からは経済がゆっくりと回復するとともに、コロナも徐々に収束へ向かうでしょう」 と予言
予言通りになる事を期待して取りあえず年内はコロナ禍をしのいで・・

田植えの準備~大岐

2021年04月17日 | 土佐清水市
周辺で田植えの準備が始まって、すでに植え終わった田んぼも
ここは土佐清水市大岐・撮影は4月15日(木)
国道からふるさと林道へ入ったすぐの所
苗を植える準備の終わった田んぼには
1匹、2匹とオタマジャクシが

子供の頃には二期作が主流だったが、今は米離れもあり一回だけの収穫がほとんど・・
四国の端っこ・幡多路は春から初夏へと

最後の桜かな?~幡多路の春

2021年04月08日 | 土佐清水市
旧・足摺岬中学校入口前で咲く桜
足摺岬に引っ越してきた頃の事
「この坂の上はどうなってるんだろう」と歩いて行った記憶が
グランドに生徒が数人いて先生が飛んできて「何か用ですか?」と聞かれた
不審者と間違えられたようで、当時の事を思い出した(笑)

以前はウコンザクラの大木があり見事だったけれど
今は排水工事で伐採されて・・
でも、苗木を植えていたようで数輪花を咲かせていた

「この木がそれなりに育った頃には私はこの世にはいないなぁ」と(笑)
そして、名前は解らないが色の綺麗な桜が見頃となっていた
周辺の山桜は散り始めていて、幡多路も春から少しずつ風薫る五月へと
この足摺岬中学校も廃校となり、2013年4月から清水中学校に統合
当時のバス停名は「足摺岬中学校前」だったが今は「大戸東」
令和3年2月28日現在の土佐清水市の人口は12,919人
65歳以上の人口割合は49.6%で15歳以下はわずかに7.5%
限界集落と言われる50.0%以上まで後0.4%・・
廃れてゆくだけの田舎だが、桜は今年も咲いて季節をつないでゆく

愛の鐘~何回、鳴ったのだろうか?

2021年03月31日 | 土佐清水市
2月14日、バレンタインデーに落成記念イベントのあった「愛の鐘」
工事中の時はこの前に停止線があったが、落石防止工事も終了したので
この前に車を停止してハザードランプを点滅させればOKかも?
土佐清水市大津・叶崎灯台のちょっと手前のバス停近くにある
約一ケ月半が過ぎて、何人が鐘を鳴らしてくれたのだろうか?
願い事をつぶやいて、叶崎の方を見て鐘を鳴らしてみてもいいかも
願い叶うかもしれないよ(^^♪
叶崎トンネルの先に見える太平洋(竜串方向)

そのままワープして飛んでいきたい気分になる(笑)
29日から黄砂の影響で靄っていたが、今日は少し薄くなったようにも感じる
また週末は天候が下り坂
今週で周辺の桜の見頃も終わるかも・・

宗田節の「たけまさ商店」~土佐清水市

2021年03月28日 | 土佐清水市
土佐清水のうまいもんの店、「たけまさ商店
大正元年創業で代々、この味を引き継いでいる
最近、ここを通っていなかったが
28日は大安なので今日、オープンかも?
店舗前に駐車所も完備


ソウダガツオ(地元ではめじかと呼ぶ)をじっくりと燻して仕上げる宗田節
宗田節生産量日本一の土佐清水市
県道27号線・足摺岬公園線(大浜経由)の青橋すぐ傍

宗田節の出汁を知ったら他のは・・(^^♪
ちょっと寄ってみて

Meji-Ca(めじか)使い切った(^^♪

2021年03月10日 | 土佐清水市
とさしみず地域電子通貨「Meji-Ca」
¥10,000と¥5,000の2回支給された¥15,000を使い切った(笑)

支給分最後の買い物は下川口家直販所で
お目当ての野菜はなかったが
「オムライス」「お好み焼き」がまだあって(^^♪

本日は5点買いで¥1,280也
今回で「とさしみず地域電子通貨 Meji-Ca」の残りは自分でチャージした分だけに
Meji-Ca支給分の有効期限は3月31日まで
残金は日本国に返金との事だが、米国だったと思うがもう3回も国民に手当てが支給されているとか・・
日本は一回、10万円の支給があっただけ
これだけ緊急事態宣言が継続しているのなら、もう一回くらい支給があってもいいように思うけど(笑)

大井出堰~田植えの準備

2021年03月08日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口を流れる宗呂川
その川にある起伏式空気堰「大井出堰」
見つけたのは何年前になるだろうか?
この風景が好きで時々、眺めていて癒されている(^^♪
3月3日(水)柏島に行った帰りに寄ってみた
田植えの準備だろうか? 空気堰が起伏してダムが出来ていた
水音がいいリズムを刻んでいて
降りて川面を眺めて心地よい風を感じて

それから、この土手で咲く「マツバウンラン」も綺麗で
※撮影:2019年4月7日
3月8日(月)週の始まりは雨となりました
雪割桜も散って、いよいよ春本番に
最低気温も2桁となってきて幡多路の観光シーズンも始まりですが・・
GoToトラベルの再開は3月22日になるのだろうか?
宿泊業は青息吐息で何とか凌いでいるが・・
政府からコロナ終息の対策案も示されず、唯々今までの対応の延長だけ??
*** *** *** *** *** *** ***
3月7日(日)地区の出役があり行ってきた
作業は昼休みを挟んで8:00~16:30まで
まず、個人宅の裏山の木々、竹の選定作業から
斜面70度ほどの所をすべらないように片手で身体を支えながら・・
午後からは地区のお宮さんの木を間引く作業を
私はチェーンソーは使えないので切った木の枝を手ノコ、鉈で剪定&運搬を
久々の作業で筋肉痛です、death
体重も2Kgくらいは減っていると思ったら0.1Kgだけ(笑)
あれだけ汗をかいたのに・・ なんだかなぁ~

幡多路の海~土佐清水市爪白

2021年02月16日 | 土佐清水市
2月15日(月)昨夜の雨も止み、朝には陽射しが戻り
四国の端っこ・幡多路はいい天気に
下川口トンネル手前にあるローソク岩

R321足摺サニーロード沿い「爪白(つまじろ)」から

まだ、うねりはあるがいい海だ(^^♪
雨水が大量に流れ込んでいて海の色にも変化が
国道沿いからの爪白海岸&海底館
この日の海底館の透視度は0.5mだった
2,3日すれば透視度も回復するとは思うけれど・・
※2月16日(火)海底館の透視度は2m
*** *** *** *** *** *** ***
2月16日(火)竜串海域公園エリアの美化活動があり行ってきた
8:30頃から旧・レスト竜串周辺、遊歩道のゴミ拾いなどを昼過ぎまで
久々に体を使う仕事で疲れたぁ~
帰ってシャワーを浴びてバタンキュー(笑)
身体は正直だなぁ・・ 日当は¥4,000也(^^♪
※知ってたぁ? 「バタンキュー」って死語になりつつあるらしい

愛の鐘~大津に新名所が

2021年02月10日 | 土佐清水市
「愛の鐘が大津に出来た」との情報を得て行ってみた
「叶埼灯台前の広場だったらお洒落だけど」と思いながら
初点が明治44年8月当時の外観のままの可愛い叶埼灯台
「この広場にあったらいいなぁ」と思いながら

「ん、広場には何処にも無い」
この場所にあったら最高なのに
タイヤメーカーのCMにもなったこの風景が見渡せる場所に(^^♪
「ないとしたら区長場か?建物の中かなぁ」と思いながら・・
叶崎「黒潮展望台」から夕陽の撮影をして帰路に
(※夕日はまた後日アップ予定)
大津・工事現場の片側通行の信号に引っかかって停車・・
ふと、左側を見ると「あったぁ~」(笑)
見つけた記念に一回鳴らさせてもらいました(^^♪
夕暮れ時の風景
下川口家の皆さんが頑張っています
手作り感いっぱいでいいですねぇ
帰り道でこの信号に引っかからなければわからないままだったな(笑)
西南交通バス停「大津」のすぐそばにあります

この先の路肩に車を停める事が出来るのでそこから歩いてもOK(^^♪
「愛の聖地」として新名所になったらいいね
「二人で夕陽を眺めると恋人になれる」との逸話もある叶崎もあるし(^^♪
2月14日(日)10:30から落成記念イベントも予定されていますよ
※ここは足摺宇和海国立公園内なので叶崎に設置する事が難しかったようです
大津区長さんの尽力でやっとこの場所に設置する事が出来たとの事

河川整備~益野川(寺尾取水堰)

2021年02月05日 | 土佐清水市
この川・益野川は定期的に砂利を取り除いているのを見かける
田植えの時期にゴム式空気堰を起立させるためだけならわかるが他の部分も・・
増水の時に溢れないようにするのも兼ねている?
2月2日(火)枯渇したこの時期に川底に溜まった砂利を取り除く作業が
ダンプに砂利を積んで
ダンプで何回も何回も往復して砂利が無くなって川が復活する
取水堰の上流部分は綺麗になっているみたい
河口側でもユンボが砂利を集めてた
「寺尾取水堰」ゴム式起立空気堰周辺も綺麗になってた
田植え時期には起立して水を蓄える「寺尾取水堰」
ちゃんと魚道も出来ていて、川の生物に優しい堰

生活に密着している川だから整備しているのだろうか?
宗呂川にある「大井出堰」も同じような空気堰だが砂利を時々、取り除いている
三崎川はもうここ数年、砂利を取り除いているのを見たことがない
子供の頃、鮎、イダ、手長エビなどを捕まえて遊んだ三崎川
あの頃のようにたっぷりの水を蓄えた川の復活を願っているが・・

トーチがやってきた~東京2020五輪

2021年02月04日 | 土佐清水市
2月3日(水)市役所・1階ロビーに
東京2020オリンピックのトーチがやってきた
9:00~12:00迄の展示でゲートボール後、11:00頃に行って見ると
入口の大勢の児童の姿、見終わった?これから見る?
入って体温をチェックして消毒を済ませて
ちょっと、先の人が見終わるまで順番待ち(^^♪
清水小学校の児童だろうか?
やっと順番が来て見させてもらった(笑)
東京2020オリンピックトーチ
資料によると、710mm、1.2Kgとあったが実際に見るとそれより大きく見えた
最初に見た時、「綺麗」だと思ったこのデザイン
いいですねぇ

ミライトワに

パラリンピック・ソメイティも

もう少し細部まで撮影したかったが、まだ待っている人が多かったので・・
東京五輪のグッズも色々と販売されているがトーチはさすがになかった(笑)
聖火リレーは3月25日からスタート予定で高知県は4月19日~20日に
3月初めには東京2020五輪が開催されるか、中止か決定するのかな?
最悪、無観客でも開催との意見もあるようだが
経済効果のない五輪ってやる意味があるのだろうか?
アメリカメディア主導で開催されてきた五輪
アメリカのゴールデンタイムに合わせて競技も開催されてきた
そのアメリカが世界で最多のコロナ感染国
選手団を派遣できるのか? 現時点では中止の可能性の方が大だと思う
フラッグ(2019年)もトーチも見れたし、いい記念にはなったけれど・・(笑)
オリンピックトーチに聖火が灯る日が来るのだろうか?
※この写真はネットより借用しました

けあらしの朝~土佐清水市鍵掛

2021年02月01日 | 土佐清水市
1月31日(日)フロントカラスが凍っていた寒い朝
先週、雨で順延になっていたゲートボール愛好会・大方大会へと
7:30に自宅出発、大方までは約一時間のドライブ
途中、鍵掛辺りで湾内で見る事が出来た「けあらし」
太陽の光が届かずに赤く染まる事がなかったけれど「ん、いい感じ」と
いつもバッグに入っているコンデジ(SONY DSC-T5)で撮影
ゆえにズーム最大でもこれくらいの大きさ
更にトリミングして、やっとこれくらい(笑)
赤く染まっていたらけあらしと漁船がいい感じだったんだけれど・・
「でも、見る事が出来ただけでもラッキーだな」とゲートボール会場へと
冬の風物詩を見る機会も段々と少なくなってきて幡多路に春がやってくる
叶崎「黒潮展望台」からの夕日もそろそろ九州の山から外れる頃なので
条件が良ければ行ってみて、私の今シーズンのダルマ夕日観賞は終わりです

下川口家直販所~My惣菜店

2021年01月15日 | 土佐清水市
周辺に直販所が増えてきて、ちょっと一品欲しい時には重宝している
近場では「めじかの里」と「下川口家直販所」をよく利用している
1月14日(木)は「下川口家直販所」へ
いつもは11時過ぎにお邪魔するのだが
目当ての物が売り切れの時が多くて、朝のゲートボール後に直行
何とか総菜も残っていて(^^♪
やっぱり、一時間の差は大きいなぁ(笑)
今日の一押しは綺麗な「ポンカン」と「ひがしやま」
ポンカンは一袋¥400で買ったのは14個入り
そして、惣菜も購入
今回の購入は7点買いで合計¥1,620也
美味しそうな「ひがしやま」も手頃な価格で売っていた
これで¥350 ちょっとつまむには十分な量で(^^♪
夕食後、TV見ながらつまんでいたらあっという間になくなった
本日の買い物分は土佐清水市の地域電子通貨「Meji-Ca めじか」カードで購入

昨年、10月にもらった電子通貨10,000Pも残り70P
でも2月にまた5,000Pもらえると広報に
最初の分と追加分の有効期限も3月31日まで
コロナで消費が落ち込む中での土佐清水市の配慮
合計で約2億円の支出になるのかな?
でも、こういう形での税金の還元は大歓迎です(^^♪
約13,000人の市民全員支給のおかげで
小さな町の商店街も少しは持ち堪えているようですよ

朝霧の暖かい朝

2020年12月28日 | 土佐清水市
雨も止み気温12.8℃の暖かい朝
JA-Gsスタンドの先からの朝霧の風景

前日同様に太陽の光が射しこんでいたら綺麗だったのにと・・

いい色の地上の「けあらし」状態になったのになぁ(笑)
「フロントガラスが凍るよりはいいかと」と思いながら職場へ
今日は久々にダルマチャレンジに行く予定だったけれど
15:30で18℃ほどあり「今は冬だったよなぁ」って勘違いするほど暖かすぎ
また次の機会にダルマチャレンジする事に

けあらしの朝~清水港

2020年12月27日 | 土佐清水市
朝の最低気温5.9℃、フロントガラスも凍ることなく
「けあらしになる事もないなぁ」と職場へと車を走らす
バス停「落窪」から松崎海岸の風景
やっと雲から抜けて太陽が顔を出し始めて

冬の風物詩「けあらし」になる気配など全くなくて・・
緑ケ丘まで来た時、清水港が靄っていて
「何処かで落ち葉でも燃やしているのか?」と思ったら

何と「けあらし」となっていてビックリ!
路肩に停車して撮影を(笑)
ここまでのスケールの「けあらし」は久しく見ていない

まだ太陽が顔を出したくらいで

もう少し、焼ける所を見たかったが遅刻となるので・・(笑)
厚生橋前の信号待ちで一枚

緑ケ丘対岸(浦尻)からの船の避難場
南国・高知とは思えない光景が目の前に
仕事でなければ、この光景も見る事が出来なかったなぁ
ちょっと得した気分で職場へ(^^♪
年末には氷点下になるとの予報も
「年を重なると余計に寒いのはやだなぁ」って(笑)
明日もヘルプ要請入りましたぁ~ 頑張ります(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
昨日、東京都 新型コロナ  949人の感染確認
GoToが始まって1,000人は出るだろうと思っていたので何とも思わないが・・
イギリスからの帰国者が変異ウイルスとの発表だし
どうなるんだろうね
取りあえず、年末年始はGoTo停止で数値的には感染者は減るだろうけれど
12日からGoToを復活させると赤羽さんは言ってるし
この様子だと、東京五輪をやる気は政府にはないみたいですね(笑)