徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

映画「汽車はふたたび故郷へ」―ユーモアと詩情を湛えた抵抗する人間の喜劇―

2012-05-24 21:30:00 | 映画


 これはまた珍しい、グルジア生まれのオタール・イオセリアーニ監督の作品だ。
 風変わりな人たちが、ほのぼのと暮らしている。
 これといった大きな事件は起きない。
 詩情あふれる、人間賛歌である。

 故郷グルジアでの少年時代、検閲、亡命・・・。
 人は、イオセリアーニを人生の達人と呼ぶ。
 その実人生を、ノンシャランとした作風で綴る。












       

 

                                        
かつて、ソ連の一共和国であった頃のグルジア・・・。

主人公のニコラス、通称ニコ(ダート・タリエラシュヴィリ)は映画監督だ。
今日も、新作の試射を幼なじみと見ている。
映画の撮影が遅れていると、所長が怒る。
検閲官たちは、脚本が違うとか史実が違うとか言って、うるさい。
検閲とか思想統制で、思うように映画が撮れないと知って、ニコは自由を求めてフランスへ向かう。

ところがフランスでも、プロデューサーたちは、意味が解らないだの、社会性が強すぎるなどと、勝手言い放題で、映画に商業性を求める彼らとの闘いがあったりで、ここでも映画作は困難の連続だ。
すっかり落ち込んで、ニコは夢を見る。
映画の製作は、期限が迫っている。
編集を終え、ニコの映画は一応完成を見るのだが・・・。

索引の細部には、本当の自由を求め、自由の身で映画を作りたいとする、イオセリアーニの本質が見え隠れする。
グルジアでも、フランスでも、彼は権力に従うことをしなかった。
彼は、決して自由へのを捨てない。
「ここに幸あり」「月曜日に乾杯!」でも、日本に熱狂あるファンを多く抱えるオタール・イオセリアーニ監督最新作「汽車はふたたび故郷へ」は、皮肉に満ちた、しかし成長していく若者のドラマとして、詩情豊かに描かれている。
きわめて現実的な映画なのに、池から飛び跳ねた人魚に魅せられるニコのシーンが、寓意のように映し出されるあたり、ユーモラスで、決して故国へ帰ることがなかったといわれる、老巨匠イオセリアーニの、屈折した感情と大胆でのびやかな映像は、どこまでも‘自由’を謳歌しているように見える。
頼もしささえ感じられる。

イオセリアーニは世界的な名声を得ているにもかかわらず、必ずしも故国グルジアでは、国民的な映画監督とはみなされていないらしい。
それはやはり、彼の常に現状批判的な姿勢もさることながら、彼が「グルジア」を捨てたからだった。
グルジアという国は、常に近隣国の侵入や占領と戦ってきた国で、旧ソ連崩壊後1991年4月に独立した。
ワイン発祥の地としても知られる。

映画の中では驚くことがいくつもあって、走る列車の窓にぶら下がったり、屋根の上に座っていたり、そんなことは当たり前なのだが、それに盗聴や監視は日常茶飯事で、旧ソ連の社会主義政権は、とにかく不条理と矛盾に満ち満ちている。
フランスに行けば行ったで、資本主義の身もふたもない論理に振り回される。
オタール・イオセリアーニ監督の、このフランス・グルジア合作映画では、弾圧と反抗のやり取りがいつも繰りかえされる。
作品の随所に、理不尽な権力者への皮肉が込められている。
この喜劇の笑いは、しかしとても苦い笑いだ。
人は誰だって、美しいものを愛し、よき夢を見ようとする。
だからこそ、いかなる権力に従わず、屈せず、自由への希望を捨てることなく、自らの意志で生きていく、その潔さに拍手を送りたい。
     [JULIENの評価・・・★★★☆☆](★五つが最高点


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人でも外国人でも・・・ (Julien)
2012-05-26 16:37:50
母国を離れて、海外で名声を博す芸術家は多いですね。
ただ、この映画の主人公は、国内では思い切り活躍できず、それどころか言論の弾圧と抵抗運動のさなかに少なくともあったようですから、たとえば、いま日本人が飛躍のために海外に活躍の場を求めるのとは、おのずと異なるでしょう。
故国を捨てるなんて、なかなかどうしてできるものでは・・・。
返信する
故郷を捨てる・・・ (茶柱)
2012-05-24 22:39:14
私にはちょっと解らない感覚なんですが,芸術家の人にはあるのでしょうねえ・・・。

人生の達人,ですか・・・。いつかは私も・・・。
返信する

コメントを投稿