goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

映画「さよなら渓谷」―忌まわしい憎悪の過去から生まれる究極(?)の愛の行方―

2013-06-29 20:00:00 | 映画


 「悪人」などで海外でも評価の高い、芥川賞作家吉田修一の長編小説を、大森立嗣監督が映画化した。
 ストーリーの展開の巧みさは言うまでもないが、映像化は難しいとされてきた作品だ。
 大森監督は、残酷な愛の問題作ととらえ、痛ましいレイプ事件の被害者と加害者を大きく浮き彫りにする。
 それが憎しみであれ、償いであれ、それとも愛であれ、ここに登場する男と女は15年の時を経て夫婦となった。

 運命の相手と残酷な出会いをしてしまった男と女の、どうしようものない心情をいまある現実に突き付けて、夫婦の心の奥へと迫っていく。
 ねっとりとした夏の暑さの中で、ともに“罪”を抱えた男女の道行きの果てに、異常な緊張感がほとばしる。
 スクリーンから伝わってくるものは、ひりひりとするような痛みである。
 その言い知れぬ痛苦を包み込んだ、これは、ありえないがありうるかもしれないドラマなのである。




     
製材所で働く夫の尾崎俊介(大西信満)と妻のかなこ(真木よう子)は、緑豊かな渓谷の近くにある市営団地の一室に住んでいた。

必要以上の生活用品がない部屋には、夏の暑さがこもっている。
普段はのどかなこの場所で、しかも隣家で突如起きた幼児殺害事件は、その実母が実行犯として逮捕されるという、ショッキングな結末で収束へ向かっていた。
しかし、事件はひとつの通報から、新たな展開を見せるのだった。
実行犯である母親の共犯者として、俊介に嫌疑がかけられたのだ。
そして、この通報をしたのは妻のかなこであった。

事件を張っていた記者の渡辺一彦(大森南朋)は、事件の犯人が「尾崎と不倫関係にあった」と話したことから、落着しかけた事件を取り調べることになり、彼は俊介の過去を洗い始める。
そして行き着いた先は、俊介が今から15年前、大学時代野球部に在籍中に、他の部員たちとともに、女子高生を集団レイプした事件で逮捕されていたという事実だった。
渡辺は、俊介が幼児殺害事件の共犯者というのは、本当ではないかと思った。
さらに渡辺は、そのレイプ事件の被害者だった水谷夏美のことを調べていく。

夏美は、その事件によって婚約破棄、転職、結婚した夫からのDV、そして自殺未遂を繰り返したあげく、現在失踪中だと知る。
そんな中、俊介の妻、かなこが俊介と夏美の不倫関係を認める証言をした。
一方で、黙秘を続けていた俊介は、かなこの証言を受け入れたが、渡辺は何か腑に落ちない。
俊介が起こしたレイプ事件、夏美の行方、かなこの証言、そして渡辺は驚愕の真実にたどり着くことになる。
それは、俊介とかなこの奇妙な関係にあった。
過去に、俊介の起こしたレイプ事件の被害者、水谷夏美は実は「かなこ」だったのだ。
そのかなこが、俊介と一緒に住んでいる!
事件から15年が経っていたが、いま夫婦となっている二人の間に一体何があったというのか。
二人を結ぶつけている本当の理由は、何だったというのだ・・・。

かつてのレイプ事件の被害者の女と加害者の男、二人は15年の時を経て夫婦となっていた!
この大森立嗣監督映画「さよなら渓谷」には、サスペンス的な要素が散りばめられており、そこにいる男女の心の繊細な揺らぎとリアリティが痛いほどに見えてくる。
男と女の「襞(ひだ)」のようなところで向き合っている、二人の関係が熱いドラマの骨格をなしている。
二人はまともに見る限り、普通の夫婦なのだ。
俊介とかなこの心模様が描かれながら、かなこ役の真木よう子は非情に難しい演技に挑戦している。
冒頭のいささかショッキングなシーンから、彼女はかなこの複雑な過去と関係性を、俊介と絡みながら、どこか微妙なぎごちなさというか、実はかみ合っているのにかみ合っていないような残像が、随所に散見される。
しかも今まではアイドルのような印象もあった彼女が、この作品では、まるで化粧気のないノーメイクで本格的な演技を見せている。

レイプ事件の、加害者と被害者が一緒に住んでいる。
そんなシュチエイションなど理屈では到底考えられないことが、小説ではつぶさに描かれていて、映画は二人の生身の体を投げ入れて、一緒にいることの理由を、論理や言葉ではなく体現させている。
この残酷なドラマの中に、一歩も二歩も踏み込むことで生まれてくるもの、それが究極の愛であったとしたら・・・?
真木よう子、大西信満の二人は、ねっとりとした夏の空気の中で、奇跡のような瞬間瞬間をスクリーンに焼き付けていった。
はじめかららラストまで、観客はぐいぐい引きつけられていく力が、この作品にはある。

夏美というひとりの女の魂の孤独な叫びが、真木よう子の生々しい肉体を通して語られていくわけだ。
再会した二人のあてどない道行を、殺風景な部屋での暮らしが物語っている。
幼児殺しの母親の話を中心に展開するのかと思ったら、あっという間に、物語は隣の家に住む若い男女の、ミステリアスな過去を含んだドラマにすり替わってしまうのである。
こうした意外な場面の転換手法は、外国映画などではよくみられる。
それから、渓谷のグリーンや自然物に繊細な色を捉えるにはフィルムが向いているからと、わざわざ16ミリフィルムで撮影され、エンディングテーマ椎名林檎作詞・作曲)も主人公かなこに寄り添うような形で、真木よう子自身が歌っている。
この作品を観ていると、心が千々に裂かれそうになるという感じもよくわかろうというものだ。
あまり期待しないで観た作品だったが、これが案外良く出来ていたので、見終えて深いため息が出た。
それほどに重い映画だ。
テーマはテーマでも、そこらの安っぽい通俗映画とは違って、重厚な心理描写にかなりの苦心と努力のあとがうかがえる、究極の愛憎劇だ。
      [JULIENの評価・・・★★★★☆](★五つが最高点


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うーん (茶柱)
2013-06-29 23:01:51
私にはどうにも理解しがたいジャンルですねえ・・・。
返信する
そうですか・・・ (Julien)
2013-06-30 08:54:48
モスクワ国際映画祭で、審査員特別賞を取りましたよ。
ああ、やっぱりなあという感じです。
目をつけるところが違うんですね。
人間の、奥深い心理描写がすぐれていましたね。
こういう深みのある映画は、いつまでも後に残りますね。
映画はやっぱりこうでなくちゃ、なんて思いますね。
返信する

コメントを投稿