goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「冷やし中華」始めました

2021年05月10日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
「冷やし中華始めました」(笑)
砂浜で姿を見せ始めた「アメリカネナシカズラ」多分(^^♪

姿はまるで”捨てられて絡まっている釣り糸”のよう

名前のとおり砂浜などに根を張ることなくまた事実上葉っぱもない
全体的にオレンジ色なので葉緑素を持たず光合成ができない寄生植物
蔓状の茎で他の海浜植物に覆いかぶさり絡みつきその植物から栄養分を吸い取っている
この植物を見かけると「冷やし中華の季節だなぁ」って(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
5月10日(月)黄砂の影響も少なくなったようで遠方の山影もすっきりと
こちらでは十分にコロナ対応は出来ていると思うが
昨年末から「ふれあい俱楽部(デイサービス)」の参加は遠慮している
可能な限り人との接触を減らすコロナ対応をしていこうとの考えで(^^♪
東京五輪アンケートで約6割の人が中止すべきとの意見だったとか
17日、バッハIOC会長の来日予定も取りやめになるらしい
今の状況が続けば五輪は中止との判断ともとれるが・・
ワクチン接種を五輪参加者全員に実施するとの事
高齢者接種がまだなのに国民の安全より東京五輪開催を優先するらしい
開催の判断は5月末との情報もあるが
早く決定してあげないと参加選手たちが可哀そうに思う

流れ着いたもの一つ~竜串・桜浜海水浴場

2021年03月02日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
竜串・桜浜海水浴場に流れ着いたもの

黒潮本流から外れなければ室戸岬まで行ったかもしれない・・

どれだけの時間を漂っていたのだろうか?

たくさんの貝殻をくっつけて
終の棲家が竜串・桜浜海水浴場になったね

それとも、もう一度大海原へと旅に出る?(^^♪
昨日の雨も止んで陽射しの戻ってきた四国の端っこ・幡多路の竜串
でも、この晴れ間も明日までで4日からまた暫く曇り雨の予報に
今日は「幡多路の春一番は今日じゃないか?」と思うような風が吹いてる
桜の蕾もやっとわかるように膨らんできたが・・
中旬頃からやっと春の陽気となるのだろうか?

土・日・祝日は賑わう竜串

2021年02月25日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
2月20日(土)ぶらり散歩にて
遊歩道・橋からの定点撮影
あまり海辺に来た人がいないのか? 綺麗な砂浜
飛び降りるか? 思案中の子供を心配そうにパパが(笑)
低気圧が通過しているようでうねりも出てきて
スズメ集団も日向ぼっこ
週末には暇を持て余した人々が来てくれているようですね
2月21日(日)ぶらり散歩にて
昨日、春一番が吹いた四国地方
「竜串ビジターセンターうみのわ」前から
遊歩道に人の姿が

いつもは誰ともすれ違う事ない遊歩道に人、人、人
遊歩道・橋からの定点撮影
わずかに足跡が残るが綺麗な砂浜
少し風があり、うねりも出てきているが
風も心地よい海辺の散歩
2月23日(火・祝日)ぶらり散歩にて
遊歩道・橋からの定点撮影
多くの人が砂浜で遊んでいたようで蜂の巣のような足跡がいっぱい
さすが祝日です
家籠りにも飽きた人たちが近場でリフレッシュ??
「竜串ビジターセンターうみのわ」前からの竜串湾
津波避難シェルターも子供達にはいい遊び場かな?
桜浜にはまだ人の姿が
22日(月)も休みにすれば4連休の人も
コロナの影響がなければ春の連休でもっと賑わっているのに・・
戻ってくるとポンカン(果実)の所に2羽のヒヨドリが
一緒に食べればいいようなものだが、優先順位がある?
週末は天候が崩れる予報
一雨ごとに春となってゆくのは嬉しい事だが・・
*** *** *** *** *** *** ***
2月もあと僅か
ワクチン接種がまず医療関係者から始まっているが
当初予定の4月から65歳以上の接種は大幅にずれ込みそうな感じがする
全世界でワクチンの争奪戦となり、2便で届いたワクチンは42万人分とか?
このペースではどう見ても65歳以上の約3,600万人に行き渡るとは思えない
3月25日・福島県から聖火リレーも始まるが、聖火リレーはやったが五輪は中止って事になるかも?
収益は見込めないが、無観客でもやる判断をするのか?
状況をしっかりと見極める事も大事だと思うが
その対応に振り回される地方自治体の事も考えてほしい

雨の気配に0201

2021年02月03日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
2月1日(月)ぶらり散歩にて
「うみのわ」前のベンチに座り、眺める竜串湾

今にも泣き出しそうな空模様で
風も妙に生暖かくて、雨になると教えてくれている
うねりも出てきた竜串湾
この波だと、魚はきっとゆりかご状態だね


平日の桜浜
いつもの場所からの定点撮影
誰一人いない静かな風景を独り占め(^^♪

竜串市営駐車場に残されていたチャリンコ
三小(三崎小学校)の児童たちのチャリだろうか?

竜串海岸の自然の課外授業でもやってる?
予報は深夜から雨だったのにぽつぽつと雨が
さぁ、帰ろ(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
2月3日(水)二十四節気に一つ「立春」だが、2.8℃の寒い朝に
オリンピックトーチが市役所で展示されるようなので見てくるか(^^♪
五輪が開催されてもTV放送を見るだけだろうし、開催されない可能性もあるし
フラッグも見たし、いい記念にはなると思うから・・(笑)

今日は土曜日だったんだね

2021年01月31日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
1月30日のぶらり散歩
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチに座り眺める竜串湾&海底館
霜が降りる寒い朝となったが太陽が昇ってくると
雪が舞った昨日が嘘のように穏やかな陽射しが降り注ぐ竜串湾 
ちょっと館内に入って海底館の透視度の確認を(^^♪
今日は透視度10mの竜串湾 まぁまぁ、いい感じかな?
「海洋館SATOUMI」の前でいつもは誰もいない静かな砂浜に家族連れの姿

ん?、何で人が??
「そうか、今日は土曜日なんだね」と(笑)
正月明けから、ヘルプ要請もなく毎日が日曜日の自由人は曜日の感覚が麻痺してて(笑)
緊急事態宣言下の状況でもここは関係ないとの判断か?
土日はまだそこそこの人の動きはあるみたいです
*** *** *** *** *** *** ***
31日(日)は先週、雨で中止になったゲートボール愛好会・大方大会
5チームが集まり、我チームは2勝2敗だったが得失点差で2位に(^^♪
大方大会の様子はまた後日アップ

海の色が戻ってきた

2021年01月29日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
1月28日(木)ぶらり散歩
海底館の透視度はいまいちだったけれど、冬の海の色が戻ってきた
グラスボートが竜串海岸の岩場の近くに
波に消されずに砂浜に残されていた小さな可愛い足跡
桜浜側から見る「旧・海洋館」の工事現場
昨日から見るけどボーリング作業?をしているのだろうか?
更地にして駐車場となるんじゃないのかなぁ??
しっかりした基礎が必要なものがここに出来る???
たった一日で川も砂の下に消滅
右目を失明している野良猫
ちょっと目を開けて「何や、またお前か」と見て、またお休みにzzz
今日もいつもと変わりない風景と出会えて終わった散歩
コロナとは無縁の日常がここにはまだ少し残っている
何とか、土佐清水市内では感染者が出ずに平静を保ってはいるが・・
*** *** *** *** *** *** ***
29日(金)粉雪の舞う風の強い中で朝
7名が集まりゲートボールで身体を温める(^^♪
みんな元気ですよ(笑)
幡多保健所管内で先日の感染者の濃厚接触者(家族)が全員陽性となったが
取りあえず他に感染者が幡多路で見つからなかったことに少し安堵してる

ふたつの太陽~桜浜

2021年01月29日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
1月27日(水)ぶらり散歩
桜浜遊歩道の橋からの定点撮影
桜浜を二分していた川が昨日の雨で復活
そして、川面(海水も入ってる?)に陽光が反射して
二つの太陽が出現して
多分、この川も数日後には砂浜の中に消えるんだろうなぁ
昨日の雨が空気中の汚れを洗い流してくれたのか?
夕陽が光を増して白っぽく見える
「赤くない夕日もいいもんだ」と帰路に
*** *** *** *** *** *** ***
世の中、緊急事態宣言も3週間が経過したが感染者の減少傾向になくて
唯々、ステイホームを馬鹿みたいに繰り返すだけ
仕事をしなくても生活できる人は可能だが、多くの人は仕事をしないと・・
ワクチン接種でコロナも終息するような報道だけれど、夢物語!
高齢者のワクチン接種は4月に入ってからになるとか・・
出来るだけ人との接触を避ける日々が続きます

竜串湾の冬~海底館・透視度20m

2021年01月22日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
1月21日(木)ぶらり散歩の途中で寄った竜串ビジターセンターうみのわ
館内にある掲示板の表示
出たぁ~海底館の透視度20m!
昨年の2月、透視度10mの時の海底館内からの海

10mレベルでこれだけの海だから透視度20mがどれだけ凄いか
冬の海が綺麗だという証明ですね(^^♪
私の利用している資料と「うみのわ」の干潮・満潮時間が微妙に違うが?
私が参考にしている資料が違うのかな??(※満潮11:22 干潮4:40、18:22)
沖に何かいるような?

以前、イルカが湾内に入ってきていたのでイルカかな?と思ったが・・
潮が引いて岩場が顔を出しているだけだった(笑)
遊歩道にある橋からの定点風景
雲の切れ間が出来て明るくなってきた
竜串港も朝方は船の出入りもあったがこの時間は静か

休館日で静かな海のギャラリー
土日でも観光客の姿が少し減ったように感じる
コロナがなくてもこの時期は閑散期の幡多路
3月になり、歩きお遍路の姿を見るようになって観光も賑わい始めるのだが・・
今年も我慢の日々となりそうですね

冬の海~桜浜・最高の透明度

2021年01月13日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
朝の雨も止んで陽射しが戻ってきた午後
ぶらり散歩へと
今日はここから遊歩道に入る
風がなければ暖かいのだが・・
遊歩道に人の姿はなくて
竜串ビジターセンターうみのわのテーブルに腰を下ろして休憩
この写真だけだと暖かくて小春日和のようでいい感じになのだが(笑)
「海洋館SATOUMI」前のテラス
水洗いした後か?まだ雨が残っていて濡れているのか?
遊歩道から竜串湾・桜浜の海辺に移動して散歩
風がなければ暖かな幡多路の冬
岩場を途中まで歩いて桜浜を
冬の海、いい色でしょ(^^♪
岩場から桜浜のパノラマ写真
冬の海は海水温も下がり、夏でも綺麗な海なのだがより一層綺麗な海に
この海を楽しめる日常がまだ田舎には残っています
暇してたら・・ 来てみて(^^♪
コロナ、コロナで首都圏は緊急事態宣言も出されてはいるが
都・市民にはそれほどの危機感はないようで・・
メディアを見てて笑ってしまった事
「夜8時以降の飲食を控えて」と言いすぎるから、昼間の飲食は大丈夫との若者の発言
いつから、日本人ってこんなに馬鹿な国民になったのかと・・(笑)
こんな状況で宣言を解除する目安の500人以下の感染者になったら奇跡ですね
PCR検査数を減らして見かけの感染者数を減らす手段もあるが・・
2月7日以降、どのような対応となるのか楽しみに

竜串にもあった「一刀石」

2020年12月11日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
今、「鬼滅の刃」ブームで放映中の「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が
2001年に達成した「千と千尋の神隠し」の歴代興行収入308億円に迫る勢い
炭治郎が修行して一刀両断に切られた岩ブームも
こういう岩が全国にあるようで「柳生一刀石」は鬼滅の刃の聖地扱いに
そして、なんと、なんと
我、ど田舎の竜串にもありました「一刀石」(笑)
見えてきましたよ
見事に真っ二つに割れている「一刀石」(前の木が邪魔だが・・)
しかしながら、私的には弘法大師・空海がらみの逸話の方がいいのだが・・
「鬼滅の刃」ブームに乗っかって見るのも観光地としたら嬉しいかも
そして、おまけでこんな岩もあるがで
足摺岬・唐人駄場にある刃物のような鋭利な岩
唐人駄場遺跡の巨石群 縄文ロマンいっぱいの歴史マニアの聖地
いくら炭治郎でもこのようには切れないだろうと(笑)
暖かい日が続いていたが、来週より冬が本気モードになりそうとの事
四国の端っこ・幡多路でも最低気温が3℃位になる予想
寒いのは嫌だけれど「幸福のダルマ夕日」を見る機会が増えるので良しと(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
数日までは予約キャンセルが増えていたのだが
「GoToが中止になる前に行っとこう」と思っているのか? また予約が増えてきた
やっと休めると思っていたのだが・・
「まだまだ、働きなさい」とのお告げのようで(笑)

これ以上はない青~空気がきれい

2020年10月10日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
台風14号が通過した10日(土)
台風一過でこれ以上の青い空はないんじゃないか?と言うほどの空に
「どうだ! 参ったか」って言いたいくらいの色

空気中の汚れを全て洗い流してくれたようですっきりと
シギの仲間らしき鳥が目の前を
桜浜に寄せては返す波音もいい感じで
海洋館前の砂浜には数人の姿も見える
お昼前の時間
陽射しは少しきついが気持ちのいい一日になりそう

今日、訪れた人はラッキーですね
もう一度言います(笑)
「これ以上の青はない」と言っていいほどの景色です

静かな10月の始まり

2020年10月01日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
「海洋館SATOUMI」の異常と思える人気で平日でも賑わっていた竜串
10月の始まりは秋らしい空となり心地よい気候に
夕方のぶらり散歩
「海洋館SATOUMI」の駐車場にも5台ほどの車が見えるだけ
グラスボート乗り場からの彼岸花はどんな感じで見えるのか?と(^^♪

もうちょっと手前まで広がっていると良かったのだが・・
この時間帯にグラスボートが係留されているという事は・・

賑わっている時は最後の乗船客を迎えに見残し海岸へ行っている頃
湾内もいい色が戻ってきましたね
館内のグッズ売り場には従業員の姿だけ
9月のあの賑わいが異常だっただけで、これが本来の平日の姿だと思う
小さな川が復活
日々の変化が大地の鼓動を感じさせてくれる
この先、一週間ほどはいい天候となっていて行楽日和に
これから特にイベントもなければ閑散となっていく幡多路
11月からのイベントもあるが驚くほどの集客が見込めるとも思えないのだが・・

「櫻浜川」復活~自然の驚異

2020年09月29日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
本来なら桜浜を二分して少しだけ流れている川
それが砂で覆いつくされていた
ここで堰き止めて砂浜が広がっていたのだが・・
これが先日の台風並みの大雨の降った後、様変わり
また櫻浜川が姿を現した
また海辺を濡れずに歩いて渡ることが出来なくなってしまった
大量の砂を海へと流してしまって、小さな川が復活
満潮時間で海水がここまで流れ込んできて
モノトーンの世界となった夕暮れ時
しかし、凄いよなぁ 一夜で一変してしまう
自然の力には人間なんて無力だと感じてしまう
😃 撮影:2020/09/26(SAT) 桜浜にて
*** *** *** *** *** *** ***
29日(火)久々の朝のゲートボールは雨が降ってきて中止に
今の時間は雨雲も通過して曇り空に

暦の上では秋だけど、子供達には夏?

2020年09月26日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
朝から曇り空ですっきりとした秋の空にはならなかった9月最後の土曜日
16:00過ぎでも桜浜では家族連れの姿を多く見かけたが・・

季節は秋なんだけれど・・ 子供達にはまだ夏のようで(笑)

海辺で波と遊んでいるのを見守る親の姿
9月は「海洋館SATOUMI」人気?のおかげで賑わった竜串
10月も賑わうといいのにね
26日(土)旧・レスト竜串園地で咲く彼岸花の様子
海洋館側の園地もいい感じに色づいてきた
句碑側もやっとぽつぽつ咲き始めてきた
ここの見頃は10月最初の土曜日頃かな?
ヘルプ要請も今日で取りあえず一段落
10月は連休がないので、ぼちぼちのヘルプ要請だと思っている
幡多路の秋を探しにぶらっと行ってみる予定です(^^♪

砂浜が広がった(^^♪

2020年09月11日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
台風10号が通り過ぎた9月8日(火)ぶらり散歩にて
小さな川が消えて一面砂浜が広がってた(笑)
流れ込んだ海水?が堰き止められて
暫くはこの景色を楽しめそう(^^♪
桜浜の夕暮れ時
散歩時に見かける野良猫
香箱座りで夕暮れ時をまったりと
右目が不自由となっているがシロ猫たちに助けられて生きている
「また、明日」(^^♪
散歩コースの最終地点
ボケ防止を兼ねて「今日は何をしたっけ」って思い出しながら帰路に(笑)
12,13日とヘルプ要請が入った
まだ「海洋館SATOUMI」人気が続いているのだろうか?