海側生活

「今さら」ではなく「今から」

雨を待つ

2017年06月24日 | 鎌倉散策

(安国論寺/鎌倉)
今年の紫陽花は路地や神社仏閣の境内でも、また鎌倉で紫陽花寺などと呼ばれている寺でも、つい触れたくなるほど惹かれる鮮やかさが無い。
このことを聞くとこれまで雨が少なかったからでしょうかと返事が返ってくる。

梅雨は今までどこに行っていたのか、行方不明になっていた訳ではないが、前線が沖縄あたりに留まり、なかなか北上してこなかった。空梅雨が続いていた。紫や白の花弁で鮮やかさを競う花菖蒲も、これまで引き立て役の雨の潤いが無く物足り気な風情が漂っていた。

紫陽花と言えば『高野聖』の、紫陽花を表現した文章を思い出し、読み返してみた。
泉鏡花は、明治39年から41年まで逗子・桜山に住み、神秘文学の傑作といわれる『春昼』、『春昼後刻』や、半目叙伝的な新派悲劇の代表的狂言として好評を博した『婦系図(おんなけいず)』を発表している。また鎌倉・妙長寺にも滞在していたと言う。

『高野聖』の若い僧は、一夜の宿を提供してくれた主の婦人の妖しさや甘美な柔らかさに惑わされつつも修行の身である立場を守る。婦人が辺りを見回せば『あたかも真昼のようで、月の光は開け拡げた家の内には、はらはらとさして、紫陽花の色は鮮麗(あざやか)に蒼い』。『高野聖』の主は慈悲と魔性を併せ持つ紫陽花の化身のような婦人であると表現されている。
この作品を発表する前年に、鏡花は赤坂芸者・桃太郎と知り合い、彼女の本名が母と同じ“すず”と聞き運命的な出会いを感じる。病気療養のため逗子に移った時は“すず”に同行を頼み、ともに暮らした。後に結婚する。
“すず”は鏡花を別世界に誘うような身のこなしと口調をもっていたらしい。

その語りの味わいや独特の文体で、妖怪世界がより効果的に表現されているとの評価がある。しかし自分は妖怪の分野はやはり得意ではない。

今週からの雨でやっと、そんな紫陽花に似合う季節がやって来る。
路地の生け垣や境内に梅雨の鬱としさをはねのけて咲き、仄かに蒼白い花の陰には女性の色香や魔性を感じさせてくれるだろうか。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議な顔 (宮本靖夫)
2017-06-27 11:44:40

 日蓮の辻説法や濃紫陽花

安国論寺といえば、日蓮ですね。
この寺の周辺には日蓮上人に因んだ寺が沢山ありますね。ところで、写真の仏像はどこかエキゾチックな顔をしていますが、何か謂れがあるのでしょうか。今度行った時に聞いてみようと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。