岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

接点での勝負

2011年02月11日 | 技術
O塚コーチがビデオを見た後に指摘した一つに、「ボールキャリアーがぬけた後の、2人目のサポートの遅さ」があります。

ここ何回か書いたことを繰り返します。

継続のためには、二人目のサポートプレーヤー(アライバルプレーヤー)は、パスをもらう気持ちではなく、早くボールキャリアーに寄る、キャリアーの背後から低い姿勢でボールに食らい付く意識が大切です。

ボールキャリアーは、味方の一番先頭で相手と勝負しています。
その中で、サポートプレーヤーが思ったようには、キャリアーは動くことはできません

※余裕のある場面でなければ、いくら、サポートプレーヤーが「右」「左」と言っても、簡単にボールはもらえるわけがありません。(小さい頃からする「右」「左」の声の練習は、本当に正しいの?)

サポートプレーヤーは、ボールをどん欲に求めていかなければいけません。

もう一つは、ボールキャリアーが、しっかりと激しくレッグドライブする(前に出る、押しこむ、ターンする)、たとえ1対2といった苦しい状況でもひるまないことが大切です。

相手チームのディフェンスも1人ではありません。
タックル後には、タックラーや次の選手が、すぐにジャッカルしにきます。

その状況の中でボールの争奪に勝つためには、味方のキャリアーはもちろん、サポートの選手もボールにしっかりと働きかけて、2人で、相手のタックラーやジャッカルプレーヤーと、激しく闘わなければいけません。


先日の崇徳中学とのスナップです。





キャリアーとタックラーの1対1の勝負です。
タックルを受ける際は、しっかりと体に力を入れる。
コンタクトの後に、もう一度、力強く前進する、踏ん張る、ターンするといったことが大切です。


外側のサポートプレーヤーですが、結果論ではありますが、もう少し寄る、あるいは後ろから入れるコースを走っていれば、味方が倒れると同時にボールを確保する動きができたと思います。