棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

2-鍔の修正

2018-03-06 14:09:54 | 山郷の暮し
前回の鍋のそこにあるのがこの鍔です。
修正という言葉が正しいのか判りませんが、修復でないことは確かなので修正としました。

黒く汚らしいナニカがだいぶ取れた状態ですが、最初の姿を記録をしていなかったのは残念です。
はじめてから一週間目くらいで、銅地銀鍍金 とわかり、あながち馬鹿にしたものではないと慎重になりました。
写真では光の関係もあり銀色に輝いてはいませんが、燻し銀のような風味がありました。
そこで 銅地銀鍍金 巴組線刻茗荷鍔 と銘銘。漢字がずらりと並ぶとそれらしく感じませんか・・。

 これからは夢想であるが「ナゼ黒くしてしまったのか・・。」ということです。
銀色に輝くまことに派手な鍔は、もしかしたら江戸文化の最盛期である元禄時代のものか・・。
ご存知のごとくこの時代は町民文化の爆発的な発展であった。
はたして元禄様式なる鍔があるのか判らないが、元禄時代は名字帯刀をえた町人はかなり立派な鍔を発注したようだ。

元禄の華やかな時代も1724年に倹約令が発せられ終焉。
それゆえにあわてて黒く塗ってしまったのか。
 またまた時代はすぎ、幕末が近かづきつつある天保の水野政権の時代、1842年にもまたまた倹約令が発せられる。
これはかなり厳しいものであったようである。
もしかしたら、この時代に塗られたか・・。

 私のコレクションの鍔に同じように派手なものがある。
「ハナマル型・ひまわり」は一見現代モノかと思ってしまうほどだ。

これも黒く塗られていた形勢があり、後時代の持ち主の誰かがかなり乱暴に落としたと見え傷だらけである。
残された垢黒はシンナーにて落とすことができた。
ともかく、製造時と異なった姿に変じた鍔に、面白い物語を推理できるのではないか。

 修正時 後ろを見れば電気釜から湯気が立ち、お湯の中にこの鍔が鎮座しています。
PCからはなれ筆にて湯の中の鍔をチョコ・チョコとこする。
乞食の喧嘩であった。(蛇足ですがこの意味わかりますか)

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本