goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

クサギ ホソバウンラン

2016年10月11日 | 松戸周辺
水元公園へ行ったときやほかの公園でも見ていて時期外れになったクサギ
実の色の変化になにかを思っていたのかもしれないです・・・














ホソバウンランは生えている場所が変わったりするのですがよく目にします。
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ウンラン属







花の中を見たかったので・・・開いてみたのに中途半端で分かりにくかったです。



9月下旬に小石川で見てきたウラナミシジミ  撮っておいて「今!」復習するのに役立ちました
写真をざっと見ていたときからツバメシジミとウラナミシジミがごっちゃになっていたようでした。







ペアリングにも出会えたのでした♪ クワクサの葉の上での仲良しさん!




今度こそ間違えないように! そう思ってもまた間違えることがいっぱいありそう
めげずに恥をさらしましょう♪

ハマビワの花 昆虫など

2016年10月10日 | 小石川植物園
2016  9月下旬
木にはハマビワという名札がついていて分かりやすいです。黒い小さい実がついたのを見るのですが
花をまだ見たことがなくいつかは!と思っていました。雌雄別株  
ここには雌雄並んで植えられているようですが雌花しか見てこなくて半分クリアになりました。
花が咲いている期間がとても短いように感じます。
今まで終盤の花しか見たことがなくこの後ほどなくして行ったときはもう枯れて汚れていました。












気にしていて中々見ることができなかったもう一つは オニモミジの果実
ほかのカエデ類と同じような形です。たくさんつくと思ったのに想像とは違いほんのわずかだけでした。








今年はすごく多く生えています! フユノハナワラビ




面白い虫がいました♪ すぐに飛んでいくのですが必ず葉の裏側に止まるのです。

すごく撮りにくくて・・・腰をかがめてやっと 見る位置で違って見えます!


やっとこれだけ撮れて 名前を調べたらマメノメイガでいいと思います。
止まるときはいつもこの状態で止まる  かたくなに葉裏街道守りぬいていこうとする律義さに脱帽
葉の裏でなく普通に葉の上に止まることってないのかしら・・・そもそもどうして葉裏なんでしょう・・・
幼虫はマメのサヤを食べる害虫だそうです。(深夜には普通に葉の上に止まるという記述もありました)



ほかに変わった蛾を見ました。なにかが飛んできてここに止まったのです こんなの初めて! 




顔はどんな? 撮る角度をいくら変えてもとうとう見られずじまい
おかしいのは翅の裾は前に反り返っているのだそうです。これは模様だとばかり思っていたのに・・・
この蛾の名前は ナカグロクチバ というそうです。


知らないことに満ち溢れている自然界 
まだまだほんのちょっとのぞいているに過ぎないことを思い知らされます。

タイワンツクバネウツギ 昆虫

2016年10月09日 | 小石川植物園
2016 9月下旬
こんなウツギがありました。今まで何度もここは通ったのに・・・初めて気がつきました。
花つきがすごくよくてつぼみもまだまだいっぱい 当分楽しめそうです。
ツクバネウツギとこのタイワンツクバネウツギが混ざったのがハナツクバネウツギなんだそうです。







太っちょのハチはクマバチでしょうか  愛嬌あります♪




草むらにはチョウが色々飛び交っていました。  表翅が黒っぽく見える  ヤマトシジミ




裏も暗い感じに見えました。



ウラナミシジミ これはツバメシジミでした。波模様がないので!
かえで☆さんから言われなかったら間違いのままになるところでした。








名前を覚えたつもりがもう忘れて・・・やっと思い出した キゴシハナアブ




ジャノメチョウも見てきました。 ヒメジャノメでいいと思います。
どれも似ているようですごく難しいジャノメチョウ 
蛇の目模様 うすい茶色 白い帯の模様などから決めましたが・・・




行くところ 歩くところ チョウの種類色々がやたらと多くつい撮りたくなっています。
撮った後も悩みますが名前の間違いを恐れず果敢に撮れるときがあれば記念に撮っておきたいです!



昨日(10/8)の夕方の空  お天気があまりよくなかった割にちょっとだけきれいだなと思って!
雲もあり青空も少しは出ていました♪  午後5時を少し過ぎた頃でした。






そして今朝(10/9)の午前5時半ごろ見た空です。マーブル模様♪♪♪
雲がぐるんぐるん回っているようでした。 西側から雲のかたまりが動いたり逆の方向からも動いたり!





太陽が顔を出し始めていたのです。その後すっかり曇って雨も降りだし変わりやすい天気になりそうです。

近所の野草とチョウ

2016年10月08日 | 松戸周辺
10月になって初めての近所へ散歩のとき♪ いつの間にかミゾソバがいっぱい咲いていました。








ミゾソバの花の中にキチョウを見ました!


地面のほうに飛んでいったので追いかけっこ~
モンキチョウよりずっと出会いの少ないキタキチョウにすっかりほれ込んで見ていました♪



今度は!!! ムラサキシジミがやってきてくれました。表翅を初めて撮れてご機嫌




分かりにくくても正面からなんとか!





こんなところにちゃっかり ネコハエトリ~


ウラナミシジミにも出会えました♪


小っちゃい虫も下のほうに写っていました♪



薄暗いところでは・・・クロヒカゲ

ストローも翅の色に合わせて薄茶色



野原でチョウと共に過ごしたとっておきの時間になりました。

キノコ (ホウキタケなど)

2016年10月07日 | 小石川植物園
初めて目にしたキノコ! ホウキタケでいいみたい  すごくたくさん出ていました!
大きな木の根元に数は結構多かったです。後日ここへ行ってみたらすべて消えていました。
地面には採った後が残るのみ   食べられるそうなのできっとお持ち帰りしたのでしょう
食べられると分かってもなんとなく食べてみたいという気は起こりそうもないです






下の部分はどうなっているか知りたかったのでちょっと掘り起こして写しました。



ホウキタケが生えていた同じ場所でツチグリもいっぱい顔を見せていました。
ぱっと見た感じ 前に見ていたツチグリと少し形が違うのであれぇ~と思いましたが・・・



これなら納得!よく見るのは左の星型みたいに見えるほう
右は大きく反り返っています! きっと雨がたくさん降ったので開き切ったのではないかと思います。
ツチグリって乾ききって枯れた状態でも水をスプレーすると見る見るふくらんで生き返るそうです!



反り返った形のほうが多かったです。



ちょっと実験(^^♪   ぷくっとパンパンに膨れているのに・・・


枯れ枝で真ん中をつついてみたら! 白い煙のような胞子が飛んでくしゅんとへこみました♪
なるほど・・・ツチグリの雨滴散布をこの目で見たことになります~




今度はなんとも形容しがたい得体のしれないものが・・・ヒメヤブランみたいな葉についています。





チジミザサの根元にもいっぱい




生き物? 姿は変わっていくみたい  こういうのを変形菌(粘菌)っていうのかしら・・・



ほかにも色々なキノコと遊んできました♪  なんか卵が産まれそう・・・


クラゲみたいだし!




茶色をしたこのキノコはあちこちで見ます

キノコ三昧  今年の気候の影響もあるのでしょうか  面白い体験できました。

ウコンなど

2016年10月06日 | 小石川植物園
ウコンの花が!!!去年もここで見ましたが今年は時期がぴったりのいいとき~  2016 9月下旬
ウコンの幅広の葉の曲線 美しく見えました。



とってもきれいに咲いて!  ウコンにぞっこん~







これはなんでしょう・・・シソ科のコガネバナでした。









小石川植物園でもハコベホオズキが多いです。放っておくと際限なく増えそう・・・

虫たちには超人気のようです。


取り込んで初めて分かった! 上のほうにいるのはツマグロキンバエ?
ボケて写ってどうしようもない・・・でも見たかったので大事にしました。
救いようがないほどブレているのでオス・メスはっきりしないものの複眼はくっついているように
見えるのでオスでしょうか
「食物や汚物にはたからず、専ら花の蜜を吸う小さなハエ」という説明がされています♪





触角の長さ はなはだしい~ ハチかアブみたいです。花ひとつ 丸抱えしてる♪




シロオビノメイガ  すっごくいっぱいいました。歩くたびにあっちこっちから出てくるのです。

目に見えるところは目なの?模様なの?  ほうれん草につく害虫だそうです。

ミヤマガンショウの果実

2016年10月05日 | 松戸周辺
確かめに行った時期が悪かったのかミヤマガンショウの果実は少しだけしかついていなかったです。
下に落ちた実はたくさん!





落ちた果実を拾い集めてみたところ  中味を見たいのにすっごく硬くて割れない~
中には赤い種がいくつか入っているのかもしれません。(ヤマシャクヤクの種子に似ているような形)



次の世代がもう育ち始めて!!!



忘れないうちにショウキウツギ(アケボノウツギ)のその後を見ておきます

すっかり枯れあがっていました。


葉はみずみずしくて新鮮~ 来年は花を見なくては!


ヤマトシジミがツユクサにやってきて可愛いです♪



ヒヨドリバナがたくさん咲いてきていました。




ひょろっと横向きに倒れて長いのは2裂した雌しべの柱頭


枯れ始めてきている花の様子



右のほうに柵で囲われているようなものは何かのオブジェかしら・・・

なんということもなし  ただの折れた木でした。白くてオブジェにはふさわしいのに♪
柵もただ並んで立っているだけで中身はこれといってなにもなかったです。これからなにかするのかしら


千葉大園芸学部構内に新しい建物が完成してここの庭もきれいに整えられていました。

トウカエデ イタヤカエデ

2016年10月04日 | 松戸周辺
2016.9.24
カエデの果実はどうなっているのか気になって・・・タケコプターになっていたトウカエデの果実






これもトウカエデなのに何故か葉がチリチリになって・・・病気かなにか?実の付き方が悪い
この木全体 葉の様子がおかしかったです。丸まってしょぼんとなっていました。




隣に並んでいるイタヤカエデにも果実ができています!





千葉大園芸学部園内の隅っこのほう ヒヨドリジョウゴがツバキの木におおいかぶさっていました!
緑色の果実のほかにもう赤くなった実も見えます~









学生寮らしい建物の脇には バナナの花が!
バナナだと思ったのですがバショウが正しいように思います。reihanaさんから花色のことを聞いてはっと気がついたのです






ヤマトシジミでいいでしょうか  ツルボの花から花へ


ハッカの花でも吸蜜中♪
どうしても顔が見えない・・・たくさん飛んでいるのにこっち向きになってくれない



見たことがあるような・・・ないような・・・なんとかホソバ?
名前が分かりました! ヨコバイ科のツマグロオオヨコバイですって!昆虫に詳しいかえで☆さんからのアドバイス♪


ナツズイセンなのかしら・・・すごくきれいに咲いてセージの青とのコントラストよかったです。

キノコ

2016年10月03日 | 松戸周辺
雨が多いせいなのかキノコがあちこちで  ニョキニョキニョキニョキ  園芸学部の花壇でも!
ウッドチップが敷かれているので栄養分が多いのだと思います。
踏まれても踏んでも尽きないくらいいっぱい出ていました。







中でも面白いと思ったのがこのキノコ♪  形が色々! 楽しい~
このとき思い出したのが ネコノメソウ!!!
ここで見えるキノコはすべて同じキノコでそれぞれの成長段階なのでした!



横並びに三角の模様してる~


左は十字模様に見えるし♪  右はカップみたいになっているし!


そのカップの中には黒い粒々がいっぱい詰まってる~  雨が降ったときに雨滴散布される


このキノコは「ハタケチャダイゴケ」でいいと思います。作物にはあまり害にはならないようです。
カップ状のものは「子実体」というそうです。 
”中に入っている黒い碁石みたいな小塊粒は粘着性のあるひもでカップの中につながっている”
このことは雨滴散布に影響はしないのかしらって疑問に感じましたが・・・
黒い粒の中に胞子があるのだそうです。
一番左にある黄色のものは俵状をした「幼体」或は 「幼菌」というそうです。



幼菌が猫の目みたいに破れていく様子    ギョギョギョギョギョロ


ほかには色のきれいなキノコも生えていました!



今朝はWindows10の新機能インストールに1時間くらいかかってヤキモキしました。
昨日の晩に再起動しておけばよかったです。
次からは更新してシャットダウンでなく「更新して再起動」にするよう気をつけないと!
「新機能の確認をしてください」のメッセージが出ていたのですが確認するかどうか自分でも分かりません。
きっと必要のないことだと・・・アプリストア、インターネットのマイクロソフトエッジのアイコンがまた下のバーにピン止めされました。

イタドリ チョウ4種

2016年10月02日 | 松戸周辺
イタドリが盛んに咲いていました!     2016.9.17






後日別の場所の曇りの日に・・・いずれ雄株や雌株を観察したいという気持ちはあるのです!




イタドリはうまくいかずに終わりましたがチョウとの出会いに目を細めていました♪   モンキチョウ





アオスジアゲハ  このときもやっぱり地面で給水中




ヒメアカタテハ  こっちも給水中






裏翅見たいのに・・・そう思っていたら見せてくれました!


今度はアカボシゴマダラがアオキの葉の上でお休み中