徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

映画「 家 」―旧家の没落から見えてくる新しい家族のかたち―

2013-05-12 20:30:00 | 映画


 島崎藤村長編小説「家が原作だ。
 この小説は、1910年に読売新聞に連載された。                                       
 「斜陽」「一遍上人」秋原北胤監督が、地域住民の協力を得て映画化にこぎつけた。
 藤村文学の、一種鬱々とした世界観の中にある、一筋の希望を表現すべく、この映画は旧家が崩壊していく過程で浮かび上がる、「家族」に光を当てた。
  崩れゆくもの、そこからこぼれ出すもの、その先に見詰める新しい「家族」の形とはどんなものだろうか。

 この作品では、映画専用のズームレンズに頼ることなく、単焦点の大口径広角レンズを使い、画面の隅々まで破綻のない画が撮れるようにした、原監の独特の映像表現に注目だ。
 近年、とくに文学作品を中心に映画製作に熱心な、秋原監督作品だが・・・。




       
名家小泉家から、造り酒屋の橋本家に嫁入りをした種子(西村知美)は、達雄(スティーヴエトウ)との結婚後、跡取りとなる正太(中山卓
、仙(木本夕貴)と子宝に恵まれ、人もうらやむような結婚生活に明け暮れていた。
一方、三男の小泉三吉(松田洋治)は、明日の生活も見えぬ小説家だったが、30歳を過ぎ、兄嫁の倉(渡辺葉子)、娘の俊(菖蒲里乃)らの心配から、名倉家の雪(伴杏里)と結婚して、質素な生活をスタートさせた。

・・・時は移り、小泉、橋本両家も時代の変遷とともに、商売も上手くゆかなくなり、厳しい状態から一家離散へと追い込まれていた。
正太は、家を継がずに豊世(大谷みつほ)と結婚するも、不安な身上からホステス小涼(折原あやの)と関係を結ぶ。
旧家の人々は、安定した生活の中に起きた突然の別離に、三吉も雪も悲嘆にくれる。
その渦中にある種子は、そこからこぼれ落ちた、新しい「家族」を創り出そうとしていた・・・。

没落していく旧家にあって、守るべきものは何か。
それは「家」ではなく、「家族」であることに気づく。
西村知美が、家の崩壊と家族の愛の狭間で揺れる難役に挑戦しているし、娘役の木本夕貴は若いながら障碍を持つ役柄をよくこなし、ほかにも個性派の演技陣が名を連ねていて、「家」を中心に巻き起こる葛藤を演じている。

秋原北胤監督作品「家」は、映画を共に製作する地域で、それぞれの「家」を表現し、撮影を敢行した、意欲的な文学映画だ。
旧家のモデルなど、いろいろなロケ地も見ようによっては楽しく、その地域の人たちと製作陣、俳優陣が一体となって作った、いまはやりのの映画製作スタイルが色濃くあらわれている作品である。

「家」「家族」を考えるとき、確かに、現代に通じるものがないではない。
あえて難点を言えば、登場人物が多いので、それぞれの葛藤を奥深く突っ込んで描き切る時間もないほど、短いカットも矢継ぎ早で、スクリーンの移り変わりが大変忙しい。
そんなときにBGMの多用も時に煩わしく、人間関係の葛藤といったドラマについていくには説明不足も否めないとあって・・・。
秋原監督は、思い入れたっぷりに丁寧に撮っているように見えるが、出来上がった作品は、真面目な教科書のような映画である。
この映画、FACEBOOKを使用(呼びかけ)した映画づくりが話題を呼び、10市町村で集められた大人数の素人の出演で出来上がった作品という点では、大いに注目に値する。
       [JULIENの評価・・・★★★☆☆](★五つが最高点


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Facebook (茶柱)
2013-05-12 21:49:45
Facebookを使った映画制作ですか。
そう言う時代なのですねー。
返信する
映画館が・・・ (Julien)
2013-05-14 06:00:28
比較的地味な作品ですのに、大変混んでいました。
映画に協力した大勢の出演者や、スタッフの方々が大挙押し寄せたのですね。
エンドロールにも、総勢800人(!)近い人たちの名前が・・・。
いやいや、これからも、こうした市民協力の映画作りが盛んになっていくのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿