棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

和の知恵-器について

2009-09-10 09:47:31 | 山郷の暮し
器といえば土ものといわれる陶器に、通称・瀬戸物といわれるガラス質の磁器。そして木の器の三種にたいべつできまいす。
西洋は圧倒的に磁器もので、ともかく薄い器が高級品。パッと名称がでてきませんが世界的に有名なナントカ磁器がありますね。
薄さが珍重されるヨーロッパですが、東洋の神秘な色--漆の黒色にも興味を示しました。もちろん木の椀ではなく磁器に塗りました。
ベトナムではフランスの指導で、なんとドラム缶や砲弾などの戦争残骸物を材料にしたカップなどを作ったのです。これはかなりヒットしたものらしく、今でもお土産などにあります。
薄さが高級器とするヨーロッパの感覚から産れたものでしょう。

熱い飲み物を直接飲むのは二日本が多い。また器を手にするのも日本が多く、熱くてはこまってしまう。そこで木製のお椀や陶器が発達した要因の一つではないだろうか。ヨーロッパではお茶かコーヒーが主だから、磁器では熱いから取っ手をつけてしまった。

日本を旅行したことがあるフランス人が、旅館でだされる、お膳仕立ての食事風景の美しさは忘れないと語っていました。
食べ物と器の絵付けとのバランスは正に芸術だと。

器で思い出すのは印度。バナナの葉を縫いつないだ聖なるお皿での食事は旨かった。そおそう、日本だったらオオバの葉なんかで食したら風情がありますね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿