goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

カキの花2種ほか

2015年07月16日 | 小石川植物園
以前にも見ていたカキの花    見るたびにきれいだと思うので撮っておきました。
セッコウガキ  名前は中国浙江省に由来するそうです。 小さなつぼ型の花で雌雄同株








もうひとつも同じような小さなつぼ型の花の リュウキュウマメガキ  花色はセッコウガキより淡い色
雌雄別種で雄花は普通2こずつつき雌花は1こずつつくそうです。雌雄の花の違いはよく分からない・・・



葉腋に2つついているので 雄花かしら・・・


これは葉腋に1つ 雌花でしょうか・・・



気になる木  なんの木なのか気になって 気になって・・・5月下旬に見ていました。
葉の付け根に棘のようなものがついて・・・



こんなのがついているのです!  葉を見ると鋸歯が鋭い!


枝の先端まで棘のようななにかがついています


枝先をアップで撮っておきました。


実は切り取られていた木  切り株から新しい枝が出たのです!


面白い形の白いキノコ?が生えて!


太くなった枝についたトゲ


7月になって行ったときもまだまだ青々した葉をつけて更に生き生きしてきたみたい♪




葉の付け根にある丸いものも気になります・・・葉の上の丸くて白いものはなにかの卵らしい

木の名前は分からなくても”もしも”・・・のときのために置いておくことにしました。

明日から用事でしばらくの間出かけることになりました。台風が接近して大雨の予報ですが・・・雨にも負けず!
ブログはお休みしますのでよろしくお願いいたします

ギンバイカそのほか

2015年07月15日 | 水元公園
もう咲いていないかとあまり期待していなくて・・・でも残りの花がとってもきれいに見えました。







ギンバイカに夢中になっていたとき「目の上を見たらいいですよ」と言われて・・・
何だと思ったら 「サカキ」 でした。 花を見たのは初めて♪  それにしても見上げていたら首が
痛くなってどうしようもない うまく撮れなかったのですが初めての記念になりました。







ヤエドクダミも花の終わり  ちょっとだけお目にかかれ、白い花ばかり3種目になりました。








珊瑚みたいになったら! そう思って何度も何枚も撮っておいたのが 「これ」
枚数はすっごく撮っているのに失敗がほとんど・・・まだまだたどりつけそうもない・・・






ホルトソウほか

2015年07月14日 | 小石川植物園
5月末の散歩のときの様子です
トウダイグサ科のホルトソウ  植えてあるのを初めて気がつきました。
もっと早くから知っていたらよかったのに・・・ これだけしかなくて寂しいです。細かなこと色々
知りたいのに時期的に遅くコロンとしたでっかい果実ができあがっていました!









カワラサイコ 花はちょっとだけ咲いていました。バラ科キジムシロ属




オオトウワタも咲きました! 絹のような綿毛になってくれたら!!!




ボダイジュやナツボダイジュの花も順調でした!今は苞葉の部分が地面にいっぱい落ちています。









昨日(7/13)の夕焼け  気がついたのが遅すぎたのですが刻々と変わっていく空の色に感動しました。
日中は異常な暑さで風が強かったです。
今の時期に富士山は先ず見えないのにシルエットで拝むことができました。
久々~~~  大空からのシンフォニー♪♪♪


見た目よりはっきり写らなかった・・・





ハンゲショウ

2015年07月13日 | 水元公園
ハンゲショウがきれいに咲いていました。   ドクダミ科ハンゲショウ属
あまり撮ったことがなかったハンゲショウ・・・花が小さくて閉口しましたが白くなった葉にほれぼれ~





花の部分を!って思うと余計に失敗して・・・




ひとつがどうなっているのかよく見たい!


花弁はなく雄しべは6こで 雌しべは4つに分かれる  茎にはほわほわしたやわらかな毛が多い





カヤツリグサ科のなにか・・・って考えていたら前にも見ていました。ミコシガヤ! カヤツリグサ科スゲ属
ビッと真っ直ぐ立って見えるところが気に入りました。
小穂は上のほうに雄花が少し咲いて下に雌花が咲くと書かれていたり交互に咲くと書いてあったりして
よく分かりません。”雄雌性(ゆうしせい)”という咲き方だそうです。
小穂は頂部に少数の雄花 下方に多数の雌花からなるという記述が多かったです。
小穂を分かりやすく撮りたいのに訳が分からないのでいい加減になりました。





こいもちゃんがバラの花のように見える♪って感想をもらしていましたが、本当にそう見えます!
下のほうにところどころ細く長く伸びているものは「苞葉」なのだそうです。



少し間をおいて見たときには黄色に近い色になっていたりほとんど枯れ葉色になったりでした。



マルバチシャノキ

2015年07月12日 | 小石川植物園
丁度いいときだったかもしれない・・・マルバチシャノキの花が見たかったので!  5月の末でした。


まだつぼみもあったり! でも最盛期は過ぎたようでした。




こんな風に花が枯れて茶色になっていたり・・


果実ができ始めていたり・・・





木の高さも相当大きく 葉もとっても大きく! なんでも大ぶりでした!




小さな花のひとつをよく見たいのに・・・どれもピントが甘くなってよくなかった






昨日また行ってみたときには! すっかり果実だけになって実だくさんの実りが期待できそう♪
すぐ目の前にたっぷり下がっていて 生つば飲み込んできました・・・


マルバチシャノキ ムラサキ科 チシャノキ属 (別名 カキノキダマシ) ”カキの葉に似ているから”
果実は熟すと黄色くなってきれい! しかも食べられる♪ バナナのような香りつき♪
去年は果実を見たのですがこの木ではなくもっと高くて手の届かないところだったので味見は無理
今度はどうかしら・・・味見できたらしてみたいです!
若葉もレタスのような味がして食用になるそうです。(レタスの和名は”チシャ” なんだそうです)

水草と野草

2015年07月11日 | 水元公園
水元公園の川や池などで水草の勢いが相当増していたのには驚きました。
スイレンに混ざって浮いているのは・・・



こうなると酸素が不足しそう・・・ びっしりと水面をおおっている水草はオニビシだと思います。
ほかの池でもこのような状態がほとんど  
係りの人があちこちですくい上げているものの手は回りきらないようです。



このスイレンは邪魔な水草にあまり支配されていない池で咲いていたものです。






気を取り直して野草園のほうへ!  シロネは増えているみたい♪


花穂がまっすぐ上に伸びて咲くヌマトラノオ  盛りはこれから迎えそうです♪


上のほうでは少しは垂れて!


アリがいっぱいでした! 虫媒花なんだ!



オカトラノオはというと・・・終わりに近かったです。







雨が続くので散歩はままならず・・・台風が続々と・・・というのも心配
すっきりした青空が恋しくなりました。

ナツツバキの仲間(中国産)

2015年07月10日 | 小石川植物園
どんな花が咲くの?・・・ず~っと待っていた期間が長くて・・・その挙句にタイミング悪く
いつの間にか終盤になっていました。ガクのあたりの感じが可愛らしい♪
名前には学名しか表示されていなかったのですが中国原産のナツツバキの一種らしいです。
ステワルティア・シネンシスと読める名札がついていました。



柿の実の生り始め・・・とも見える・・・



光を透かして見たときの葉がきれい!




高木すぎ~~~  上を見上げていくつかの残り花を撮っておきました!
日本のナツツバキより花の大きさはずっと小さかったです。








近くにふと目をやると・・・ 美しい色の葉が!


このグリーンの葉もきれい!!! アテツマンサクはすっかり表情を変えていました。


青りんご♪  咢だけになった花の名残もあり この頃の姿も中々です~









ヤブカンゾウ キキョウ

2015年07月09日 | 水元公園
ヤブカンゾウ  あまりアブラムシにもとりつかれずきれいなままの花を咲かせたようです。







キキョウの色がとってもきれいでした。全体に草丈が小さい  園芸種だと思いました。



たくさん花があったのでつぼみから順番に花を見ることができました。




ちらっと中が見えて・・・真ん中は暗いのですが始めのうちってこんな風になっているのか~って!

雌しべを取り囲んでいる雄しべも縮こまっているように見えました。 (無理やり明るさ調整)


だんだん開いてきました♪  雄しべには花粉がいっぱい!


次の段階では雄しべは役目を終えてだらんとしています・・・


雌しべの柱頭が開く寸前のように見えます♪


今度は雌しべの出番♪ 頑張って! 花粉をほかの花から受け取る準備ができました♪



足元の位置で花をいっぱい見ることができたっぷり鑑賞してこられました♪

まぶしすぎてよく分からない~  まっくろくろすけのでき始め♪

初々しい緑色 青みもあってこのくらいのときのモミジバフウの果実って始めて目にしました。

高木になったモミジバフウが青空に映えて!

ヒイラギズイナ シロアザミゲシ

2015年07月08日 | 小石川植物園
ヒイラギズイナ  名前を聞いたのも花を見たのも初めて!清楚な花というのが第一印象でした。
名前の由来はヒイラギの葉のようなギザギザした鋸歯があるということからだそうですが
この木では鋸歯はあまり見られないので成木になっているのだと思います。
5月の末でしたが花はまだこれからといったところです。  ユキノシタ科ズイナ属














楽しみにしているシロアザミゲシ   ケシ科アザミゲシ属   原産地はアメリカ南部
この花も純白さゆえに清楚な感じがします。








柱頭の赤さが際立ってきれい♪



どこもかしこも棘だらけ・・・触らないようにしなくっちゃ!

ユウゲショウとシジミチョウ

2015年07月07日 | 水元公園
ユウゲショウの花にシジミチョウがやってきて♪ キュッとお尻を上げて蜜吸いに夢中♪








表翅を見せてくれないかと待っていたら・・・披露してくれました。
ヤマトシジミでいいのかしら♪






ここではユウゲショウの白花も一緒でした!











今まさに咲いているのは! コマツナギ
茎が丈夫で馬をつなぎとめることもできることからついた名前だそうですが
そんなに丈夫そうにはとても見えない可愛らしい葉をした可愛らしい花だと思います♪