goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

もう一つの雪景色~南国・幡多路

2023年01月26日 | 日記・エッセイ・コラム
一年に2、3回しか雪の舞うことのない温暖な四国の端っこ・幡多路
1月25日(水)一面の雪景色となった朝のもう一つの雪景色
雪の重さでうなだれてた水仙の花
枯れた葉に雪
枝に張り付いた雪のオブジェも
まれにしか雪を見る事が出来ない暖かな地方で暮らしていて雪を見ると
「わぁ、きれい」と感じてしまう
子供の頃はもっと多く雪景色を見ていたと思うが・・
もう一回くらいは積雪があるのかもしれないですね
周辺では白い梅の花が咲き始めてます
寒い季節もやがて終わり花が咲き乱れる風景もすぐそこまで来ているのかもしれない
※昨日は数時間だけで銀世界は消え失せて、日陰に少し雪が残るだけだった

南国・幡多路も雪景色

2023年01月25日 | 日記・エッセイ・コラム
10年に一度の最強寒波がやってくると脅された日
1月24日(火)昼間から雪が舞っていて「今夜は積もるなぁ」って思っていると
夕方には氷点下3℃まで下がり、21:00過ぎにはうっすらと雪景色に
遅い帰宅の人がいたようで足跡が・・
1月25日(水)朝の風景
ちょっと積雪があったようで、足跡がぼんやりと
一年に2、3回くらいしか雪を見る事のない暖かな四国の端っこ・幡多路
嬉しがりなもので、桜浜海水浴場へ記録もかねて撮影に(笑)
桜浜海水浴場が白い砂浜へと姿を変えていた
太陽が出てきたようで、海底館には陽射しが
日の当たっていない所は青白く見えて
竜串遊歩道にも陽光があたってきた
雪って寒いけど、「なんか、いいなぁ」って思う
この景色も数時間で消えてなくなる
足跡が残されていて、私より先に来た人がいるようですね
今年はあと何回このような風景を見る事が出来るかな?
雪の多い地域の人には怒られるかもしれないが、雪景色もいいもんです
まれにしか雪の舞うことのない温暖地で暮らしている者の感覚なんでしょうね(笑)
太陽が顔を出すと国道の積雪はなくなってきてた
路面に陽光がキラリと
小枝に雪が絡まって樹氷?のような形に
陽射しの当たっている所は雪も解けてきてます
太陽が顔を出すとあっという間に解けてなくなる雪
今日の最高気温予想は4℃で底冷えする一日となりそうです
*** *** *** *** ***
この雪の影響で朝のゲートボールと隔週(水)のデイサービスは中止に
水道管が凍ることもなく普段通りに

ゲートボール愛好会・大方大会へ

2023年01月16日 | 日記・エッセイ・コラム
1月15日(日)幡多郡黒潮町にある土佐西南大規模公園
ここにあるゲートボール場でゲートボール愛好会・大方大会を開催
今まで仕事で約2年間ほど大会には参加できていなかったが・・
7時過ぎに「ふるさと林道」経由で会場へと出発
昨日の雨のせいか? 「ふるさと林道」は靄がかかっていた
雨も止んで出来ることに感謝して
R321足摺サニーロード合流手前で雲の上から朝日が顔を出してきた
バス停「双浜」辺りからの朝日
雲がなければ「ダルマ朝日」を見る事が出来たかも?
「ダルマ朝日」も「ダルマ夕日」も見れるって、もの凄く贅沢な地域に住んでます(^^♪
自宅から一時間ちょっとで会場に8時過ぎ到着
各チーム、ウォーミングアップを済ませて9時前から試合開始
今日は5チーム参加で2組(2コート)に分かれて総当たり戦で
曇り空だったがそれほど寒くもなくナイスプレーや凡ミスなど、にぎやかに
「久しぶりやなぁ、何しよった」と声をかけてくれたりと
1ゲートを通過して、2ゲート通過を狙ってます
昼食をはさんで15時前までの楽しい時間となった
今年初の愛好会の大会だったが、戦績は上位3位までには入れなかった 残念!
以前、土佐清水チームは2チームを参加できたが高齢化や体調不良等々で
参加人数が少なくなってきて寂しい限りですね
来月の愛好会は地元・土佐清水大会の予定だが参加できるか? 仕事になるか?

お洒落なロゴ・LOGOS~洋服の青山

2023年01月09日 | 日記・エッセイ・コラム
先日、「背中に穴が開いてるよ」って言われてびっくり!
それがこちら
確かにちょっと見ると、ほつれているようにも見えるが・・
これはロゴマークを表示するお洒落な演出で(^^♪
前側の胸の所にあるのは知っていたが、「背中にもあったのか」と(笑)
洋服は中村にある洋服の青山で購入することが多くて、このロゴがちょっと気に入っている
背中のタグはこんな感じで
昨年、冬用に購入したのだが温かくて今シーズンは暖かいのもあるが、これ一枚で十分ですね
*** *** *** *** ***
1月9日(月)成人の日で祝日
どのTVチャンネルでも、この様子を報道している
成人年齢が18歳となったので「成人式」ではなくて「20歳を祝う会」の名称変更も
戦争をしている国もあるのに平和だねぇ~ 日本は

謹賀新年~穏やかな2023年の年初め

2023年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム
2023年、令和5年のスタートです
新型コロナウイルスから初めての行動制限のない年末、年明けで国民の大移動も
その割には今年のカレンダーの並びもあるんだろうけれど
またコロナ感染者増加の影響もあったりして、ホテルは3日からは閑散としてて
おかげで休みいっぱいの一月となりそうです(笑)
本年が幸せいっぱいの一年となりますようにお祈りしております
拙いブログですが・・ また一年元気で更新できればと思っています
本年もよろしくお願いいたします

※写真は『海洋館SATOUMI』のシンデレラウミウシと名前の付いた生物

小さな幸せ

2022年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム
地元のスポーツクラブ・スクラム会報2023.1.1【98号】
今年のスクラム杯の結果が掲載されてた
10月21日、奇跡的に仕事が休みで参加できたスクラム杯・ゲートボール大会

全チーム同率で並んでいたと思うので得失点差で首位になったようです
高齢化で参加人員も少なくなって寂しい限りですが
2年連続の一位はやっぱり嬉しいもんですね(^^♪
別にどうでもいいような事だが、このような小さな幸せが心を元気にしてくれる

薄明光線1224~Xmasイブの日に

2022年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム
12月24日(土)Xmas寒波襲来で四国の端っこ・幡多路も凍える日に
ホワイトクリスマスにはならなかったが風が冷たくて
休日は体を動かすことも少なくて、体重が増加傾向でちょっと散歩に
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチから眺める竜串湾
陽射しは十二分にあるのだが、水平線上にはまた雲があって
陽光に「海洋館SATOUMI」が浮き上がって見えてた
隙間でもあれば「ダルマ夕日」を見る事もできるのだが・・
17:00前、一日が終わることを教えてくれる落陽
「沈んだなぁ、帰ろうか?」と思って眺めていたら・・

そら(宇宙)に伸びる逆の薄明光線、別名「天使の梯子」が出現
英語では「エンジェルラダー(angels ladder)」と呼ばれている現象
「天使の梯子」とは、太陽が厚い雲に隠れているとき雲の切れ間あるいは
端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上に降り注いで見える現象
願いが叶う前触れとか、天使たちと思いが通じているときだとも言われ
「あなたのことをいつも見守っていますよ」という天使からのメッセージかも?
年甲斐もなく、このメッセージをうれしく思ってた(笑)
*** *** *** *** ***
12月25日(日)朝のゲートボールは参加人数が少ないようで3日連続で誰も来なくて・・
「こんな感じで廃れていくんだろうなぁ」と思った次第です
最強寒波も峠を越えたとの報道ですが、停電となったら大変だろうなぁと思うだけで実感がない
こういう報道を見るたびに、自然に対しては人間は無力だなぁと感じる

日本列島が凍えた朝1218

2022年12月18日 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜からの天気予報で18日の朝は今季一番の寒さとのニュースが
四国の端っこ・幡多路も朝の最低気温が4℃まで冷え込んだが
車のフロントガラスが凍ることもなく難なく仕事場へと
バス停「落窪(おちくぼ)」からの朝日
松崎海岸、足摺岬方向
雨雲レーダーを見ると雪雲の端っこが宿毛、中村にかかっていて、ここはかろうじて外れてて
そのおかげで路面が凍結することもなく、いつも通りに走行出来て(^^♪
やっぱり、四国の端っこ・幡多路は温かいなぁと実感したりして
これだけ見ると暖かそうな朝の始まりですね
たった2分ほどだが車外で撮影していたが、寒くて暖房にきいている車に飛び込んだ(笑)
仕事中、雪が時折舞っていて底冷えのする一日になった
明日も今日と同じような気象状況だが??
16時過ぎ現在で雪が本格的に舞いだしてきているので、今夜は初の積雪となるかも?
皆さんも温かくして過ごしてください
<追伸:12月19日>
「朝目覚めると雪景色か?」と思ったのですが、山のてっぺんにも積雪はなく・・
愛媛の方は積雪があって、雪雲がこちらにはかからなかったようです
四国の大雪のピークは過ぎたとの事で積雪は次の寒波襲来の時に

とどけ、命へ~小さな一歩が

2022年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
12月16日(金)一年に2回の献血バスがやってくる日
コロナ禍前は3回来ていたのだが、献血者が少なくなって来たのか?今は2回に
400ml献血が出来るのは男性で一年間に3回、女性で2回
いつもは午後からで17:00頃まで市役所にいるのだが
今日は午前と午後に分かれて待機していて午後は15:00で終了
昨夜、ホテルは満館で普通に仕事をすれば15:00過ぎまでかかる仕事量だが
献血に行くには13:30にはホテルを出発しないと間に合わなくて・・
リニア新幹線並みのスピードで朝から仕事をこなして(笑)
14:00過ぎに市役所に到着
ラブラッド会員でスマホから事前問診も済ませていて、献血バス内も空いているようですぐに
私が45番だったので、今日の目標数60には後15人の献血者が必要
私の後から5人ほど献血に、後30分ほどで何人の人が来てくれるのか?
ラブラッド登録しているが年齢制限があって献血できるのも後1年だけ
元気で献血ができる体なら、来年の今頃が最後の献血になります
小さな一歩が「ありがとうの声」となって届きます

寒くなると献血者も少なくなってくる頃
都会だと献血センターが身近にあって、いつでも献血できるが田舎は献血バスだけ
元気のおすそ分けを宜しくお願いいたします(^^♪
*** *** *** *** ***
今朝は冷え込んで、今季初のフロントガラスに初霜が
18日、日曜日には四国の端っこ・幡多路も初雪が舞いそうな予報で
海外では「新型コロナウイルス」「インフルエンザ」「RSウイルス」のトリプルパンチらしいが・・
「新型コロナウイルス」も増えようが、行動制限をする気がないならば
毎日、感染者数を公表する意味もないのになぁ・・
その時間で他のニュースを報道できるし(笑)

スマートウォッチ(Smart watch)三代目

2022年12月10日 | 日記・エッセイ・コラム
「心拍計」などでスポーツや毎日の健康管理に活用可能なスマートウォッチを
医療器具ではないので正確ではないにしても参考になればと
スマートウォッチが続々と製品化されたのが2000年代
スマホアプリと連携すればスマホに消費カロリーデータが記録されるため
日々の健康管理に役立てられると思って使ってる
初代・Smartwatchは¥4,000ほどで数か月で画面が真っ暗になりご臨終に
二代目・Smartwatchは¥6,000ほどで一年間ほど元気だったが
設定していない項目を勝手に計測し始めて??「壊れたのか?」と
しばらくして、充電している時に本体が異常に熱くなってきて保護機能が
自己放電を開始してその後、再充電出来ずご臨終に(笑)
スマートウォッチによっては心拍数、睡眠精度、血中酸素、血圧、歩数計等々を計測出来て
文字盤を手軽に変更できるのも気に入っていて(^^♪
懲りずに三代目・Smartwatchを手配(笑)
今度は少し奮発して¥12,000ほどのものを
日本語対応の外国製品で届いたのはいいが・・
取扱説明書が英語メインで他の言語もあったがフランス、ドイツ、イタリアなどで
「何で日本語訳がないんだぁ」って思ったが、アプリは日本語対応なので「まぁ、いっか」って(笑)
取扱説明書でわからない単語は翻訳ソフトの力を借りて・・
まさかこの年で英単語を調べることになるとは思ってなかった(大笑)
でも、「ボケ防止には一番いいのかも?」と思ったり
「習うより慣れろ」って性格なのでこれも良しとするか(^^♪
「三代目は2年ほど元気でいてくれたらいいのになぁ」と思っているけど
*** *** *** *** ***
12月10日(土)
12月に入ってからは、3人で仕事が出来ていて少し楽だったのだが・・
一人が一週間ほど私用で休むとの事で、明日から一時間ほど帰りが遅くなる
21日からの宿泊状況がまだ出ていないので何とも言えないが
正月前には「ちょっと、休みたいなぁ~」と思う今日この頃

霧が多くなる季節に

2022年11月24日 | 日記・エッセイ・コラム
仕事に向かっている途中での風景
今は工事中の「道の駅・めじかの里 土佐清水」を清水側に少し過ぎた辺り
「いい感じだなぁ」と路側帯に停車して撮影を
この辺りが盆地のような地形になってるのかも?
もっと、ゆっくりと撮影したかったが、出勤途中でそうもいかず(笑)
資料によると霧のできる条件は?
温度が下がり水蒸気の量が限界に達すると水蒸気が水滴に変わり霧になる
ということは・・
雨が止み、気温が下がると霧が発生する確率が上がる事になり夏より冬に多く見える
これからの季節はフロントガラスに水滴がついて朝日がまともに当たるので
ハレーションを起こして運転しずらい状況になってくる
寒いのは嫌だが、けあらしなど冬の風物詩が見える季節でもあって・・
*** *** *** *** ***
11月24日(木)11月2日からの連続勤務もあと3日で休みになるヽ(^o^)丿
まぁ、我ながらよく頑張ったと(^^♪
インバウンド事業が復活したようで勤務先のホテルにも台湾からの観光客が入りだした
外国からのホテル研修生の受け入れも復活したようだし・・
日常が戻ることはいい事だが、23日には全国の感染者数が13万人を超えて増加傾向に
今までの生活していく上での動線から外れた行動をしない事がコロナ感染予防には一番いいのかも

高倉健さん、命日

2022年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム
11月10日は日本を代表する俳優「高倉健」さんの命日
悪性リンパ腫にて2014年11月10日、83歳にて旅立った
(1931年2月16日 - 2014年11月10日)
 
日本生命のCMだったと思うが・・
「自分、不器用ですから」の言葉は「かっこいいなぁ」って聞くたびに思ったことか
存命なら今年で91歳

昭和を走り抜けた俳優たちが亡くなってるニュースを見かける
それだけ自分自身も年を取ったという事だが・・

男が惚れる男 生き様がかっこよかった昭和の大俳優
※写真はネットより借用しました
そして、昭和時代を引っ張ってきた人達も・・
加山雄三さん(85才)もコンサート活動を停止するし
小椋佳さん(78才)も来年で活動を停止するとか・・
小椋佳 ファイナル・コンサート・ツアー
「余生、もういいかい NHKホール特別公演」が2022年11月16日(水)16:00~

本田美奈子.さん命日

2022年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
2005年(平成17年)11月6日
「天使の歌声」と言われた本田美奈子.さんが38歳の若さで旅立った日
今日は没後17年目となる命日

彼女の人生を奪ったのは急性骨髄性白血病
肺への合併症から容態が急変し、2005年11月6日午前4時38分
東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で家族に看取られながら息を引き取った
「1986年のマリリン」は当時のアイドル歌手としては異例の演出で大ヒット
晩年(1990年以降)はミュージカルでも活躍されてて

存命だったら、どの様な年の取り方をしていただろうか?
1967年(昭和42年)7月31日生まれ
存命なら今年で55歳
(※写真はネットより借用しました)
人の寿命ってどう決められているんだろうねぇ・・
誕生してすぐに果てる命もあれば、天命を全うする命もある
まだ生かされている私の命は??
*** *** *** *** ***
2022年11月6日(日)岐阜は大騒ぎですねぇ
キムタク信長、「皆の者、出陣じゃ」 絵になる男ですね(^^♪

『ハロウィン』って??

2022年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム
ハロウィンはキリスト教における「万聖節」(または「諸聖人の日」)の前夜祭で10月31日に行われる
アメリカ発祥の仮装パーティーといったイメージを持つが
実は2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的な祭りが起源
死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ
その悪霊に人間だと気づかれないように火を焚いたり、仮面を着けたりして
身を守ったといわれているこの風習がハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源
最近は仮装を楽しむ一大イベントとしてハロウィンが定着したような・・(笑)
日本でも秋を象徴する行事として定着しつつあるイベントに
10月13日(木)車検に行った時の時間潰しで
フジグラン四万十店内でもハロウィンの飾りでにぎやか
購買をそそられる可愛いお菓子も
洋菓子店も書き入れ時ですね
土佐くろしお鉄道・中村駅でもハロウィンの飾り付けが行われていた
中村駅は入場券なしで入れる駅
幡多路観光の公共交通機関の起点となる駅
2番ホームに特急「あしずり」が停車してた
ホームの端っこで昔のベンチが
真ん中から左書き、右書きになって・・ 読みにくいやろぉ~(笑)
面白いけど・・
レンタサイクルもこの季節はお役御免のようで
生徒がホームに入ってきた
「列車が入ってくるのか?」と待っていると、運転手さんが
少ししてラッピング列車の「ダルマ夕日号」TKT8000形が入線
各駅停車で約一時間かけて、14駅先の窪川までの旅
通学列車として頑張ってくれてます
*** *** *** *** ***
10月18日(火)10月桜が咲き始めたが、春に咲く桜も狂い咲きで咲き始めた(笑)
台風の塩害で葉っぱをすべて落として急に寒くなり、その後暖かくなったから?
最低気温は20℃を下回りだしたが、日中は夏日の予想に
体調を崩さないように留意ください

台風14号通過~そして、台風一過に

2022年09月20日 | 日記・エッセイ・コラム
9月18日(日)台風14号が北上してきて影響を及ぼす日
嫌な感じの雨雲が見えるが・・
嫌な感じの予報が当たったようで(笑)
もうすぐ土砂降りの雨に
雨音でTVの音も聞こえにくいほどで
この後は普通の雨雲のようなので、ちょっと安心してる
やっと強烈な雨雲から抜けた
猛烈な雨が降ったのはこの時だけだった
台風14号の暴風域にかかるか? かからないか? 微妙・・
もう少し左側を進行して暴風域には入らないと思っていたのだが・・
18:00に暴風域の端っこにかかったが、風はそんなに強くなく
21:00再上陸して、ここにあって暴風域に入っているが風はそんなには・・
19日(月)6:00 まだ台風14号はこんな所にいて
朝から強風で各警報が発令されたが・・
昨日のような真っ赤な雨雲はかからず普通の雨だが・・
風が強くて雨戸を揺らしてる音でその強さを実感する
一日中、強風で家籠りの日となった
休みになってくれてよかったと・・(笑)
20日(火)台風一過で青空の広がった四国の端っこ・幡多路
こちらは特に被害もなく安堵しているが、各地で災害も
20日(火)台風のおかげで最低気温が21.5℃となり、やっと熱帯夜から解放された
しかしながら・・ 昼間はまだ暑くて28.7℃まで気温も上昇
まだ秋にはなってくれないようです