デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ジョウビタキは故郷へ帰ったのかな・・・

2024年04月10日 20時27分31秒 | 野鳥撮影実習

2024年4月7日(日曜日) 晴れ

 時どき庭にやってきて可愛い姿を見せてくれたジョウビタキ(♀)は
最近は姿を見せなくなってしまいました。
 時折初夏のような陽気のこの頃、ジョウビタキは故郷に帰っていった
のかも知れません。
 ちょっと寂しいような、ほっとしたような気持ちです。

 

 アネモネの花と記念撮影

 

 レンギョウの切り株に止まっていました。

 

 ユスラウメの花をバックにポーズを取ってくれました。

 

 ジョウビタキは大体毎年のように姿を見せてくれます。
 また冬になったら来てくれるかもしれません。
 それを楽しみに、冬が来るのを待ちます。

 (まだ夏も来てないのに冬を待ってるオイらです(笑い))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面のボタンを押してLEDをON、OFFさせる

2024年04月06日 08時36分24秒 | 工作実習

2024年4月4日(木曜日) 曇り

 先日から「プロセッシング(PROCESSING)」というシステムの
勉強を始めた。
 その手始めとしてマイコンから送られてきたデータ(光度センサーによる
周囲の明るさ)によって表示されている円形の大きさ(直径)と塗潰された
色が変化するというプログラムを組んでみた。
 「プログラムを組む」何て大きなことを言っているが、Webサイトに掲
載された諸先輩方の資料の真似をしているだけ・・・・・
 でも、それがちゃーんと動作してくれた時はとても嬉しかった。
 このプログラム工作で少しは勉強して、ちょっとだけプロセッシングのこと
が理解できた。
 そこで今回は画面の「ボタン」を押したらマイコンの「LED」が点滅する
プログラムを組んでみた。
 これもやっぱり諸先輩方のプログラムを参考にしたが、前回のようなまるっ
きりの真似ではなく、プロセッシングのリファレンスを読んで内容を理解しな
がらプログラムを組んでみた。

 今回の工作の概要です。
 プロセッシング・プログラムが表示した「ボタン」を押すと、
それに対応したデータがマイコンに送信され、それを受信した
マイコンはデータの内容によって
ボタンに対応した「LED」を
点滅させるというものです。


  マイコンはESP32WROVERです。
  プログラムはARDUINO-IDEで構築してあります。

 

  プロセッシングの表示には「赤ボタン」「青ボタン」の二つがあります。
 赤を押すと「赤ON」「青OFF」が表示され、青を押すと「赤OFF」
「青ON」が表示されます。
 ボタンを押す都度、そのボタンに対応したデーターがマイコンに送信され
ます。
 データを受信したマイコンは受信したデーターに従ってLEDを点
灯させます。


 実験の手順

 

 その実験の様子を動画にしてみました。


 この実験でボタンの作り方、アクセスの仕方、データー送信の仕方などの
勉強をしました。

 また、プロセッシングでは「漢字(日本語文字)」が表示できることも
知りました。

 次は折れ線グラフの表示に挑戦してみようと思っています・・・・・
                    (果たしてどうなることやら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセッシングを動かしてみた

2024年04月03日 19時29分06秒 | 工作実習

2024年3月27日 (水曜日) 晴れ

 マイコン(ESP8266)に気圧や気温、湿度を測定するセンサーを
取り付けて計測し、その結果をWebブラウザーに表示するプログラムを
作った。
(Webサイトに掲載されている、諸先輩方の記事を参考にして
(正確には「真似」ですけど・・・)悪戦苦闘の末、やっと出来上がった)

 パソコン・モニタに画面が表示されたときはとても嬉しかった・・・
 しかし、見慣れてくると何かものたりない。
 データが数値で表されるだけ・・・
 「更新」ボタンを押さないとデータが更新されない・・・

 これを刻々と変化するデータをリアルタイムで表示し、かつ変化の
様子を折れ線グラフで表示するようにしてみたい気持ちになった。
 そこでまたWebサイトを検索して参考になる記事を探してみたところ、
「プロセッシング」というものがあることを知った。
 サンプル・プログラムを動かしてみるとなかなか面白い。

 こんなシステムを作ってみたい・・・・と作業を開始した。

 

 ところがなかなか難しい。
 数値データを元にそれを折れ線グラフにして表示するなんてオイらには
難し過ぎて手に余る。

 いろいろ参考にした記事の中に、円(丸い輪)を描いてその円の直径を
データ(数値)で変化させるというものがあった。
 これは数値を折れ線グラフ化するより簡単そうだった。

 先ずこれでプロセッシングというものの実習をしてみることにした。

 

センサーには手持ちのCdS(硫化カドミューム)光度センサーを取り付けた。 


 CdS光度センサー。 この上を遮光して出力を変化させた。

 実験の様子です

 


 何とかうまく動作してくれた。
 これで少し、プロセッシングのことがわかった。
 プロセッシングのプログラムとマイコンの間のデータの送受信方法も
何とか理解できた。

 プロセッシングって面白い!
 今度は「ボタン」を作ってマイコンを操作する実験をしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネの花が咲きました

2024年04月02日 13時58分13秒 | 草花

2024年3月22日金曜日 (晴れ)

 部屋の温室?に置いてある寒さに弱い草花の
花芽も大分大きくなりました。
 この頃は花芽もつけなかったセロジネも今年は
幾つもの花芽をつけてくれました。

 

そのセロジネが開花してくれました。

 日当たりの良いところで撮影してみました。

 この頃、庭に飛んでくるジョウビタキがやってきました。

ジョウビタキは冬の間だけ日本にやってくる渡り鳥(冬鳥)です。
人懐っこくてとても可愛い野鳥です。
春になって暖かくなったら故郷(大陸方面)に帰って行きます。
庭にはいつまで遊びに来てくれるかわかりません。

セロジネの花をバックに記念撮影をしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする