スクラムハーフのパスです。
スクラムハーフには色々な役割がありますが、正確で、早く長いパスが投げられることは最低の基本です。
一番大切なのは、ポイントに早く到達することです。
そうすることで、ボールを出すことができるチャンスをのがさず、早い球出しができます。また、味方のフォワードに指示を出すこともできます。
ポイントに近づいたら、まずボールをすぐ上から見るくらいにボールに近づくこと、ボールが下にあれば、ボールを下からのぞき込むくらいのイメージが大切です。
また、ボールを出してもらうのではなく、ボールを取りに行くことも大切です。
【写真出典;ラグビーマガジン&ラグビーワールド】
下にあるボールのパスです。
ボールに近づいて真上から、体でボールを取りにいっています。

腰を下げてボールを取りにいくのにあわせて、パス方向の足を伸ばしはじめています。
ボールを上から押えるように取りにいっています。

上半身が地面と並行になるくらい体をさげています。

パス方向と逆の足(左足)は、ボールの近くでしっかりと踏ん張っています。
重心はまだボールの側の足(パス方向とは逆の足)です。

低い姿勢のままで思いっきり体をひねりながら、体重をパスする方に移動しています。


パスする方向をしっかり見て、体全体でパスしています。

パスする方の足にしっかり体重がのっています。

パスした後は、ボールの方向に走っていきましょう。
練習中でも、スクラムハーフは百本以上パスを投げていると思いますが、何となくパスを投げているようなことも多いと感じます。
練習の動きの中で、1本1本のパスを、例えば上の写真のようなことを意識しながら、正確に、早く遠くへ投げること、それが上達の一番の近道です。
攻撃の起点として、スクラムハーフの選手は、自分の役割の大切さを十分理解し、全体練習だけでなく、日頃から個人練習してください。
スクラムハーフには色々な役割がありますが、正確で、早く長いパスが投げられることは最低の基本です。
一番大切なのは、ポイントに早く到達することです。
そうすることで、ボールを出すことができるチャンスをのがさず、早い球出しができます。また、味方のフォワードに指示を出すこともできます。
ポイントに近づいたら、まずボールをすぐ上から見るくらいにボールに近づくこと、ボールが下にあれば、ボールを下からのぞき込むくらいのイメージが大切です。
また、ボールを出してもらうのではなく、ボールを取りに行くことも大切です。
【写真出典;ラグビーマガジン&ラグビーワールド】
下にあるボールのパスです。
ボールに近づいて真上から、体でボールを取りにいっています。

腰を下げてボールを取りにいくのにあわせて、パス方向の足を伸ばしはじめています。
ボールを上から押えるように取りにいっています。

上半身が地面と並行になるくらい体をさげています。

パス方向と逆の足(左足)は、ボールの近くでしっかりと踏ん張っています。
重心はまだボールの側の足(パス方向とは逆の足)です。

低い姿勢のままで思いっきり体をひねりながら、体重をパスする方に移動しています。


パスする方向をしっかり見て、体全体でパスしています。

パスする方の足にしっかり体重がのっています。

パスした後は、ボールの方向に走っていきましょう。
練習中でも、スクラムハーフは百本以上パスを投げていると思いますが、何となくパスを投げているようなことも多いと感じます。
練習の動きの中で、1本1本のパスを、例えば上の写真のようなことを意識しながら、正確に、早く遠くへ投げること、それが上達の一番の近道です。
攻撃の起点として、スクラムハーフの選手は、自分の役割の大切さを十分理解し、全体練習だけでなく、日頃から個人練習してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます