goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ギンバイカそのほか

2015年07月15日 | 水元公園
もう咲いていないかとあまり期待していなくて・・・でも残りの花がとってもきれいに見えました。







ギンバイカに夢中になっていたとき「目の上を見たらいいですよ」と言われて・・・
何だと思ったら 「サカキ」 でした。 花を見たのは初めて♪  それにしても見上げていたら首が
痛くなってどうしようもない うまく撮れなかったのですが初めての記念になりました。







ヤエドクダミも花の終わり  ちょっとだけお目にかかれ、白い花ばかり3種目になりました。








珊瑚みたいになったら! そう思って何度も何枚も撮っておいたのが 「これ」
枚数はすっごく撮っているのに失敗がほとんど・・・まだまだたどりつけそうもない・・・






ハンゲショウ

2015年07月13日 | 水元公園
ハンゲショウがきれいに咲いていました。   ドクダミ科ハンゲショウ属
あまり撮ったことがなかったハンゲショウ・・・花が小さくて閉口しましたが白くなった葉にほれぼれ~





花の部分を!って思うと余計に失敗して・・・




ひとつがどうなっているのかよく見たい!


花弁はなく雄しべは6こで 雌しべは4つに分かれる  茎にはほわほわしたやわらかな毛が多い





カヤツリグサ科のなにか・・・って考えていたら前にも見ていました。ミコシガヤ! カヤツリグサ科スゲ属
ビッと真っ直ぐ立って見えるところが気に入りました。
小穂は上のほうに雄花が少し咲いて下に雌花が咲くと書かれていたり交互に咲くと書いてあったりして
よく分かりません。”雄雌性(ゆうしせい)”という咲き方だそうです。
小穂は頂部に少数の雄花 下方に多数の雌花からなるという記述が多かったです。
小穂を分かりやすく撮りたいのに訳が分からないのでいい加減になりました。





こいもちゃんがバラの花のように見える♪って感想をもらしていましたが、本当にそう見えます!
下のほうにところどころ細く長く伸びているものは「苞葉」なのだそうです。



少し間をおいて見たときには黄色に近い色になっていたりほとんど枯れ葉色になったりでした。



水草と野草

2015年07月11日 | 水元公園
水元公園の川や池などで水草の勢いが相当増していたのには驚きました。
スイレンに混ざって浮いているのは・・・



こうなると酸素が不足しそう・・・ びっしりと水面をおおっている水草はオニビシだと思います。
ほかの池でもこのような状態がほとんど  
係りの人があちこちですくい上げているものの手は回りきらないようです。



このスイレンは邪魔な水草にあまり支配されていない池で咲いていたものです。






気を取り直して野草園のほうへ!  シロネは増えているみたい♪


花穂がまっすぐ上に伸びて咲くヌマトラノオ  盛りはこれから迎えそうです♪


上のほうでは少しは垂れて!


アリがいっぱいでした! 虫媒花なんだ!



オカトラノオはというと・・・終わりに近かったです。







雨が続くので散歩はままならず・・・台風が続々と・・・というのも心配
すっきりした青空が恋しくなりました。

ヤブカンゾウ キキョウ

2015年07月09日 | 水元公園
ヤブカンゾウ  あまりアブラムシにもとりつかれずきれいなままの花を咲かせたようです。







キキョウの色がとってもきれいでした。全体に草丈が小さい  園芸種だと思いました。



たくさん花があったのでつぼみから順番に花を見ることができました。




ちらっと中が見えて・・・真ん中は暗いのですが始めのうちってこんな風になっているのか~って!

雌しべを取り囲んでいる雄しべも縮こまっているように見えました。 (無理やり明るさ調整)


だんだん開いてきました♪  雄しべには花粉がいっぱい!


次の段階では雄しべは役目を終えてだらんとしています・・・


雌しべの柱頭が開く寸前のように見えます♪


今度は雌しべの出番♪ 頑張って! 花粉をほかの花から受け取る準備ができました♪



足元の位置で花をいっぱい見ることができたっぷり鑑賞してこられました♪

まぶしすぎてよく分からない~  まっくろくろすけのでき始め♪

初々しい緑色 青みもあってこのくらいのときのモミジバフウの果実って始めて目にしました。

高木になったモミジバフウが青空に映えて!

ユウゲショウとシジミチョウ

2015年07月07日 | 水元公園
ユウゲショウの花にシジミチョウがやってきて♪ キュッとお尻を上げて蜜吸いに夢中♪








表翅を見せてくれないかと待っていたら・・・披露してくれました。
ヤマトシジミでいいのかしら♪






ここではユウゲショウの白花も一緒でした!











今まさに咲いているのは! コマツナギ
茎が丈夫で馬をつなぎとめることもできることからついた名前だそうですが
そんなに丈夫そうにはとても見えない可愛らしい葉をした可愛らしい花だと思います♪






ミゾコウジュ ウマノスズクサ

2015年07月05日 | 水元公園
久しぶりの水元公園でしたが 気になっていたミゾコウジュは健在で胸をなでおろしてきました。
花は終盤 枯れかけていますがすっくと立ち上がった姿に目を細めます~
今迄にないほど増えているようで生えている場所もあちこち広がりがあります!シソ科アキギリ属



中の種子はほとんど空っぽになっているみたい
果実は分果(複数の子房からできている)で4つのブロックからなると記載されています。



場所によってはまだ青々して元気いっぱい 
レッドリストにあげられているそうですので応援したくなります♪




もうとっくに咲き終わっていると思っていたのにまだつぼみをつけている株もありました。




金管楽器の音色が聴こえてきそう♪ 上に向けて音を発しているみたい♪♪♪

・・・と思ったらこっちはうつむいて・・・

アルプスホルンみたいにも見えるし・・・


光が当たると筒の中が明るく見えてきれい♪




筒の内側は結構毛深い  虫がはいっているのかな!

ウマノスズクサ  ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属
ジャコウアゲハの幼虫を探したのですがここの一群には見られず・・・
ほかの場所で・・・小っちゃいのが一人ぽっちでいました。



もうミソハギが♪

2015年07月03日 | 水元公園
早すぎ!!!   ミソハギがもう咲いていました。つぼみも花もどっちもステキ♪ 6月下旬








ミソハギの近くにはヤマホタルブクロ♪








下から中をのぞいてみたら果実もでき始めていました。最後にはどうなるのかしら・・・



梅雨の頃といったらすぐに ネジバナ 思い浮かべます。
お天気のいいときに撮ってきました。 透き通ったガラスみたいな花を見たくて・・・
中々うまくいかなくて・・・難しいです








ムラサキツメクサにモンキチョウがやってきて!!!

緑色したおどけた眼をしていました♪

うっとうしい梅雨独特のお天気が続きそう・・・次の中休みには!と期待を膨らませて待ちましょう♪

ヒメジョオン ヘラバヒメジョオン

2015年07月01日 | 水元公園
ヒメジョオンにヘラバヒメジョオンのことをよく知りたいと思っていて何年も過ぎました。
ヒメジョオン



葉をよく見るとほとんどの葉には鋸歯があり少し幅広



一方ヘラバヒメジョオンはというと!
なんとなく雰囲気が違う・・・と聞いたのが頭から離れなかったことが幸いして・・・
この白っぽい花を見たときに「なんとなく違う・・・」と先ず感じました。
全体の見た目がほっそりで花が小さいように思えました。





枝の上のほうについていた葉  鋸歯がほとんどない


根元のほうについていた葉にも鋸歯はなくへら状でした。

ヒメジョオンとヘラバヒメジョオン  両方とも花は同じようなので葉の違いを見るのがいいみたい 
ヘラバヒメジョオンでも中には少し鋸歯がある葉もついていたりしましたがヒメジョオンに比べて
葉が細くへら状でおおむね全縁といっていいようです。
どっちなのかな~と分からないものがたくさんあったので比較的分かりやすいものだけ撮ってきました。
おいおいどれを見てもどっち?と即座に言えるようになりたい・・・とは言っても両方が混ざり合った
ヤナギバヒメジョオンもあるのでますます混乱しそうです・・・


春先一番に咲くのは ハルジオン  これは車山で撮ってきた1枚♪



もう遅いと思っていたのに・・・


ナツツバキが! まだ咲いていて間に合いました♪




花弁のしわ  洋裁でいうと袖つけをするときの「いせこみ」のような感じに見えて仕方ないです。
ここが特徴であり魅力でもあるところでしょうか・・・




水生植物(ガガブタ、ミクリ)

2015年06月26日 | 水元公園
久しぶりの水元公園  孫と娘とワンちゃん2匹で遊んできました。
上のほうに長く伸びている水草は「ミクリ」で水面をおおっているのがガガブタです♪


水生植物のその後がどうなったのか気になっていて・・・
川や池の中の様相がだいぶ変わってオニビシが繁殖しすぎのように感じてきました。
ガガブタの池は何事もなく依然と変わりなくてよかった♪ 今のところ藻の繁殖も見られず平穏です。



ガガブタ    ミツガシワ科アサザ属






ミクリはもう果実になっていて・・・花は終わったのかしら・・・ミクリ科ミクリ属

そう思っていたらまだ雄花がついていたり


茶色になって枯れていく雄花も!




探したら雌花も! 間近で目を凝らして見ることができました。特に減少している風は見受けられず
かえって増えてきたような気がします。 絶滅を心配されているのでよかった♪





四葉だらけのデンジソウはいつ見ても愛らしい♪   デンジソウ科デンジソウ属のシダ植物


いたいたしい・・・翅がぼろぼろ・・・ベニシジミ


翅がきれいに揃っていてほっ!

蜜吸いに夢中~

日に当たった場所のほうがずっときれいに見えるようでした!


折角ドッグランに連れていったのにちっとも走らずほかのわんちゃんのご挨拶にばかり精出して・・・
トリマーの孫に試し染めされてる~


用事のため明日からしばらく出かけるのでお休みします・・・よろしくお願いいたします

☆シロバナタンポポ キクザキイチゲ ダンコウバイ☆

2014年04月16日 | 水元公園
シロバナタンポポがとってもきれいに咲いていました!






総苞は張り付くようにつき先に鉤型の突起があります。






キクザキイチゲ もう花の終盤でした。行ってみるのが遅すぎ ちょっと悔しいけど仕方ない








ダンコウバイが水元公園にあったのです!初めて気が付きました。クスノキ科クロモジ属





ダンコウバイは雌雄異株 どっちかな~と見ると 雌花らしいです!





2014.4.2水元公園にて

コメント欄はとじてあります