本格的な映画化は、これが初めてだそうだ。
あまりにも有名な、旧約聖書の創世記に書かれた「ノアの箱舟」の物語だ。
「ブラック・スワン」の鬼才、ダーレン・アロノフスキー監督によって新解釈が加えられ、特大のスペクタクルとして現代に甦った。
しかも、近年単調な破壊描写ばかりが台頭する、アメリカ製スペクタクル大作とは一線を画した、感動的な作品が登場した。
映画の持つ文化的な側面と感動的な側面が交叉し、決して明るいドラマとは言えないのに、なかなかの人気作品となってしまった。
神の存在と家族の愛の物語なのだが、難しい宗教論はともかく、作品としては素直に受け止めるのがいいかもしれない。
アダムとイブの子孫にあたる男ノア(ラッセル・クロウ)は、ある日、夢の中で恐ろしい光景を見る。
それは、堕落した人間を滅ぼすために、地上からすべてを消し去り、新たな世界を作るという、神の宣告であった。
大洪水が来ることを知らされたノアは、妻ナーマ(ジェニファー・コネリー)と、三人の息子である長男セム(ダグラス・ブース)、次男ハム(ローガン・ラーマン)、三男ヤフェト(レオ・キャロル)、そして養母イラ(エマ・ワトソン)らとともに、罪のない動物たちを守るため箱舟づくりに取り組む。
やがて、ノアの父を殺した宿敵トバル・カイン(レイ・ウィンストン)が、ノアの計画を知り、船を奪いに来る。
その壮絶な戦いの中、暗転した空から激しい豪雨が大地に降り注ぎ、大洪水が始まる。
地上の水門が開き、濁流が地上を覆うなか、ノアと家族と動物たちを乗せた箱舟が流されていく。
閉ざされた箱舟の中で、ノアは神に託された驚くべき使命を家族に打ち明ける。
ノアの家族の未来、人類の犯した罪、そして新たなる世界創造という、途方もない約束の結末をめぐって、人類最古の歴史が始まる・・・。
リアルな超大型の箱舟の造形や、押し寄せてくる群衆、大洪水の凄まじい迫力が圧巻だが、箱舟内の極限状況の心理劇も見ものだ。
いたるところで、アロノフスキー節が炸裂する!
ダーレン・アロノフスキー監督はユダヤ系の出身で、この作品にとくに宗教的な意味づけはせず、人類の偉大な神話として捉えたと語っている。
このドラマは、聖書ではわずか数ページしか書かれていない物語だ。
それにサスペンスの要素を織り交ぜて、ここまでのスペクタクルに仕上げた力作だ。
スケール、アクション、意外性をふんだんに取り入れた脚本が、次々とドラマティックでエキサイティングな驚きのシーンを演出する。
家族を巻き込んでの箱舟づくりと宿敵との壮絶なバトルといった、周囲との深まる対立を描く前半と、さらに後半では、ノアの思惑と裏腹に彼の子供たちが悲壮な決意をすることになるのだが、とくに養女イラが愛を貫くためにノアに反発するくだりは、濃密な人間ドラマともなっている。
イラのキャラクターは、人間の善の象徴であり、未来への希望として描かれており、正義と哀れみのバランスが、ここではノラとイラの対立となっている。
アロノフスキー監督のアメリカ映画「ノア 約束の舟」は、単純な話でも、いろいろな解釈が許されるエンターテインメントとして、観る人たちが自由に楽しむことができればそれでいいではないか。
[JULIENの評価・・・★★★☆☆](★五つが最高点)
最新の画像[もっと見る]
-
川端康成 美しい日本~鎌倉文学館35周年特別展~ 4年前
-
映画「男と女 人生最良の日々」―愛と哀しみの果てに― 5年前
-
文学散歩「中 島 敦 展」―魅せられた旅人の短い生涯― 5年前
-
映画「帰れない二人」―改革開放の中で時は移り現代中国の変革とともに逞しく生きる女性を見つめて― 6年前
-
映画「火口のふたり」―男と女の性愛の日々は死とエロスに迫る終末の予感を漂わせて― 6年前
-
映画「新聞記者」―民主主義を踏みにじる官邸の横暴と忖度に走る官僚たちを報道メディアはどう見つめたか― 6年前
-
映画「よ こ が お」―社会から理不尽に追い詰められた人間の心の深層に分け入ると― 6年前
-
映画「ア ラ ジ ン」―痛快無比!ディズニーワールド実写娯楽映画の真骨頂だ― 6年前
-
文学散歩「江藤淳企画展」―初夏の神奈川近代文学館にてー 6年前
-
映画「マイ・ブックショップ」―文学の香り漂う中で女はあくなき権力への勇気ある抵抗を込めて― 6年前
前段としてエグリゴリの堕天やネフィリムの跋扈があるのですが,おそらくそれらは描かれないのでしょうね。
なんだか日本人として「ヤマトタケルの物語」を大画面でみたくなってしまいました。
冒頭、天地創造、アダムとイブ、カインとアベルなどのエピソードは、かなり簡潔に並べられていましたが・・・。
こういう作品は、大スクリーンで観ないとはじまりませんね。