goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

『旧・珊瑚博物館(龍宮城)』~負の遺産

2023年05月24日 | 土佐清水市
1973年(昭和48年)8月に開業した?『珊瑚博物館(龍宮城)』
賑わっていた頃は「海底館」「海洋館」を見て帰りに、ここで食事をするのが楽しみ
1階は真珠、珊瑚細工の実演などを見る事も出来た煌びやかな龍宮城だった
入口のレリーフ「龍宮進宝の図」が特徴的な中華風大規模建築で
2、3階がサンゴの資料館になっていたと思う
2009年(平成21年)頃までは営業していたと思うが?
廃業する前だったと思うが・・
帰省した時はここのラーメンが好きでよく食べに行ってたが
入ると暗い店内が蛍光灯が点灯して明るくなって(笑)
「一人なのに申し訳ない」と思いながら入店してたのもいい思い出として記憶に残る
現在の国道側から見た『珊瑚博物館~龍宮城』
建物周辺は草ぼうぼうだったのだが、GWに合わせたように小綺麗になってた(笑)
見るだけであの当時が蘇る建物
両側に配置されている獅子像
球を飲み込んでいるが、今こんな加工をしたらいくらかかるだろうか?
今も入り口の装飾は今もなお衰える事のない光沢を
これがレリーフ「龍宮進宝の図」と思うが・・
この中国風の造りもまた金に糸目をつけずに贅を極めたような・・
柱は台風でも来れば崩れそうな感じにも見える
現在、Googleマップでは「竜宮城(跡地)」として残っている
桜浜側からの風景もいい感じなのだが
この建物もその当時は県交通バス営業所となっていて賑わっていた
旧・珊瑚博物館は今も人気があり、撮影している人を見かけることもある
今は廃墟となって負の遺産だが、あの当時の賑わいを思い出させる建物として
補修して何とか残すことはできないものだろうか・・

『櫻濵松原記念碑』~紀元二千六百年事業

2023年04月27日 | 土佐清水市
「海洋館SATOUMI」と「竜串ビジターセンターうみのわ」の中間にある記念碑
旧・海洋館の裏側にあってほとんど目にすることもなかった記念碑
刻まれた文字も見えにくくはなっているが「紀元二千六百年事業」と
「櫻濵松原記念碑」と
記念碑の前には松原がその当時広がっていたんですね
「平之段警防團建立」?
「紀元二千六百年事業」ってなんだ?と検索してみると
『紀元二千六百年記念行事とは
1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す』との文言を見つけた
赤松や黒松などの松は丈夫で公害や潮風にも強い植物なので防風林代わりに植えられたのだろうか?
今は松原は姿を消しているが、爪白海岸辺りには少し残っていたような・・
今から83年前の事で案外と最近の事なんだと・・
もしかしたら、全国にこのような記念行事を行った碑が残されているかも?
この記念碑は特に注目されるわけでもないけれど、これもまた田舎の財産です
松原は跡形もなく消滅したが今でも記念碑は静かに時を刻んでいる

新公園『ウエストパーク』~旧・レスト竜串園地

2023年04月20日 | 土佐清水市
4月10日(月)ぶらり散歩の時の事
いつもは『SATOUMI』まで行って戻ってくるのだが、時間があったのでちょっと先まで
旧・レスト竜串園地まで来ると、公園整備事業が終盤を迎えていた
公園整備の完成予定はGWに入る4月28日までの表示に
公衆トイレ側に看板らしきものが出来てた
『ウエストパーク』
名称看板は立派ですね
子供たちのいい遊び場になりそうですね
これから、均して駐車場に?
ちょっとした高台になる?
国道側から見ただけだが・・
残すのは駐車場のアスファルト舗装だけのような感じもするが・・
工事車両の大きさからもその大きさがわかります
潮風にも対応できる処理はしているとは思うが・・
SATOUMI従業員用の駐車場からの風景
GWにかけての周辺整備をしているようであちこちで草木などを集めた後が(笑)
竜串湾の夕暮れ時
桜浜海水浴場からの夕景
今日も一日が何事もなく過ぎてゆく
*** *** *** *** ***
4月20日(木)今日は月に一度の交通安全の日で横断歩道に立つ日
最近は仕事でほとんど参加出来なかったが久しぶりに(^^♪
いつもは誰も利用する人もいない横断歩道だが、今日は可燃物ゴミ出し日で
近くの人がゴミ出しで横断歩道を利用してくれて初めて仕事を(笑)
仕事はGWに入るまで暇で月末まではのんびりで出来そうです
この時期の季節の言葉としては「山笑う」だろうけれど、こちらは初夏の陽気に

『メジカ』10年ぶりの豊漁に

2023年04月14日 | 土佐清水市
3月末の事、仕事帰りに清水港内で漁船がいっぱい
「ん、なんだろう」と思いながら記録として撮影したのだが・・
荷揚げの順番待ちのような感じにも見えて
「今、何が釣れているんだろう?」と思いながら
漁港の岸壁には漁船が並んでた
先日、メディアで「土佐清水市でメジカが10年ぶりに豊漁」との報道があって
「この時の様子がそうだったんだ」と納得し、画像データをアップした次第で(笑)
こちらで『メジカ』呼ぶ魚の代表的な呼び名はソウダガツオ宗田節(メジカ節)の原料にもなる魚
宗田節生産量で全国の7~8割を占めて、うどん、そばの出汁の原料として最高の一品
近年はメジカの収穫量が減少していて、宗田節の入札が出来ていないが・・
このまま豊漁が続いて、来年は宗田節の入札が出来るといいのだが(^^♪
豊漁の一つとして、黒潮本流の接岸もその原因の一つだとも言われている
宗田節についてはこちらでもご覧ください

わが町自慢『ジンベエザメ』~入館無料で

2023年04月09日 | 土佐清水市
今まで土日は必ずと言っていいほど、ヘルプ要請が入って仕事で・・
「ジンベエザメの特別公開が再開された」とは聞いていたが行けなくて
偶然にも8日(土)が休館で9日(日)が休みとなって、久々に見に行ってきた(^^♪
やっているようです
ジンベエザメを見る事が出来る場所が・・
「海遊館 以布利(いぶり)センター第2水槽」
施設の正式名称は『大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センター』
行った時、ちょうど家族連れがいて、にぎやかです
コバンザメが張り付いてますね
思わず「でっかあ~」と言葉が出る(笑)
時々、一緒になることも
近づきすぎると、大きすぎて全体が入りきらないほどになる
熱帯魚たちも一緒に回遊してる??
大きな体の割には、可愛いお目目で(笑)
通常は左側から右側へと回遊しているが・・
おぉ~、逆方向からやってきたか(笑)
優雅に泳いでいます
回遊しているので、少し待っていれば来てくれます
見ていて飽きないですね(^^♪
ここで水槽に慣れさせて『大阪海遊館』へと搬送されます
餌やり時間には、珍しい立ち泳ぎの姿を見る事も出来ますよ
この先に駐車場(海側に)があります
以布利港側からの第2水槽の全景
土日祝日はジンベエザメの具合が悪くならない限りは特別公開されているはず
場所がわかりにくい時は、以布利港を目指してくればわかりやすいと思います
ジンベエザメはすべての魚類の中で現生最大の種で、鯨類以外での最大の動物 
入館無料で見る事が出来るジンベエザメはわが町の自慢です

『寺尾取水堰』起伏~田植えの準備始まる

2023年03月13日 | 土佐清水市
3月11日(土)仕事帰りの風景
土佐清水市、バス停「中益野」の近く
益野川に設置されている空気式起伏堰の『寺尾取水堰』
空気式堰が起伏して水を溜める準備が始まってた
左側には魚道も設置されているので、堰が立ち上がっても魚たちは行き来はできる
この時期になると起伏して、水を溜めて田んぼへ流れてゆく
これもまた季節の風物詩で「いよいよ、田植えが始まるなぁ」と
必要のない時にはぺっちゃんことなって、魚たちは自由に上流へ行ける空気式堰
起伏が始まって3日ほどで、これだけの水が蓄えられられた
上流域も川底が見えないくらいに溜まってきた
起伏しだしてから今日で4日目になるが・・
ほとんど雨らしい雨が降っていないので、なかなかオーバーフローとはならない
今は下流域には魚道からの水が流れているだけ
*** *** *** *** ***
3月13日(月)連続勤務6日目も無事終了
17日の人数が増えなければ、18日(土)が休めそうな感じだが・・
全国旅行支援は1月10日から再開し、各都道府県の予算が無くなり次第終了だったのだが
まだ、3月末の時点で残予算があるようで4月以降も延長継続決定!
都道府県毎に配分された予算がなくなり次第順次終了するため
終期は都道府県により異なり、多くは6月末まで、長いところで夏休み前までの実施だと・・😢 
※繁忙期であるゴールデンウィーク(4/29〜5/7)は割引支援の対象外だが
この状況だと、4月もとんでもない予約状況で推移するんじゃないかと心配に(苦笑)

過日の夕景~落窪海岸&桜浜

2023年01月24日 | 土佐清水市
1月7日(土)お街へ行った時の帰り道
落窪海岸まで戻ってきた時、分厚い雲から陽光が漏れ出してきて
水島をかすめるように光の道が出来た
別になんでもない景色だけれど・・(笑)
この後、どのような演出をしてくれるのか眺めてた
ほんのちょっとだけ「天使の梯子」も見る事が出来て(^^♪
曇り空の一日だったが、「明日は晴れるのかな?」と思いながら帰路に
1月8日(日)ぶらり散歩時の桜浜海水浴場の夕景
ちょうど太陽が山に沈む時間になってた
今年最初の三連休だが、砂浜には人の姿もなく静かな時間が流れてた
いつもの風景だが、「今日も一日が終わるんだなぁ」と思いながら
日々、違った風景を見せてくれる自然界が演出する夕暮れ時
少しずつ日没時間も遅くなってきて季節は確実に移り変わっていく
*** *** *** *** ***
1月24日(火)朝の最低気温は5.4℃だったが、これから夕方にかけて氷点下になる予報
深夜に雪が舞って明日の朝は今シーズン初の雪景色となっているかも?
一年に数回しか雪を見る事のない暖かな地域に住んでいると雪を見ると嬉しくなります
都会で暮らしていた若い頃、雪が降ると
「スキーシーズンが始まる」と喜んでいた事を懐かしく思い出す

『かぼちゃドーナツ』~下川口家直販所

2023年01月17日 | 土佐清水市
下川口家直販所の『かぼちゃトーナツ』
前回、買ってみて美味しかったのでリピート購入

それぞれの曜日によって販売商品が違うので月曜日限定商品かも?
包装紙も可愛くできていて、3個入りで250円、食べてみて
すぐに売り切れになるので昼頃にはないかもね・・

尚、直販所は火、水曜日はお休みです
※作ってすぐに並べたようで消費期限未記入ですが、ご愛嬌ということで(笑)
*** *** *** *** ***
1月17日(火)朝のゲートボールの参加者は3人で
また一人が4球、他の二人が2球ずつ持ってイレギュラー対応で練習を(笑)
参加者も少なくなってきたので、来週から毎日から週3回に変更
「こんな感じで廃れていくんだろうなぁ」と思う次第で😢 
ホテルに用事があって電話すると事務担当者が21日まで休みとの事
もしかしたら、新型コロナウイルスに感染して待機期間になっているのかも?
以前のホテル仲間もFacebookにコロナに感染したと投稿していたし
今までの動線を変えないように生活しなければやばいなぁ

秋桜と案山子と~加久見にて

2022年11月17日 | 土佐清水市
土佐清水市加久見、R321サニーロード沿いで咲き始めた秋桜の花
出勤時にここを朝晩通過するのだが・・
最初に見た時から「全然動いていない!」って最近気が付いて
数日間は普通に「見に来ている人がいる」って思ってた(笑)
まさか、案山子とは思わなかった

で、11月17日(木)
早く仕事が終わったので帰りに確認に行ってきた(大笑)
農道に車を止めて撮影に
お姉さんがお出迎え?
椅子・テーブルがあって、ここは休憩処「トトロ」?
家族連れ?も
農道から見ると

うまいこと作るもんだねぇ

お友達同士?
作業間のいっぷく!
ちらほらと咲き始めたコスモスの花
やっと咲き始めたような感じで、見頃は一週間ほど先になりそう
去年、案山子があったかなぁ?
「楽しんでもらいたい」との地域の人たちの遊び心はいいですねぇ(^^♪
*** *** *** *** ***
仕事を今までは2人でやっていたのだが、昨日から1人来てくれる人が見つかって
そのおかげで1時間ほど早く帰れるようになってラッキー!
時給(¥860)分は少なくなるけど、体が休まるのはいい事で(^^♪
いつまで来てくれるかは知らないが、今月いっぱいは来てくれますように(笑)

バス停「落窪」復活したが・・

2022年09月28日 | 土佐清水市
先日、見かけた時、台風14号の影響からか?壊れていて「バス停廃止か?」と思ったが
27日(火)仕事に向かう時、綺麗に修復されていました
割と早く修理が出来たようです
平日で6本、土日祝日で4本の運行本数路線(宿毛⇔土佐清水市、約50㎞・1時間40分)
これだから、田舎はどうしても車が必要になってくる
オンデマンドバス(デマンドバス)も運行してはいるが、やはり使いづらい
2022年8月現在で15歳以下は7.2%、60歳以上は57.8%、65歳以上は50.7%と
限界集落となった土佐清水市は人口12,379人で一世帯当たり1.77人
独居家庭が多くなり、ますます過疎化・高齢化が進んでゆく

台風11号~日本海へ

2022年09月05日 | 土佐清水市
台風11号は次第に進路を東に変えて、夕方から6日朝にかけて九州北部に接近
その後、日本海を北北東に進む予報でこちらは暴風域からは外れたが強風域にはすっぽりと
8月分の給与を受け取りに行く途中の落窪海岸
台風は九州の向こう側にあるのにうねりもあって
海はつながっていると証明しているようですね
漁船は台風避難で港に係留中
本当に台風が来るのか?と思うほどいい天気だが・・
少し風が強くなってきたような感じもするので、明日の昼過ぎまでは要警戒ですね
*** *** *** *** ***
台風が来ているというのに宿泊者があるようで7日にヘルプ要請が入った
感染者数は減少傾向だが、全数把握をやめたり、都民割を始めたりして
「コロナに感染する者が悪いのだ」という事でしょうか??
「ワクチン4回接種してても感染するときは感染する」と自ら証明した総理が
毎日死者が300人ほどいても、経済を優先することに徹すると決めたようですね

涼を感じに~大井出堰

2022年08月20日 | 土佐清水市
やっと休みとなった8月20日(土)
朝から色々と用事を済ませて下川口家に総菜を買いに行った時に寄ってみた
県道28号線・宿毛宗呂下川口線にある起伏式空気堰「大井出堰」
※宿毛(すくも)、宗呂(そうろ)、下川口(しもかわぐち)と言います
最近、雨がそれほど降っていないので、多くはオーバーフローはしてない
清流・仁淀川とか四万十川というけれど、高知県は森林率が80%を超えていて
川に流れこんでいる水はろ過されて何処の川でも綺麗なんだよねぇ
テナガエビなどを取って遊んだ子供の頃を思い出す田舎の川
周辺では稲刈りも終わりかけていて、この堰の役目も終わりかな?
水辺まで降りて水音を楽しむ
水がちょうどの冷たさで
川底に領収書らしき紙切れと左側の石の上にゴリらしき魚が
領収書の紙切れに周辺住人のマナーの悪さがちょっぴり見えて・・(笑)
トリミングしてみるとやっぱりゴリの幼魚のようですね
このような魚たちがいるってことは水の綺麗な証拠ですね
何でだろう? ぼ~っとして眺めているだけでも癒される
暫し、視覚と聴覚全開で水の音を楽しんで後にした(^^♪
*** *** *** *** ***
一日だけの休みだとやることが多くて仕事をしている時より疲れるね(笑)
明日からまた25日頃迄ヘルプ要請が入っているけど、9月は暇みたいなので頑張る
今日も熱帯夜(27.4℃)で、ここまでの最高気温は30.7℃
まだ四国の端っこ・幡多路には秋の気配は見えてこない

(続)夾竹桃が・・~聞こえたようで(笑)

2022年07月12日 | 土佐清水市
7月12日(火)仕事場へ向かっていると「無いいぃ~」
緑ヶ丘公園にあった夾竹桃の伐採したのが根こそぎなくなってた

どうやら、「中途半端に伐採してて」と言ったのが聞こえたようで(大笑)

しかしながら、20数年間そのままだったのが何故?今とも思うが

夾竹桃は庭園樹や街路樹に使われるが
公園と名のつく所に中毒事例がある有毒植物は不向きだという事だろうか?
子供やペットなどが被害にあわないための対応かな?
夾竹桃の毒性は花や茎はもちろん葉や根などほぼすべての部分に含まれている
この毒性は口や粘膜に触れた場合はもちろんの事、素手で夾竹桃の粘液に触れただけでも
炎症を起こしてしまうこともあるため、取扱には細心の注意が必要
この後には桜を植樹かな?
この後がどうなるか? 暇している人間なので追っかけてみたいと思います(^^♪
帰宅した時、何気にトリップメーターを見ると・・
見事にゾロ目となってて「いい事あるかも?」って貧乏人の小さな幸せ感(笑)
*** *** *** *** ***
5日連続のヘルプ要請も何とか終了
今朝は家を出る時、土砂降りの雨だったが足摺岬に着く時は曇り空で
仕事を終えて帰る時は太陽が降り注ぎ、めまぐるしい一日に(笑)
次のヘルプ要請は16日(土)との事で・・

夾竹桃が・・~緑ヶ丘公園

2022年07月11日 | 土佐清水市
仕事に行く時に通る市街地を過ぎた所にある「緑ヶ丘公園」
バス停「緑ヶ丘」近くで見頃となっていた「夾竹桃」の花が無いいぃ~
それもそのはずで・・ ここにあった全ての木が見事にバッサリと
杭を打っているので理由があって伐採されたようですね
しかしながら、戻ってきて20年以上になるがその頃からあったように思うけど・・
他に桜の木もあるので、夾竹桃を伐採して桜を植えるのだろうか?
でも、何か中途半端に伐採してる感じも・・
今日も作業車が入っていたので、どう変わるのか注目です
ここから見える清水港
そして、厚生橋を過ぎて渡し場付近からの清水港
漁船が港を出てゆく田舎の風景
のんびりと眺めていたいが、「今日も暑くなりそうだなぁ」と職場へと急ぐ(笑)
週末は家族連れが多く宿泊して、チェックアウト時間までゆっくりしてて
掃除に入れずチェックアウト待ち時間が増える(笑)
仕事帰りに寄ったサニーマート屋上
買い物を済ませ、駐車場に戻ると気持ち悪い熱気で「まるで夏みたい」って(笑)
明日で5日連続のヘルプ要請も終了予定(^^♪
その後は3日程、仕事はないが整形外科、歯科と私事で予定が・・
身体のメンテナンスでゆっくりできません(笑)
*** *** *** *** ***
今日、「介護保険料」「国民健康保険税」の支払い明細(一年間分)が届いた
介護保険料¥69,840、国民健康保険税¥120,600
ともに年金より6回に分けて天引きされるのだが、年金生活者も楽じゃないね
余計な仕事をしなければ、もう少し減額されるんだろうけれど・・
大阪で仕事をしていた若い頃の標準報酬月額は30万円くらいだったが
退職する時、年金査定の標準報酬月額は下位等級から数えたほうが早いくらいだった
なかなか、楽はさせてはもらえませんねぇ(笑)
明日も仕事で頑張って汗を流してきます(^^♪

道の駅「めじかの里」改修工事~0628の今

2022年06月28日 | 土佐清水市
R321足摺サニーロード沿いにある道の駅「めじかの里土佐清水」
現在、解体改修工事中で仮設店舗で細々と営業中
工事名は「地場産品販売施設解体改修工事」で至7月10日となってた
行った時は基礎のコンクリートブロックを回収してた
最初、工事現場の事務所か?と思った所(笑)
ここを仮設店舗として営業しているようだが、何か入りづらい(大笑)
これを見ればやっているのはわかるけれど・・
宗田屋は再利用できるようでそのままですね
解体工事が始まる前の案内では7月11日から営業再開とあったが・・
基礎工事&鉄骨を組むには時間が足らないような気もするが・・
この先、2週間程だがプレハブを持ってきて並べるのだろうか?
<追伸:6月30日>
広報とさしみず7にて「新店舗のオープンは令和5年4月頃」との案内が
でしょうねぇ(笑) 工事至7月10日は更地にする迄の期間だったの?
6月28日(火)仕事帰りに撮影した「落窪海岸」からの足摺岬方向
曇り空ではあるが気温は28℃程あって、湿気がまとわりついて気持ち悪い
「水島」「千尋岬」方向
空一面に雲がびっしりとあって、それほど強い陽射しではないから余計に蒸し暑い
15:40現在の最高気温は29.3℃で真夏日の一歩手前で四国地方も観測史上最速の梅雨明けとなった
梅雨入り後にそれ程、まとまった雨も降っていないので夏場の水不足確定か??
*** *** *** *** ***
6月27日(月)地元の整形外科へ行ってきた
問診の後、触診では特に原因もわからず「写真、撮ってみようか」とDr
レントゲン検査を済ませ、再度診察室へと
Dr:「年齢の割には綺麗な骨ですね」「特に異常はないようです」
私:初めて見る自分の骨だったが「骨の曲線が無駄に綺麗ですね」と(笑)
Dr:「痛み止めを出しておきますので、2週間程様子を見ましょうか」と
骨に異常が無いのがわかっただけでも良しとして
6月は少ない人数で過度の仕事内容だったので筋肉痛だったのかなぁ・・
痛みが左膝だけなのも不思議だが・・ まぁ、薬を飲んで様子見です
痛みが緩和されなかったら、次回MRIで詳しく検査するかもとの事
※コロナ対応で面会中止で、導線も分離されていて病院も大変ですね