goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ミソハギ

2012年08月18日 | 水元公園
図鑑ではミソハギの仲間は 雄しべと雌しべの長さが長・中・短とあり
その組み合わせによって3つの型の花がある
めしべの長い花には 中おしべと短おしべ
中めしべの花には 長おしべと短おしべ
短めしべの花には 長おしべと中おしべ
というように自花受粉を防ぐシステムになっている  と書いてあります。
花弁の枚数も4~6枚というように説明されています。

もうこれだけで考えるのが面倒だ

実際に観察してみると見えにくいこともあってその通りなのかどうか分からないことが多かった
★雌しべの長いタイプ これは見ていても雌しべが長く飛び出しているのでよく分かりました






花弁の形にもふっくら系 ほっそり系があるみたい
下の画像では中間の長さの雄しべ(うす黄色)と短い雄しべ(うす緑)がかろうじて
見えるのですが長さにはそれほどの違いは見受けられません。☆






★中間雌しべのタイプ この花は花弁5枚ですがどのタイプでも6枚が多いようでした。


長い雄しべの葯の色がきれいに見えます!  ☆









★短い雌しべのタイプ










これは花弁が7枚も!雌しべが奥のほうにあるのですが・・・分かりにくい

観察してきた感想 
短いめしべや短いおしべは分かりにくいのではっきり写真に撮りにくい
タイプ別にかたまって咲くように思えました。花の形は一様ではないので個性があります。
気力が残っていたら短くて撮りにくい雌しべや雄しべをとらえようかと・・・
☆印はもしかして エゾミソハギ? 
萼の付属体が直立しているように見えることと毛があるようにみえることからです。

長くなってしまいました。勝手に記録しているだけなので読み流してください!
自分でもややこしくて面倒で嫌になっちゃう
三つのタイプをどうにか見つけることができたことは第一関門通過したことになるかな!


ひとりごと
シベの長さを変えることによって自花受粉を避けるということですが昆虫がうろちょろして動いている間に
自分の花の花粉をつけられてしまうことはないのでしょうか・・・
花粉の熟す時期をずらすことのほうが効果的とも思うのですが・・・
たとえ自分の花の花粉であっても子孫を残すという目的のほうが優先されるのでそれでもいいのかな

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミソハギ (panda)
2012-08-18 11:15:31
とんちゃんのを読んで、自分のミソハギを見直してみました。
長花柱花は見つけていたけど、他の2つはまだでした
とんちゃん、よく見つけたね、だいたい一つの群落は同じ花柱のミソハギが多かったように思うんだけど
ちゃんと3つともあるということは、たくさん咲いていたのですか?
いろんな形のミソハギ、ありがとう!

とんちゃんのブログもだんだんなかなかさん風になってきたんですね
読んでてとても楽しい私です。
返信する
ミソハギ (reihana)
2012-08-18 12:25:48
とんちゃん こんにちは~(^^ゞ
残暑厳しいですね~今日も暑いです。
何気なく 見ていたミソハギにも こんなに種類があるなんて・・・
シベの形・・・花弁の数・・・花の色等など・・・
見てるだけで 私なんか頭がこんがらがってしまい無理です(笑)
小さな花を じっくりと観察しながら撮っている とんちゃんの姿が 目に浮かびます。
私なんか何も考えずに 撮っていますので 何時も とんちゃんには脱帽です。
返信する
 (おみや)
2012-08-18 12:56:37
こんにちわ
とんちゃんはいつも雌しべ・おしべまでよく観察していらっしゃいますよね。
私は苦手でいまだにおしべ・雌しべの区別が
よくわかっていません。
そこまで観察することによって植物に奥深さが出るのでしょうね。少し見ならわなければと
思いました。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2012-08-18 13:43:34
pandaさんへ
最初はね 長花柱しか目に入らなくて・・・
その次には中花柱花が長花柱花の隣に一株
だんだんに範囲を広げてあちこちのミソハギを見ているうちにそれぞれ集団になって三種類出てきました。
めしべの長さの違いは肉眼でも分かりましたが
短いめしべはひっこんでいるので見えないことが多かったです。
ミソハギのタイプを見るには咲き始めのうちに!ということも分かりました。
遅くなるとしべもしおれてくるので区別がつかない
今年こそ見つけてみようと思っていたのでなんとかかな~

reihanaさんへ
ミソハギをじっくりと!という目的があったので広範囲の花を追いかけていました。
短い雌しべを見つけるのが一番最後になってそれがあったときにはうれしかったです!
群落のミソハギはかなりたくさんあったので助かりました。
場所ごとにかたまって同じタイプがあるみたい
序の口の観察に過ぎないのですが一応の目的は果たせたかな!

おみやさんへ
暇があるときには図鑑を開いて見ているのですが今年はどうしてもミソハギに焦点をもってきたかったのです!
3種類見つかるのかどうか分からないままでしたが確かに違いがあったのでどこででも色々なタイプがあるのかもしれないです。
角度をちょっと変えて植物観察してみるのって面倒でも面白いと思えるようになりました。
返信する
ミソハギ (よっちゃん)
2012-08-19 06:51:20
おはようございます。

いつもただミソハギと思って眺めています。
花の写真を撮っていますが、花の仕組みはさっぱりです。
読んでいてわかったようなわからないような不思議な感じです。やはり花はただ花と思って眺めます。
返信する
観察日記 (恵那爺)
2012-08-19 10:42:58
どんどん深みにハマって行っていますね。
流石だな。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2012-08-19 13:45:05
よっちゃんへ
それぞれの花に違いのあることを知ってからどうしても確かめたくなって追いかけてみました。
ちゃんと3つのタイプがあったのでこれですっきりです~
かたまって咲いているミソハギにもドラマがあったのかと思うと不思議な気分になりました。

恵那爺さんへ
深みというより好奇心旺盛なだけ
専門的なことは分からなくてもタイプがそれぞれということが見てとれたので一応は目標へ前進できました~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。