黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

秋晴れ、自転車で街路樹を写しに

2013-11-21 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと肌寒い風でしたがポカポカ陽気

久しぶりに自転車を漕いで町を走る。

今日の目的は、町の「街路樹」を探しに走った。

普段は気にも留めないが・・・秋の街並みを彩るもの。

いったいどんな街並みがあるのだろうかと、あちこち走ってみた。

私の住んでいる旧街道は狭くて細い道には何もない。

まずはすぐ近く「近衛橋」信号付近の銀杏から。

銀杏はもうヒラヒラと舞い落ち始めていますが、今 見頃。

いい色してますね~

003

この並木はずっと~温水プール付近~苅田駅ちかくまで。

でも、この辺が一番景色的にはいいところ。

反対に行橋に向かって・・・

コスモス与原店手前の両側には ナノミの列が続きます。

005

もうすぐ小鳥たちが真っ赤な実を嘴で突っつき・・・道は赤く汚れてきます。

006

信号を渡り坂を昇り珈琲の美味しい「煎」の方向には「欅」の並木です。

木によって色づきも違い、両側の位置によって日の当たる時間で色も変化

そんな移り変わりも並木の面白さかも。

008

「煎」前を曲がって・・・小波瀬1丁目へ 病院への道路沿い。

この木 なんの木?  気になる木

001

ここは比較的人も車も少なく静かな通り 閑静な住宅地ですね。

戻って、増田歯科の角から大熊公園に向かって・・・・

ここもナノミの樹ですが 小ぶりでした。

009_2

ずっと進み 新津中学校の手前に この樹も舐め名前不明

010

風が吹いた後なのか・・・ほんと、綺麗な道路

街路樹の名前分かりません。

坂を下って・・・・松延歯科付近へ。

小波瀬駅へ向かう道路

011

両側に高いマンションがあるので 街路樹もなんとなくお洒落に?感じます。

ただ、色彩的には桜並木にしたいね。 華やかでいいよ。

駅に向かって・・・て言えば、「苅田町」の駅付近は、美的感覚はゼロに近いね。

ちょっと飛ばしますが・・・苅田駅から真っ直ぐの駅前付近。

ほんとに寂しいのです。

大きく、広がる緑の樹が全然ありません。  

冷たい「鉄骨」がモノも言わずに聳えてます。

今、花壇には「ビオラ」が植えてますが・・・。 なんだか可哀そうです。

最初の信号の国道に向かっていく、ほんの少しの並木が。

これ。 貧弱そのもの。

003_2

この駅前の風景は、これから冬に向かってなお寒々しく感じる処です。

「風を感じる町」 だって・・・・・全然。

駅から苅田小学校方面へ。

学校沿いに~国道まで 欅の並木が 細々と続いています。

学校へ続く通学路なら、 真っ赤な花が咲いているプランターがずっと続く。

そんな楽しい道になって欲しいと思うのですが。

ここも狭くて、そんな余裕もないのかな?

004

ナフコの方へ出て・・・・県営住宅幸町団地の通り

ちょうど陽が落ちてきて・・・ 折角の銀杏も・・・

006_2

さらに、バイパス10号線沿い

007

ここは車の通りが多く・・・街路樹もおちおちしてられない?

空気も悪いしね。 SAGAWA パンジー パチンコ屋と

そして、町の雰囲気に合ってるの? って そんな感じの街路樹が。

大きな棕櫚の木の並木はず~っと 続いて行きます~日産苅田工場方面へ。

009_3

磯浜緑地って 付近は ?

「何にも人々が憩うような緑もないのですね」 ここを通過。

磯浜の交差点に向かって、 コスモス苅田店沿いの道から 少しだけの並木

夏の花・・・「夾竹桃」です。 両側に数十本並んでました。

010_2

ちょっと漕ぎましたね。

温水プールの傍に 綺麗な銀杏が。

013

いろいろ見て回りましたが・・・整って、手入れされ、美観的にも「これだ!」って

「街路樹」なかったなぁ~・・・・。 

並木の長さ、植えている樹の種類も、バラバラ・・・

何か、ある種の統一した「形」があってもと。

「苅田町」を走ると・・・どこも、綺麗な、手入れされた・・・シンボリックな並木が欲しい。

秋だからでしょうか? どうでしょう? 

それならもう一度春に走ってみようか。

でも、空気吸って、自転車漕いで・・・いい運動になりました。

そして、やっぱり秋の色彩は、これに 限るね。

この黄金色ですよ。

最後に「いっちょ あがり~!」 輝いてます。

016_2

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。