花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

真間の手児奈伝説の地2

2015年04月05日 | 千葉県内
「真間の手児奈伝説の地1」で紹介した真間のつぎはしから少し前に進んだ右側に「手児奈霊神堂」
があり更に進むとやはり右側に「亀井院」というお寺がありこの道の突きあたりに
「弘法寺(ぐほうじ)」があるという位置関係です。いずれも真間の手児奈に深いかかわりがあります。
この地を訪れたのは  2015.1.31  のことでした。



つぎはしから前に進んで右に曲がると奥のほうに「手児奈霊神堂」がありました。住宅に囲まれています。




万葉集に歌われている手児奈の歌の紹介
「真間の手児奈伝説」を広く知らしめることになった歌人は高橋虫麻呂と山部赤人の二人だそうです。


高橋虫麻呂の長歌に対する山部赤人の反歌だということが分かるようになっていました。
長歌には手児奈の身なりのことや多くの人から思いを寄せられたこと はかなく入水した運命のことなど
つらつらと歌われています。この場所に佇んでいると遠い昔のことがまるで昨日の出来事のように思えるとも・・・
伝説の世界の手児奈を借りて理想の女性像を思い描いているのかしら・・・



手児奈霊神堂  上の歌の左下あたりにある”真間の手児名が奥津城處(おくつきどころ)”とは
お墓のことをさし当初はわずかに盛り土した程度のものだったらしいです。
後に弘法寺の上人が霊夢を見て1501年 手児奈の霊を祀る小堂を建てたというのがこの霊神堂だそうです。



お堂の左手あたりに木がありますがこれは1985年(昭和60年)にさだまさしさんが植樹された
カツラの木かもしれないです。まだ葉が出ていませんが・・・





境内はそれほど広くはないのですが松の木など植えられて池もあり隣にはお稲荷さんもありました。


次に行ってみたのが「亀井院」 霊神堂から裏の道を抜けたので場所がちょっと分かりにくかったです。


ここにあったのが「真間の井」といって手児奈がよく水汲みに来ていたと言われるところ
「真間の井」と記してありますが井戸があるのはこの奥のほうで断りなしには入れない感じがしたので
様子をうかがうだけにして写真には撮らずに帰りました。




そしていよいよ弘法寺(ぐほうじ)へ向かいました!
ものすごく急な坂の石段  ゆっくり上っても相当息切れします。  一段がとっても高い それなのに・・・



大学の学生さんたちはここで筋トレです・・・しかもうさぎ跳びなんかもしたり・・・
何度も往復して励んでいました。




弘法寺の仁王門
この仁王門とこの下の写真の鐘楼堂は火災から幸いにして残った建物
明治21年 火災により境内の伽藍はほぼ消失してしまったそうです。





ぴっかぴかの本堂
弘法寺(日蓮宗)は天平9年(737年)真間の地を訪れた高僧行基が手児奈の悲話を聞きその霊を
慰めるために建立した「求法寺(ぐほうじ)」が始まりで
822年には弘法大師空海が求法寺に伽藍を整え「弘法寺」と改称した。




枝垂れ桜の立派な木がありました。桜の頃に訪れてみたいです♪
本当は咲いたときに行ってみてあでやかな衣装をまとった伏せ姫桜を紹介したいと
もくろんではいたのですが残念・・・次の季節には是非とも!と願っています。





そしていつも家のベランダから遠くに見ている市川のツインタワーが目の前に見えました。
真間山から見渡してみた景色です。桜の木が随分多いです。



本堂の左上にちょっとだけ見えている女子大の校舎!これも特徴ある斜めの建物で家からも見えます!
ツインタワーも女子大もやっと間近で見ることができました。


伏姫桜が咲く頃 花見ができたら最高なんですが・・・
自分の記録のために記しました。どうぞそのままスルーしてくださることを願います。
もう少し足を伸ばせば国分寺やジュンサイ池緑地公園などにも行かれそうです。
更には里見公園等にも行ってみたいと思っています。


覚えのために♪♪♪
手児奈が真間の入り江に身を投げた後、求婚者の一人で、高貴な身分の男が静かに歌う最後のアリア
行麿のアリア

狂ったのであろうか
 または求めて身を沈めたのか
 思えばあさまし 我が所業
 夢から醒めた心地する
 ああ、瞬く星よ
 月移り 歳かわり 幾千年の後までも
 真間の入り江に寄せ来る波は 手古奈を偲ぶよすがとなろう
 そして 旅人はこの井筒にもたれて
 かりそめの幻を 懐かしむであろう

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古に想いを馳せて・・・ (こいも)
2015-04-05 12:24:16
とんちゃん
美しい手児奈さんで頭の中がいっぱいです。
遠い昔のお話に・・・感動しながら・・・
今は亡き人々が暮らしていたところ・・・重みを感じます。
同じところに佇んだりするとまた想いがひろがりますd(^ー゜*)ネッ!
伏姫桜・・・すごい立派ですね~~~
どんな素敵な衣装を着けるのか想像するのも楽しいですが。。。
何だか行ってみたくなってしまいました((o(^ー^)o))ワクワク~~~
ご紹介下さりありがとうございます。


返信する
手児奈 (恵那爺)
2015-04-05 15:59:25
この辺りは行った事が無いな。

伏姫桜なるのもが有るのですか。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-04-05 16:30:55
伝説の地を訪れるのはとても興味深いですね。さだまさしんさんが植樹をされたんですか。何かご縁があったのでしょうかね。
返信する
美しい青空の散策 (reihana)
2015-04-05 16:38:26
とんちゃん こんにちは~♪
カツラの花が咲く季節になっていましたよ
そしてハナノキも。。。
昨年はお互いに撮って来て アップし合いましたね(^^)v

階段を登るのは私もきついです
たまにエレベーターが使用中で 待つのがめんどくさいときに 階段を使いますが 4階でも息切れしちゃいます
若い子は パワーがありますよね
来年は 体調をしっかり整えて 美しい枝垂桜のアップ楽しみにしていますね!(^^)!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2015-04-06 07:03:05
こいもちゃんへ
枝垂れ桜が咲いているときに・・・と思って用意しておいた記事です
でもやっぱり思い通りにいかずにあきらめます~
こいもちゃんが美しい枝垂桜をアップされたのでそれと置き換えて想像することにしました。
いにしえのできごとなのにずっと引き継がれてきたことに思いをはせてみました。
伏せ姫桜はいまのところ幻のままですが来年こそ訪れてみたいです。

恵那爺さんへ
伏せ姫といったらあの里見八犬伝の伏せ姫ですよね
この付近も関係あるのかしら・・・
「富山」なんて書いてあるし!
そのことも含めてもう少し深入りしてみたくなっています。
何年もかかりそう・・・

多摩NTの住人さんへ
さだまさしさんが・・・
何のために植樹されたのか分からないのですがきっと手児奈のことからそうなったのでしょう
伝説なのに・・・いまもなお!ということに惹かれてしまいました。

reihanaさんへ
カツラの木と聞いて私もすぐにそのことが思い起こされます~
まだ間に合うかしら・・・とか もう遅い・・・とか
雄花に雌花 両方とも揃えられたらすてきですね
カツラにハナノキ  これも手児奈同様永遠の憧れになっています♪
ものすごく急な石段を上ったその先に伏せ姫桜が待っているのです。
来年は是が非でも容姿端麗な伏せ姫に逢ってみたいです!
返信する
真間の手児奈 (usamimi)
2015-04-06 09:22:37
おはようございます

真間の手児奈のオペラって、どんな歌だったのかしらとずっと、気になっていたんです

嘆く求婚者の歌で、オペラの内容の素晴らしかったのか伺えます。
伏姫と、手児奈と二人の麗人に会ってみたい!!

それにしても、さだまさしさんって、すごいかたですね
あちこちにご縁のある方なんですね。
豊島区の区民の歌も、さだまさしさんの作詞作曲なんですよ。

返信する
おはようございます (とんちゃん)
2015-04-07 08:48:56
usamimiさんへ
オペラの歌詞が分かったので入れておきました~
私もよく知らなくてどんな歌だったのだろう・・・ってずっと考えていました。
未だに楽譜を大事にしている人もいるみたい
そうそう、さだまさしさんが植えられたカツラだといいと願っているのです
映画「風に立つライオン」が公開されていますね!
見たいと思っているのですが・・・
豊島区民の歌も作詞作曲ですか~
胸にずんとしみこむ数々の歌はみんなに愛されて親しまれていますよね
手児奈から思わぬつながりになってうれしいです!
返信する

コメントを投稿