棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

2-鍔雑記

2018-03-24 18:22:07 | 山郷の暮し
画人としての感覚で鍔を形や図柄から5種に大別してみましたが、これはあくまでも私の見識の範囲であることを申しておきます。

蔵書のなかに「平安紋鑑」という復古本があります。
京都の紋章工芸協会が正確さが失われてゆく紋章を、昭和11年に編纂し今日まで再販されている本です。
これによると、日本に紋章らしいものが現れたのは平安時代の中ごろからです。
当時勢力のあった藤原氏一族を中心に家柄を重んじるふうが盛んになるにつれ、正装や輿などに家柄や身分を誇示するしるしとして描いた。
これらが発展し世襲されるようになった。
戦国歴史劇でおなじみの、陣旗や武具などのデザインにもなっていますね。
確実に家紋として多様化していったのでしょう。

 徳川時代になると敵味方をあらわす目的はなくなり、主に意義をただす目的とともに家系をあらわすことになった。
参勤交代が始まると特に家紋は大事な表示になる。
また、登城には厳格なさだめがあり、互いの名前・役職・地位その他を知るのに紋章は公務上絶対に欠かせないものとなり、図録もできたようだ。
先に書いた「紋鑑」の始まりですね。

かい摘んで記しましたが、この本を見ているだけで実に楽しい図柄である。
葵の紋はどなたもご存知でしょうが60種近くあります。
鍔のデザインにも葵図がありますが残念ながら私は手元にありませんし、資料も無いのでお見せで着ません。スミマセン・・。
江戸時代に鍔辞典のようなものが出版され、復刻版もあるようですがとても高くて買えません。
図書館でもありませんでした。

鍔は刀身がありますからどうしても中心穴(なかごあな)があり、絶対的ではありませんが、左右に小柄ひつ孔・こうがいひつ孔などがあります。
これらを考慮してのデザイン化ですからなかなか難しいことかと思います。

写真の鍔は以前に投稿した「修正をした鍔」で、茗荷紋の一つです。

ネットでの記憶だけですが茗荷図柄の鍔はたくさん見かけ、
それもそのはず、茗荷紋は10大家紋の一つで70種以上もあるのです。

裏覚えですが巴紋(ドラえもんではありません)は鍔デザイン化しやすいと見え、さまざまなものを巴型組んでいます。
面白いのは大根やナスなどを絵柄にしているものも珍しくはありません。
おそらく、大根やなすびはよく実り、縁起の良い作物と洒落たのではないでしょうか。


写真はネットの画面より 
子守をしている大変珍しい絵柄ですね。このようなものを作り上げたことにビックラします。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本