goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

下川口家直販所~地元に認知されたお店

2020年12月25日 | 土佐清水市
本当は10:30頃に行く予定だったが
役員最後の広報とさしみず No.567を配る仕事が入って
竜串福祉センターに袋を戻して、先にお墓掃除を済ませてから行こうと
予定変更で結局、行けたのが12時前に
やっぱり予想通りで、総菜はほとんど売り切れ状態の人気店
残っていたものをチョイスしてこれだけ購入
前回買って美味しかった「サーターアンダキー」が幸いにも残ってて2個購入(^^♪
今回は5点買いで¥930也
まだMeji-Caカードに残金があったのでそれを使って
ゆえに現金支払いはゼロに
Meji-Caカード決済はスマホを使うのだが、一回で操作が完了せず少し時間が(笑)
でも、80代の人だと思うけれど「えらいよなぁ」って思う
最近、電話で注文を受けて配達も始めている下川口直販所
地元に根付いていると思うし認知もされている
コロナで大変な時期ではあるが、ちょっと前のお嬢さんたちの笑顔もいい
頑張れ~、下川口家直販所
27日からヘルプ要請が入っているので今日が年内最後の買い物かな?
※参考までに今年は28日まで、初売りは10日からの予定です

幸福の黄色いハンカチ~中浜

2020年12月05日 | 土佐清水市
「幸福の黄色いハンカチ」
1977年(昭和52年)10月1日に公開された山田洋次監督の日本映画、高倉健さん主演
1971年『ニューヨーク・ポスト』紙に掲載されたピート・ハミルのコラム『Going  Home』をベースに
北海道を舞台に撮影されたロードムービーの代表作
最初にここで「黄色いハンカチ」を見たのはいつだっただろうか?
10年以上は前だったように思うが・・ 20年経ってるかなぁ?
この頃、見なくなって「何かあったのだろうか?」と心配していたら
12月4日、出勤時に綺麗になって復活
清水市街から行くと右側にこんな感じで見えます
映画の中の「幸福の黄色いハンカチ」そっくりでしょ
設置した人が高倉健さんファンなのか?、山田監督ファンなのか?とか
色々と思い巡らすのもいいもので(笑)

足摺岬方向から行くと左側にこんな感じで見えます
傷んできていたので作り替えていたようですね(^^♪
今日も風に気持ちよくなびいてましたよ
足摺岬へ行く時、県道27号線・足摺岬公園線(大浜経由)を通行するときは見てみて
※清水市街から行くと「ジョン万次郎生家」の案内板の少し手前です
*** *** *** *** *** *** ***
GoToトラベルを2021年6月末まで延長の基本方針らしいが
高知県もコロナ感染者が増えてきたので「行ったらヤバイぞ」って事になるのかな?
個人的にはその方がゆっくり出来ていいのだが(笑)
昨年は12月30日からヘルプ要請があったが、今年は27日からヘルプが入りそう

「海洋館・取水口改修工事」現場

2020年11月26日 | 土佐清水市
工期・至令和3年3月26日予定の「新足摺海洋館・取水口改修工事」
オープン時にあった「イワシ水槽」で水質不良で大量死して
寂しい状態になった事があるがその関連だろうか?
取水口改修工事が行われている現場の防御フェンス
そのフェンスにイラストが描かれていた

2ケ所あっていい感じで「うまいなぁ」って近寄ってみると
丸いシールにプリントされているものだった(笑)
こちらは熱帯魚たち
これもシールでペタペタと

殺風景なフェンスよりは絶対いいね(^^♪
こちらは子供が喜びそうなイラスト
「はたらくじどうしゃ」シリーズ?
海側はこのような形に
工事看板「新足摺海洋館・取水口改修工事中」
工期 至令和3年3月26日 当面、ご迷惑をかけるかもしれませんが
遊歩道はきちっと整備されていますのでご安心を 
そして、この日の夕景
「海洋館SATOUMI」の窓にキラリと
ちょうど山にかかる時間に間に合って(^^♪
水平線上にはあまり雲もないみたい
この日は「ダルマ」になったかもしれないですね
😃 撮影:2020/11/25(WED) ぶらり散歩にて
*** *** *** *** *** *** ***
11月26日(木)休みとなり10月16日以来となる朝のゲートボールに参加
皆のいつもの元気な顔を見る事が出来ました(^^♪
色々と用事を済ませて一日が終わりそう
仕事をしてるより、休日の方が忙しいかも・・(笑)

けあらし~冬の風物詩

2020年11月24日 | 土佐清水市
朝、12.1℃まで気温が下がり、「もしかしたら見えるかも?」と出勤
土佐清水市緑ケ丘・唐船島付近でちょっとだけ見る事が(^^♪

「けあらし」
厳冬期、陸上の冷たい空気が海へゆっくりと流れ出し
海面の水蒸気を冷やして蒸発させ、霧が生まれる現象
「けあらし」とはある意味方言で、気象用語では蒸気霧というらしい
最低気温が一桁から氷点下になればもっと綺麗な「けあらし」になるのだが・・
2019年11月29日「三崎浦・ニコニコ😃 公園」からの「けあらし」
一桁の気温でフロントガラスが凍るほどの寒い朝だった日
このような現象を見る事が出来るという事は、冷え込んで冬本番だという事に
今の暖かさが年配者にはちょうどいいのだが・・(笑)
今シーズンはまだ一度も「ダルマ夕日」に出会えていないというか
夕陽の撮影に行けていないので12月に入れば頑張る(笑)

「レスト竜串」~昭和の1ページがまた一つ

2020年10月30日 | 土佐清水市
10月23日(金)ぶらり散歩にて
「レスト竜串」の解体工事現場
2階部分は解体されて、1階の半分だけを残すだけに
10月29日(木)久々に早く帰ることが出来て散歩に
約一週間ぶりだったが、外壁は全て解体されて瓦礫だけに
十三夜の月が綺麗に見えてた
9月15日に開始されていた解体工事
それから一ヶ月半で後は瓦礫を回収すれば更地となり駐車場になる?
昭和の1ページがまた一つ消えたが「海洋館SATOUMI」が令和時代を牽引してゆく
この施設と後一つ 人々を引き付ける施設があれば鬼に金棒なのだが・・

もぐもぐチャレンジ~「食品ロス削減」月間

2020年10月29日 | 土佐清水市
連日のヘルプ要請で撮影にも行けずブログのネタ切れで・・(大笑)
10月は国が定めた「食品ロス削減」月間でわが町のサニーマート土佐清水店も参加
消費期限が今日までの商品に貼られる「もぐにぃシール」はこちら
今は1割引きだが時間経過とともに2割、半額となってゆく
step1で「もぐにぃシール」を10枚集めてフレンドリーカウンターに持っていくと
step2で抽選BOXにチャレンジ、step3で30ポイントがもらえる(^^♪
昨日までに20枚集まり2枚提出したがstep2は全てミニお菓子が当たり
更にstep4では抽選で各店5名に景品が当たる!
クジ運はないので、こちらは全く期待していない(笑)
「もったいない!」の気運が浸透していったらいいのにね・・
*** *** *** *** *** *** ***
29日(木)ヘルプ要請・13:00前に終了
今日は団体客で満室で明日は仕事が終わるのは15:00過ぎだな・・
GoToキャンペーンで賑わうのもいいが余裕のない部署は休みなしの勤務状態
交代要員が居なくて一ケ月で休みが2日だけという過酷な状態の月も
倒れたら鉄砲玉の変わりはあるのだろけれど、なんだかなぁ・・
結局、何とか生活している貧乏人だけが馬鹿を見るんだよね

「上田庄三郎先生」命日~生誕126年

2020年10月19日 | 土佐清水市
上田庄三郎 1894(M27).11.10生~1958(S33).10.19没 享年64歳
地元では「上庄(うえしょう)先生」と呼ばれる幡多の偉人でもある
旧・レスト竜串園地の前にある記念碑
1983(S58).11.10に完成(今年で37年経過)

高知県幡多郡三崎町(現・土佐清水市)出身の日本の教員、教育評論家
上庄先生は元参議院議員・上田耕一郎、日本共産党議長・衆議院議員・不破哲三(上田建二郎)の父 
私が4歳の時に亡くなっているので
もしかしたら、全く記憶にはないが会っているかも?
ぶらり散歩の途中にあるので碑の前で立ち止まり
「今日も何事もなく終わりそうです」と一礼して帰る
*** *** *** *** *** *** ***
先日、お掃除さんが一人増えて「楽できる~」と思っていたら
洗い場の人が足りないからと引っ張られて21,22日と私にヘルプ要請が(笑)
中々、楽をさせてはくれないようですね・・
隔週(水)のデイサービスはこれで2週連続不参加に
今までは個人客ばかりだったけれど、観光バスも入りだしてきた

消えてゆくものと残されるもの

2020年10月12日 | 土佐清水市
約半世紀、竜串観光を見守ってきた施設の解体が進行中
その施設は「レスト竜串」
「珊瑚博物館」が閉鎖してからは竜串地区に唯一残ったお土産屋
出来た当初は2階で結婚式の披露宴なども行われて賑わっていたと聞く
近年は利用客も少なく土産物の売り上げも伸び悩みレスト竜串の閉鎖が決まった時に
「その内容を新・海洋館が継承する」との事で良かった~と思っていたのだが・・
「海洋館SATOUMI」オープンしたがその形は微塵もなくてがっかり!
10月10日(土)の解体状況
正面玄関部が崩されて「本当に無くなるんだなぁ」って
解体され更地になって数年後
「ここに何があったんだったっけ」って事になるんだろうね
瓦礫の一つ一つにみんなの思いが刻み込まれているようで
そして、残されていくものの一つ「海のギャラリー」
昨年、国の登録有形文化財に指定された外観の綺麗な建築物
館内には3,000種類5万点の貝殻を展示する海の宝石箱
しかしながら、入館者多数とは言い難い状況のように思う
「海ギャラCHILL  OUT」と銘打ったイベントも行われるようで
その為のお色直しの足場だと思うのだが・・
未だに作業が始まる様子もなくて?

利益を出すための施設の判断からすれば閉鎖&解体が検討される施設だと思う
しかしながら、有形文化財に指定されたら壊すに壊せないんじゃないかと・・
自然が創造する貝殻の美しさに視点を注いだイベント等でもあれば

貝殻ブームでも巻き起こせば注目を浴びると思うが

今、「海洋館SATOUMI」人気で多くの人が竜串に来てくれている間に
「竜串には他にもこんなんあるがでぇ~」ともっともっとアピールをしないと
何の為にSNSがあるのか? もっともっと発信しようや
明日、明後日、数年後、そして数十年後の竜串の為に
*** *** *** *** *** *** ***
10月のヘルプ要請・2日目終了(^^♪
10月に入っても個人客が多く予約を入れてくれているようです
今月は12日の仕事予定だが・・ この先増えるか?

さすが南国~バナナの実が

2020年10月10日 | 土佐清水市
10月6日(火)今年も実を付けているバナナを発見
何本か、もぎ取った後があるが・・
主じゃないな 誰かが持っていったような感じ
土佐清水市で足摺完熟パインが作られていたが今も作っているのだろうか?
一度も食べた事はないが(笑)
竜串芳香バナナで名物にならないかなぁ・・
*** *** *** *** *** *** ***
10日(土)台風14号の被害もなく朝からたっぷりの陽射しが戻ってきた
雨戸の潮流しをして車も水洗いをして台風の後処理は完了
海が近いのでちょっとでも荒れると潮風で乾くと車も白っぽくなり
潮が上がった時には水洗いするが車検ごとに防錆処理を依頼する
今年は本当に台風の上陸なく終わるのかも・・

Meji-Ca(めじか)運用開始

2020年10月02日 | 土佐清水市
土佐清水市内の協力店だけで使える地域電子通貨「Meji-Ca」(めじか)
10月1日から10,000円分の買い物ができるサービスがスタート

現在、協力店は160店舗ほどあり有効期限は令和3年3月31日まで
めじかのポイント保有限度額は10万円までで
チャージする事も出来てチャージ分の有効期限は無し(^^♪
他に特典として・・
提示で入館料割引や?円以上お買い上げで5%OFF等々
令和3年3月31日以降も色々な展開を考えているようです
9月、全世帯に消毒液無料配布の後は市民に10,000円分の電子通貨を支給
市内の店舗の活性化のためだとは思うけれど
土佐清水市でコロナ患者が確認されていないことへのご褒美も?(笑)
有難く使わせてもらいます(合掌)

昭和がまた一つ消える

2020年09月16日 | 土佐清水市
9月15日(火)ぶらり散歩にて
竜串の観光をリードしてきた「旧・レスト竜串」
今その役目を終えて解体作業が進行中
2階の廃材などを撤去しているようでこの作業も大変だぁ
鉄骨には石綿(アスベスト)がびっしりと
耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れ、安価であるため「奇跡の鉱物」として重宝された時代
しかし、これが肺癌の誘因になるとして「静かな時限爆弾」と呼ばれるように
このアスベストを除去しての解体となるだろうから作業も大変だね
旧・海洋館もアスベストが使われているんだろうね・・
正面の2階部分はパネルを張っていたんだね
この方がいい感じって(笑)
昭和時代の想い出がまた一つ消えてゆく
上庄先生碑の前の園地で咲いていた彼岸花
あちこちで花を咲かせ、やがて真っ赤な竜串の秋がやってきます
白い彼岸花も咲いてた
芽の出てなかった場所にも一日でニョキニョキと顔を出してきた(^^♪
全然、3蜜じゃないけれど・・(笑) 増えるよねぇ・・
やっと秋らしい感じとなってきた四国の端っこ・幡多路
台風10号の後、台風11号は大陸の方へ行きそうだし
他に台風の卵が発生していないが10月に入って大量発生となるのだろうか?
この先、雨マークもあるが最高気温も20℃代の秋らしい感じに

「レスト竜串」本当に無くなるんだね・・

2020年09月09日 | 土佐清水市
9月7日、台風10号が通過した後で見かけた風景

台風でシャッターが壊れたんだと思っていたが・・
翌日、8日のぶらり散歩にて前を通った時、自動扉も撤去されていて
「解体工事が始まったんだ」と何か寂しい気持ちに
中に小型のユンボが置いてあって解体工事の下準備が始まっているようです
中はがら~んとしてて
ヤシの木ブランコの足場も撤去されていて
イベントの時には賑わっていたヤシの木ブランコ
またいつの日か復活する日がくるといいね
6月末の廃業が決まってから旧・海洋館より先に本格的な解体工事が始まったみたい
昭和をリードしてきた観光施設がまた一つ姿を消す
「レスト竜串、本当に無くなるんだね」って実感させられた日

誰用の駐車場?~竜串

2020年09月06日 | 土佐清水市
9月3日(木)ぶらり散歩の時
以前から工事中だった場所がほぼ完成したようで駐車場が出来ていた
ざっと数えると30台くらいは駐車出来そうだが誰用の駐車場?
海洋館SATOUMI側からの様子

一般用なら「旧・レスト竜串」駐車場で十分だろうし??
旧・レスト竜串側からの様子
両端は彼岸花が咲いて綺麗だった場所だったが

わざわざここに新たに駐車場を造る必要があった?
海洋館の従業員・観光関係者専用の駐車場ならわからないでもないが・・
車両進入禁止でなければ旧・レスト竜串側から入れて一般車両も駐車可となるが?
そして、区切られた区間もあり
草ぼうぼうだった所が伐採され整地されていた
さぁ、何が出来るのか? 楽しみにぃ~(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
6日(日)ヘルプ要請に行ってきた
部屋数が少なかったので昼前には終了
その頃に朝の予報にはなかった真っ赤な雨雲が通過していて土砂降り
雨雲レーダーを見ると通過しそうだったので雨が弱まる迄、ちょっと待機(笑)
夕方18:00から翌朝6:00まで暴風雨予報となっている土佐清水市
現在、台風10号の暴風域にかかるかどうかの進路で北上中
出勤時、松崎にいたサーファー軍団6台ほどの車
帰りはさすがに雨も降っていたし1台もいなかった(笑)
今から明日朝迄、家で籠城です
被害もなく通過してくれますように

これからもコロナ・ゼロを目指して~土佐清水市

2020年09月04日 | 土佐清水市
先日、届いた葉書
「75%アルコールハンドジェル(500㎖)を1世帯につき1本無料配布する」と
今日「ハンドジェル(500㎖)」を貰いに行ってきた(^^♪

いくらか気になる貧乏人で(笑)
調べてみると24本入りで¥17,900(一本当たり¥746!)
「こんなに高いんだ」と驚き

土佐清水市の世帯が約7,200で仕入れ値を¥400としても・・
総額¥2,880,000也
これまで土佐清水市ではコロナ感染者が出ていないと思うので
「以後もコロナ感染者を出さないように」との意欲を感じられる(^^♪
今、「海洋館SATOUMI」人気で竜串に多くの県外客も来てくれている
土佐清水市からコロナ感染患者を出さないようにご協力を
いち土佐清水市民として切に切に願っております

台風避難~台風9号北上中

2020年09月01日 | 土佐清水市
14:00現在、久米島の北西約160Kmにあり北上中の台風9号
中心気圧935hPaで最大瞬風速70m/sの非常に強い台風
ヘルプを昼までに終わらせて帰宅中の風景を
「足摺サニーサイドホテル」駐車場から西の空の様子
土佐清水市松尾から
東の空の方はまだ明るくて
南の空も普通の空
白波が立ってうねりが出てきた
臼碆方向の西の空は台風の雲らしきのが
土佐清水市浦尻から
清水港には台風避難で漁船が係留されて
土佐清水市旭町
鹿島公園前にも漁船が係留されて
バス停「松崎」から
西の空は「これから雨になるぞ~」って感じの雲行きに
落窪海岸、水島&千尋岬のお気に入りの風景も白波が立って
雨水が入り込んでいるようで海の色が
うねりが少しずつ高くなってきているようにも
今にも降ってきそうな雲行きだが・・
この状態の海にバイクが2台
バイクで波乗り? 
バス停「落窪」付近に車を停めてボードを抱えている人の姿も目撃
何をしようが自由だが事故でもあった時にこういう人たちは言うんだろうね
「誰が助けてくれと頼んだ」と(笑)
台風9号の進路も心配だが・・
それ以上に台風10号になりそうなのがもっと心配
一部の進路予想では豊後水道を北上する最悪のコースになってた
「蜂が高い所に巣を作っているので今年は台風は来ない」との言い伝えを信じているのに・・
台風10号直撃のコースだけは予想が外れますように(笑)
今は陽射しもあり「台風は何処に?」と言う感じだが