デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

オンシジュームの花を舞台にシジュウカラの演技

2010年10月14日 19時46分06秒 | Weblog
2010/10/14 (木曜日)  曇り



昨夜は強い雨が降った。
今朝もその名残で庭はびっしょりという感じだった。
藪にはエサが少ないのか、朝早くからシジュウカラ・コウちゃんが
おやつを催促にきた。


↓  ランの鉢を置いた棚のオンシジュームに止まっておやつを探している。
    ハイ、ハイ、今すぐあげるから待ってね。



このオンシジュームの花もずいぶん長いこと咲いている。
もうそろそろ散り始める頃だ。
よーし、この花を舞台にしてコウちゃんに演技してもらおう。



↓   舞台を用意したらすぐ登場してくれたシジュウカラ・コウちゃん。



↓   ポーズを決めてくれたコウちゃん。 サンキュー! 



↓  飛びつきも決めてくれた。  コウちゃん、サンキュー!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の水場で

2010年10月13日 20時16分17秒 | Weblog
2010/10/13 (水曜日) 晴れ後曇り後雨


今日はいろいろ忙しくて撮影実習はお休みだった。
そこで在庫(10月6日の画像)でお茶を濁そうと思います。



↓  庭隅の小さな水場にメジロが3羽やってきた。  今まで水浴びしていシジュウカラは上の枝に退避してしまった。



↓  メジロ達は大はしゃぎで水浴びをしている。 シジュウカラも水浴びをしたいのだが多勢に無勢で見守るばかりだ。



↓  ひとしきり水浴びを楽しんだメジロも1羽去り、また1羽去りで最後の1羽になった。
   「おぉー、相手が1羽だけならこっちのモンだぜ、いっちょう脅かしてやろう・・・」とシジュウカラが動いた。 



↓  「どけっ、どけーっ・・・ ここをどこだと思ってるんでぇーい。」 「うひゃー、ごめんなさい、ごめんなさい・・・」 
 



↓   「へへへっ・・・ ざっとこんなモンだぜ。 相手が1羽なら負けないよぉ・・・」



メジロを追い払ったコウちゃんはまた水浴びを始めた。

                          (撮影日 2010/10/6)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウキツリボク(アブチロン)の花を舞台にシジュウカラの演技

2010年10月12日 20時54分45秒 | Weblog
2010/10/12 (火曜日) 曇り


昨日、我が家に遊びに来た友人がウキツリボク(アブチロン)の花を持ってきてくれた。
友人の家にはこのウキツリボクの花がいっぱい咲いているそうだ。
我が家にも鉢植えのものがあるが、全然育たず花もちっとも咲かない。
演出撮影の舞台にしようと鉢植えにしたのがまずいのかもしれない。
いつか路地植えにしてみよう。
こんな話はさておき、早速ウキツリボクの舞台を作ってシジュウカラ・コウちゃんに
登場してもらった。


↓  赤いちょうちんみたいなウキツリボクの花。 地味なコウちゃんには良く似合う舞台だ。



↓  細くてゆらゆら揺れる舞台には立ちにくそうだ。 片羽を上げてバランスをとってるみたいだ。



↓  舞台でポーズを決める名優・シジュウカラのコウちゃん。



↓  軽快なステップを踏んで舞台に降り立つコウちゃん。 




舞台撮影の番外編です。


↓  三脚を立てているすぐそばの水場にメジロがやってきた。 カメラマンを横目で見ながら水浴びだ。  



↓  オオスカシバが飛んできた。 行方を追っていると昨日のコスモス舞台に飛んで行った。 急いで三脚からカメラを
    外して手持ちで狙った。  もう時期外れのオオスカシバ。 体も大分傷んでいる。



Bさん、頂いたウキツリボクを舞台にして演出してみました。
赤いちょうちんがとてもきれいでした。
ありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 レンズをお借りして撮影

2010年10月11日 19時41分41秒 | Weblog
2010/10/11 (月曜日) 晴れ


何の祝日かわからないお休みの日、朝から快晴で真っ青な空が広がった。
日中は夏のように暑くてアンダーシャツ1枚になってしまったほどだった。
今日は友人が遊びに来てくれて、一緒に演出(ヤラセ)撮影を楽しんだ。
このとき、友人が使用していたシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 レンズをお借りして
撮影実習をすることができた。
その撮れ具合はどんなものだろう・・・と、早速パソコンに取り込んで確認してみた。

(どの画像も更に大きな画像になります。 是非クリックしてみてください。)



↓   午後2時半頃の晴天順光で撮った画像。 とてもきれいに鮮明に撮れていたのでびっくりした。
     シジュウカラの頬の白とびは露出補正不適当のためでカメラやレンズのせいではありません。
 
     カメラ:EOS-7D
     レンズ:シグマ APO50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
     ズーム値:373mm ISO:800 AV優先Pモード 絞値:F8 露出補正:+-0  
       



↓   上の画像を部分トリミングして拡大してみた。
     細かい羽毛や目の周りの細かい描写、ひげなど鮮明に撮れていてすばらしい。
 




↓   午後2時42分頃撮影  このレンズの最大ズーム500mmで撮影した画像。
  
     カメラ:EOS-7D
     レンズ:シグマ APO50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
     ズーム値:500mm ISO:800 AV優先Pモード 絞値:F8 露出補正:+-0 
 



↓   上の画像の部分トリミング。  とても鮮明に撮れていた。




↓   同時刻頃、日陰の枝に止まったところを撮ってみた。

     カメラ:EOS-7D
     レンズ:シグマ APO50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
     ズーム値:500mm ISO:800 AV優先Pモード 絞値:F8 露出補正:+-0



↓   上の画像の部分トリミング。  細かい羽毛もはっきり描写している。




↓   この画像はCANON純正レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM で
    撮ったものです。

     撮影時刻:午後2時5分頃 晴天順光
     カメラ:EOS-7D
     レンズ:CANON EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
     ズーム値:235mm ISO:800 AV優先Pモード 絞値:F8 露出補正:+0.33   
  


↓   上の画像を部分トリミングして拡大したものです。 画像の鮮明さがイマイチだと思う。
 



友人のシグマレンズをお借りしてテストすることができた。
実は別の友人から「シグマのこのレンズを買おうと思ってるんだけどどんなもんだろう?」と
相談を持ちかけられているところだ。
この結果を早速伝えようと思う。

レンズをお貸しくださったBさん、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちレンズの撮り比べ

2010年10月10日 19時53分09秒 | Weblog
2010/10/10 (日曜日) 朝のうち雨 のち 晴れ


今日は朝のうちは雨降りで生憎の天気となった。
しかしそのうち雨も止み、昼前には青空が広がった。
庭に出て舞台撮影でもと思ったが、家の用事があり今日の実習はお休みだった。

そんなわけでブログ更新のネタがないので、昨日撮った300mmF4単焦点レンズと
70-300mmf4-5.6ズームレンズの画像の比較でお茶を濁すことにした。




↓  先ず、300mmF4単焦点レンズでの画像とその部分トリミング拡大画像。 






↓  次に70-300mmF4-5.6ズームレンズをテレ端(300mm)にズームして撮った画像と
    その部分トリミング拡大画像。






単焦点画像もズームレンズ画像もほぼ同じ位置に立てた三脚を使用。
ISO800 プログラムモード・-3EV 絞り値はいずれもF8に設定。
オートフォーカスはワンショット・モード。

ただし撮影時刻は
      単焦点レンズ=13時32分頃
      ズームレンズ=14時19分頃
と50分も離れており、光線の具合が大分変化していると思われる。


こんないい加減な比較だけど、その差は見て取れると思う。
今年はこの300mmF4単焦点レンズで庭に来る(と期待している)ジョウビタキやシロハラ、
コゲラ、シメなどを思いっきり撮ってみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス・シジュウカラをズームレンズで撮影

2010年10月09日 19時51分35秒 | Weblog
2010/10/8 (金曜日) 晴れ


日が陰りだした頃、コスモスの花とシジュウカラをズームレンズで撮ってみたくなり、
70-300mm F4-5.6レンズに付け替えて撮影した。




↓  ズームレンズを190mmにして撮った画像。





↓  最大ズーム300mmにして撮った画像。  やっぱりデカ撮り病は健在?です・・・・





安物ズームレンズで撮った画像もこのぐらいの大きさならまぁまぁ見られる。
でも、あまり鮮明ではない。
後で300mm単焦点レンズで撮った画像と比べてみよう。


     カメラ: CANON EOS-7D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス・シジュウカラを300mmF4レンズで

2010年10月09日 14時04分17秒 | Weblog
2010/10/8 (金曜日)  晴れ



今日も朝から気持ちの良い秋晴れだ。
庭の金木犀の花も真っ盛りで甘い香りを漂わせている。
さぁ、今日もコスモス・シジュウカラの演出(やらせ)撮影をしよう。
今日は300mmF4の単焦点レンズを使ってみよう。
多分ドアップのデカ撮りになるけど、このレンズの方がきれいに撮れるはずだ・・・・


↓  舞台に上がっておすましポーズのシジュウカラ・コウちゃん。 可愛いね。 







↓  「出演料(おやつ)はどこにあるんだろう?」



↓  「ほら、見つけたよ!」とおやつを見せびらかすコウちゃん。



↓  そして、すぐに飛び去って行きます。  近くのお気に入りの枝に止まってゆっくり食べるのです。





↓  もう3時過ぎ、日が陰ってきた。




秋の日は釣瓶落とし・・・ 我が家の狭い庭は日が陰るのが早い。
3時過ぎにはもう日が陰る。
そろそろ今日の実習は終えるとしよう。
コウちゃん、今日もありがと、また明日ね。

 
     カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの花を舞台にシジュウカラの演技

2010年10月08日 19時31分49秒 | Weblog
2010/10/7 (木曜日) 晴れ


今日は朝からコスモスの花を舞台にしてシジュウカラ・コウちゃんの演技を撮影した。




↓  「ねぇー、いくら花がたくさんあるからって、こんなに花で囲まれたらオイラの演技が引き立たないよ」と
     ちょっと不満げなシジュウカラ・コウちゃんです。   



↓  「ねっ、こんなに翼を広げて演技しても引き立たないでしょっ!」 



へい、すみません。 つい花がいっぱいあったもんで、ごたごたと飾り立てました。
午後からは舞台を作り変えますので、ご勘弁のほど・・・

というわけで午後の舞台はシンプルな飾りとしました。


↓  「午後の舞台はこれかい!? おー、今度はおやつもすぐ見つけられるよ!」



↓  「今度はすっきりしてなかなか好いじゃぁないの・・・」 とコウちゃんからお褒めのお言葉。







↓  「“花には止まれないのか” だってぇ?  へんっ、大きなお寺だよぉ(大きなお世話だよぉ)
     おいらは太っちょだからこんなへなへな花なんかには止まれないんだよっ!」



↓  「まぁ、ひとつ、オイラのすまし顔でも撮っておきなよ・・・」 へい、おありがとうごぜーます。





4時ごろになるとコウちゃん達はひっきりなしに舞台にあがってくれる。
だけど庭はもう日が陰って撮影には向かない。
さぁ、今日の撮影実習はこれまでにしよう。


    カメラ: CANON EOS-7D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス・ノビタキとはいかないけど・・・・・・

2010年10月07日 18時59分57秒 | Weblog
2010/10/6 (水曜日)  晴れ



良く晴れた秋空の日、コスモスに止まるノビタキを狙って出かけた。
コス・ノビ(コスモスに止まったノビタキをベテラン達はこう呼ぶらしい)は
なかなか思うようには撮れない。 それだからこそ人気があるのだろう。
多分今日も撮れないだろう。
でもいいんだよ、何年か前にすっごいのを撮ってるから・・・
自分にはもうあれ以上のものは撮れないだろうから、今日は遊びに行くつもり
で行って見た。
案の定、コス・ノビは撮れなかった。 
引き上げるときにコスモスの摘み取りをして花をたくさんもらってきた。

えつ、そのコスモスの花をどうするのか ですってぇ?

もちろん、舞台演出用です。
庭に並べてシジュウカラ・コウちゃんに演技してもらうんですよ。



↓  用意したコスモス舞台上を飛翔するシジュウカラのコウちゃん。



↓  さーっと舞い降りておやつをゲットするコウちゃん。




↓  他のコウちゃんにおやつを取られてしまい、きょろきょろ探しているコウちゃん。
   (庭に来るシジュウカラは皆、“コウちゃん” という名前です。)




↓  きれいなコスモスの花の舞台でポーズを決めるこうちゃん。 よっ、二枚目!




現地で摘み取りをするとき、蕾がいっぱいついてるものを選んできた。
これから花がたくさん咲いてくれると思う。
ということは、当分コスモス舞台が続く! ということなんです・・・

「えーっ、またかよぉー」

なんて言わないでどうぞご覧になってくださいませ。 お願いしたします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCオシロスコープを買いました。

2010年10月06日 19時54分39秒 | Weblog
2010/10/5 (火曜日) 朝のうち雨午後は晴れ




今まで使っていたオシロスコープ(菊水5513型)がつい先日、使用中に突然故障してしまいました。
(水平掃引が停止して輝点が輝くだけになってしまった。)
もう30年以上も使っていたおんぼろで修理に出しても「直すより新しいのを買ったほうが安い」と
言われそうなのでなので寿命と諦めて廃棄しました。
そして今度はPCオシロスコープというものを買いました。
もうずいぶん前に雑誌に広告が載っていて、小型で便利なものだということは知っていましたが
結構高かったし、オシロスコープが二つも要らない、と仕様を眺めるだけでいましたが、
現用のものが故障してしまったので今回はこれを買うことにしました。
インターネットで検索して調べたらまぁまぁの性能(実習生が使うには十分な性能)で手頃な価格の
ものが見つかりました。
早速注文して今日配達されてきました。



↓  説明書に「手のひらサイズでわずか290g」と書いてあった。 簡単な説明書が付いている。 
    詳細な説明書は英語(だと思います・・・)で書いてあるので全然わかりません。


さて、インストールしようと思ったが、Vistaへの組み込みには注意しろ!という
注意書きが添付されていて、その意味がよくわかりませんでした。

何だか 「ドライバーをインストールしてから、USBに接続しろ」 と書いてあるのです。

実習生は何回かハードを接続した経験はありますが、いつもハードを接続すると、PCが
「ドライバーが見つからない ドライバーをインストールする。 (ドライバー)ファイルの
場所を指定せよ」のようなメッセージが出てきたと思います。

はて、ドライバーも要求されないのにどうやってドライバーをインストールするんだろう? と
悩んでしまいました。
まぁ、明日購入先に聞いてみよう・・・ ということで床に就きました。
でも、あれこれ悩んだり考えたりでなかなか寝付けませんでした。


(ここからは6日のことです。)

翌朝は早く目が覚めました。
今日は友人とK田にノビコスを撮りに行く約束をしてあります。
眠い目をこすりこすり支度をしてK田に向かいました。
K田ではいろいろ顔なじみの方とであいました。
その中にPCについて詳しい片がいたので、この件をお訊ねしてみました。
Vistaなら普通にインストールして大丈夫とのことでした。

家に帰ってからすぐ、購入先に電話してこの件を問い合わせました。

「お客様のPCはノートパソコンですか?」

「はい、そうです。」

「あぁー、それは困った。 お届けした製品は64ビット版のVistaでないと動作しません。」

「えーっ、そうなんですかぁ!? このPCオシロはノートPCと組み合わせて使おうと思って買ったんですよ・・・」

「ええ、よろしくお願いします。」  だって。


えー、そりゃーないよ。 私のノートPCのVistaは32ビット版なんだから・・・
また無駄な買い物をしたのかなぁ・・・

まぁ、ダメでもともと・・・とインストールを始めた。
先ずハードをUSBに接続した。
するとPCが「ドライバーがない。 保存先を教えろ」と言ってきた。
なーんだ、いつもと同じじゃーないか! セットしたCD-ROMの場所を指定してあげた。
おー、ちゃーんとドライバーを読み出している。 インストールできたよぉ。
アプリケーションも正常にインストールできた。
恐る恐る、アプリケーションを起動した・・・・ おおー、動いたよー、ちゃーんと動くじゃないかぁ!



↓  インストールが完了して正常に動作したPCオシロスコープ。 



↓  パルスゼネレーターの出力を表示してみた。 波形は色分けされていてきれいだ。





↓  「手のひらサイズの小型」って言ったってPCと組み合わせて使うんだからそれなりの大きさに
     なるんだよね。  



このPCオシロの性能は今まで使っていたオシロスコープの4倍くらいの性能がある。
さらにデータをPCに記録できるとか、波形の分析ができるとか高度な機能が使える(はずです。)
(英語が達者なら・・・ 説明書の内容がわからないから宝の持ち腐れか・・・)
ただ全てPCの画面から操作するので、何だか使いづらさは否めない。
まぁ、お値段が、お値段なんだから贅沢はいわないよ。

さぁ、これをなんにつかおうか?

「えーっ、使い道がないのに買ったのー?」

えぇ、そうなんです。 ただこれが欲しかったんです。 ただそれだけです・・・

「バッカだねぇー、まったくう・・・」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする