デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

久しぶりのロウ付けとエッチング

2021年01月25日 20時47分45秒 | 工作実習

2021/01/25(月曜日) 晴れ

昨日の雨はあがって朝からいい天気だ。
外は暖かくて工作には都合がいい。
今日は回転部分の工作をすることにした。

減速機と結合する回転部分の取り付け金具をロウ付けする。
ハンダ付けでもいいかな?と思ったけどかなりの重量物が取り付けられる
部分なのでロウ付けで行くことにした。
ロウ付けは何年ぶりだろうか・・・
バーナーは点火するかな?

おっと、その前に回転軸と回転面が直角かどうか確認しなくてはならない。

オイらの工作場の唯一の工作機械?、ボール盤を使って確認した。

さぁ、久しぶりのロウ付け作業だ。 ちょっと緊張!

ロウの回り方はイマイチ・・・だけどこれ以上熱すると部材が溶けてしまうかも・・・

円板はハンダ付けにすることにした。
部材が0.5mmと薄いのと、これには(軽い)円形集電板が取り付くだけだから
ハンダ付けでも持つだろう。

これも回転面と軸が直角にならなくてはならない。
Mブロックを使って修正した。

ハンダ付け。 直角が狂わないように注意して・・・・・

でも、部材が薄くて軸にしっかり固定されなかったため、ハンダ付けの熱ぐらいでも
歪みが出て直角は崩れてしまった。

またボール盤のおでましだ。 回転面を見ながらペンチで捻って修正した。

さぁ、次は円形集電板と集電ブラシ取付板の工作だ。
プリント基板を切り取って集電面をエッチングする。

エッチングで残す部分をマジックインクでマスクした。

エッチングも何年ぶりだろう?
今日は暖かいとはいえ気温は十数度だ。
エッチング液は温めなくてはならない。
ガスコンロはこれまた何年振りかのG-ストーブを使った。
ガスボンベを取り付けるのは結構難しい・・・

無事に点火。 まずお湯を沸かす。

そのお湯の中にプラスチック容器を浮かべてエッチング液(塩化第二鉄溶液)を
注いで温める。 お酒のお燗の感じだね。

エッチング液が温まったころ(約40度)プリント基板を沈めた。
中の様子を撮ろうとカメラを向けたが湯気で曇ってうまく撮れない。

エッチング完了。

取付金具に仮取り付けして減速機に結合してみた。


一番、面倒だったエッチングとロウ付けが終わった。
次は集電ブラシの工作だ・・・
明日もガンバローっ!・・・と思った!とき、

「明日は買い物だからね。 お願いよっ」

とお代官さまがのたまう。
日頃の炊事、洗濯、家事一切をお任せしているお代官さま・・・・
オイらが呑気に好き勝手をしていられるのもお代官さまのおかげだ。

「へーい、がってんだー」

と二つ返事・・・(しかできないよねぇ)

♪ あしーたがある、あしーたがある、あしーぃたがあぁーるうーさぁ・・・♪

毎日日曜日のオイらにはたっぷりと明日がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部から電力を供給してみる  (バーサライタの実験)

2021年01月25日 20時44分33秒 | 工作実習

2021/01/23(土曜日) 雨

今朝は曇り空で天気は悪かったけど案外、暖かいような気がした。
うーん、これならカーポート隅の工作場で作業できるだろう。

昨日の実験では乾電池ケースが(単四x2を2組)外れて危うく大事故?に
なるところだった。
やっぱり大型の電池ケースを高速で回転させるのはちょっと危険だ。
(しっかりとネジ止めで固定すれば良いのだが、バランス調整がしにくいだろう)

そこで今度は回転体の外から電源を供給してみることにした。
回転体にはスリップリング(集電リング)を取り付け、外部からスリップブラシ
(集電ブラシ?)を通して給電する。

 減速機に付属していた取付金具はちょっと太くて大きい。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/72f16d31e4011d9221aa1b9edb1f217b.jpg" border="0">

あり合わせの真鍮パイプを使って取付金具を作る。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/555f54d45467940b4ef7d6db68ba022c.jpg" border="0">

こんな感じになる。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/4c9fc5b3d8e5de0fe586a0fd98f3916f.jpg" border="0">

減速機出力軸は4mmφ。 軸に固定するピンの穴は2mmφ。 
かなり小さくて工作しずらい。
スリップリング(集電リング)を取り付ける円板を丸く削った。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/44/89aa0f2a597f86d880aeacfd142385ed.jpg" border="0">

ありゃりゃ・・・雨が降り出した。
カーポートが濡れては作業ができなくなる。
早く、切りをつけようと気が焦った。

久しぶりのボール盤作業。 5mmφのパイプに2mmφの穴をあける。
上下に(中心を通して)穴をあけるのは結構大変だ。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/1c815685a19d7024af4f7b10c8877dec.jpg" border="0">

LED基板、CPU基板を回転軸に固定する金具を工作した。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/75131309be8b8d6fa8ef94d59c59b1ce.jpg" border="0">

集電リングを固定する円板。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/375a2ac1e3edc769c858c4b4f1fd251a.jpg" border="0">

その先端にはLED基板、CPU基板を固定する金具を取りつける。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/8c90fc1783e61b25e9889c63754128aa.jpg" border="0">

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/3d2b3fb14568ee54bb6edf594407c44a.jpg" border="0">

雨は強く降ってきた。
もうすぐ雨水が流れてくるだろう。
大急ぎで片付けをして、部屋に入った。

部屋に入ってもやることがない。
構造図でも書いて遊ぼうか・・・
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/10578a5a1d621bf75a6da25f15e7452f.jpg" border="0">

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/70b42715ed3ac1ed452df73c7b9b2290.jpg" border="0">

果たして集電ブラシで電気を送り込んでCPUは正常に動作するだろうか?
ノイズが多くて動作しないかもしれない。
でやってみなくっちゃわからない。
何でも実習生なんだから何でもやってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコン搭載基板を大きくしたけど・・・これも失敗かも

2021年01月22日 20時08分30秒 | 工作実習

2021/01/21(木曜日) 晴れ


初めて作った回転基板は失敗だった。
マイコンにプログラムをロードするということを忘れていた・・・・
それにマイコンの電源は3.3Vが必要だから単四x2ではお話にならない。
なんてぇ大ドジだろう。

そこでマイコン部の基盤を大きくして作り直した。

電池ケースも2個にして、単四x4にした。
生憎、電池ケースはSW付きのものしかなくてかなり大型になってしまった。

組み立ててバランス調整をしたが、どうしてもバランスがとり切れない。
電池ケースが大きくて横方向に膨らんだから、縦方向、横方向それぞれのバランス調整が
必要なのかもしれない。
縦方向は電池ボックスを移動して調整できるが、横方向は簡単にはいかないので、
まぁ、大体落ち着いたところで回転させてみた。
(ついでに回転数も計っておいた。)

回転する方にはマグネットを張り付けて、その磁気でピックアップコイルに電圧を誘起させて
それをデジタルテスタ(周波数カウンタ)で計数した。

回転体が大きくなったし、電池ケースもかなりはみ出している。
ちょっと心配しながらスイッチをONにした。
やっぱりブレが大きくてブルブル震える。
手で押さえて回転数を測定していた。
回転数は22回転/秒ほどだった。

すると突然「ガタン、ガタ・・」という音がして電池ケースが飛び出した。
それぞれの電池ケースから出ているリード線を一緒に結わえていたので、
互いに引っ張りっこして二つとも外れてしまった。
大慌てでスイッチをOFFにしたがびっくりだった。

そんな様子を動画でご覧ください。


うーん、回転数を下げてみたらどうだろう。
今までは5:1の減速比だったがユニットを一つ増やして25:1にしてみる。


今度は回転も静かでブレはあまりない。
だけど回転数は11回転/秒だ。
これではバーサライタとしては少なすぎるかもしれない。

そんな実験の様子を動画でご覧ください。


こうなると、回転メカの外部から電源を供給する方法も実験したくなる。
スリップリングとブラシで回転体に電力を送り込む・・・
また失敗するかもしれないけど面白そうだ。 やってみよーっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転部を組みたてたが・・・問題がいっぱいだ。

2021年01月21日 19時15分00秒 | 工作実習

2021/01/20(水曜日) 晴れ

手持ちの部品を使って、回転するLEDで文字を表示させるもの
(バーサライタというらしい)を工作している。
Webサイトにはいろいろなバーサライタの記事が掲載されている。
それらを参考にして見様見真似で工作だが、部品は手持ちを使うので
思うようにはいかない。

これがなくちゃ、先へ進めない。
巣箱作りの残り木材で回転LEDを乗せる台を作った。

一応組み立てが終わった。 早く回してみたい・・・・・


部屋に戻ってマイコン(ESP-32)や乾電池を乗せて回してみた。
ところがものすごい振動でブルブル震えて動き回ってしまう。
やっぱりバランス調整はやらなくっちゃだめだ。


バランスは電池ケース(一番重い部品)を移動させて調整するつもりだった。
案の定電池ケースが重くてこちらが下がってしまう。


バランス調整に苦心している様子をご覧ください。

 

電池ケースを中心軸にずらしてバランスを取ろうとしたが、マイコンの出力ピンと
ぶつかって移動ができない。


マイコンの取り付け方を変更した。
これで電池ケースを移動させてバランスが取れるようになった。


やれやれ、これで一段落だ・・・とほっとしたが、何だか変な気がする。
取り付けたマイコンにはプログラムをどうやって書き込むの?
マイコンにプログラムを書き込むにはマイコンをパソコンに接続しなくては
ならないのだ。
パソコンへの接続はどうするの?
それに電源電圧は3.3Vが必要だ。
乾電池(単四x2)では3Vにしかならない。
たくさんのLEDを点灯させたら電圧はもっと下がってしまうだろう。
やっぱり電源は単四x4(6V)にして定電圧回路で3.3Vを供給する
必要がある。

あぁー、どうしよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転LED時計を工作してみたい

2021年01月19日 20時18分52秒 | 工作実習

2021/01/19(火曜日) 晴れ


昨年の暮れから、巣箱をねぐらにしているシジュウカラの撮影に絡んで
庭に飛んでくる野鳥たちの相手をして工作からちょっと遠ざかっていた。
まぁ、最近はとても寒くて庭に出て遊ぶのもちょっと辛くなってしまった。
今日は久しぶりに以前工作したマイコンセットを取り出して遊んでみたが
動作のさせ方も忘れていてうまく動作させることができないありさまだった。
記憶力が低下してるんだなぁ・・・・・
ようーし、また工作をして頭を使ってみよう。

手元にこんな部品がある。
プログラムでLEDの点滅を制御できるマイコン(マイクロコントローラ)や
LED、それに減速機付きのモーター。

この部品を組み立てればインターネットの画面でみた回転LED時計ができるかもしれない。
構想はこんな感じです。

先ずモーター(減速機軸)の回転数を確認しなくてはならない。
明日やってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても寒い日の水場

2021年01月14日 11時48分27秒 | 野鳥撮影実習

2021/01/12(火曜日) 晴れ

ここ何日かとても寒い日が続いています。
庭隅の小さな水場には氷が張っています。
今朝は大きな氷柱が立ち上がっていました。
こんな寒い日でも庭に飛んでくる野鳥たちは水をのもうと水場に来ます。
でも水面は凍りついていて水が飲めません。
オイらは金づちで氷を割ってあげました。
やがて太陽も登り、気温が上がって氷は解けて消えました。
今日はいろいろな野鳥が来てくれました。

起床して水場を見てみたら凍り付いていて大きな氷柱が立っていました。

氷を割った水面に野鳥がやってきます。

庭の常連、シジュウカラ。

同じくメジロ。

庭の暴れん坊、ヒヨドリ。

ときどき顔を見せてくれるヤマガラ・


久しぶりに姿を見せてくれたシロハラ。


毎年、冬鳥として庭にやってくるジョウビタキ。


この野鳥たちの動画を撮影してみました。
遠隔地からペットの様子を監視したり確認したりする動体検知機能付きのWiFiカメラで
撮影しましたので解像度が甘く、あまりきれいな画像ではありません。
また、あれこれ欲張ったので10分余りの長時間動画になってしまいました。
退屈な部分もありますが、どうぞご覧になってくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った水場と元気な野鳥

2021年01月11日 20時46分55秒 | 野鳥撮影実習

2021/01/11(月曜日) 晴れ

ここ2、3日、寒い日が続いています。
野鳥たちの水場も凍り付いてしまいました。
そんな氷が張った水場に野鳥たちが水を飲みにきます。
わずかに融けてしみだした水を飲んでいきます。

水が飲めるように氷を割って水面を出してあげます。
いつもは簡単に割れる氷も今朝は硬くて割れませんでした。
物置からとんかちを持ってきて割ってあげました。
(部屋の中の動体検知カメラが撮影してました。)

水面が出るとすぐにシジュウカラやメジロが水を飲みにきます。
最近はヒヨドリも頻繁にやってくるようになりました。
水を飲むところが凍ってしまったのかもしれない。

そんな観察をしていると、ヤマガラがやってきました。
急いでカメラを取り出して窓越しに撮影しました。

氷の上を歩いています。

氷が張っている水に入っていきます。 冷たくないのかね!?

ありゃー、水浴びを始めたよ。 

ヤマガラは何度か水浴びをすると飛び去って行きました。
入れ替わりにジョウビタキが来ました。
(ヤマガラはジョウビが来たので逃げてしまったのかな?)


今までに何度か遊びに来たジョウビ嬢かもしれない。 
何だか挨拶してくれたみたいだ。(そんなわけないよ・・・)

ジョウビ嬢の水浴びは豪快だね。

あー、さっぱりした・・・

もう一丁・・・・

あぁー、すっきり・・・・


水浴びを済ませてジョウビタキはどこかの茂みに隠れてしまいました。
きっと羽繕いをしているのでしょう。
この後はメジロやシジュウカラが入れ替わりで水浴びに来ました。
こんな寒い日(氷の張った冷たい水)でも野鳥は水浴びが好きなんですね。
見ていると面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に飛んでくるメジロと遊んだ

2021年01月08日 19時56分31秒 | 野鳥撮影実習

2021/01/08(金曜日) 晴れ

今日は晴れてはいたが風が冷たくてとても寒い一日だった。
野鳥用の水場には厚い氷が張っていた。
庭には相変わらずシジュウカラやメジロが飛んできておやつ(シジュウカには南京豆、
メジロにはリンゴとかミカン)を啄んでいく。
シジュウカラもメジロもおいらを覚えてくれて近くまで寄っても平気でおやつを
啄んでいる。
でもやっぱり気にしている・・・カメラ目線でこっちを見ている。

今日はそんなメジロの様子を撮影して遊んだ。

        (画像をクリックすると拡大画像になります。)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大昔のCDプレーヤーを修理した

2021年01月06日 21時03分10秒 | その他

2021/01/06(水曜日) 晴れのち曇り

久しぶりに音楽でも楽しもうとCDをプレーヤーにセットして音を出した。
持っているCDにはLPレコードをCD化したものもあり、その音楽も楽しんだ。
ところがLPレコードやFM放送の音楽をCD化したものが聞こえないものがある。
CDプレーヤーにそのCDをマウントするとエラーになってしまうのだ。
正式なCD(データ記録面が金属箔)や正常な自作CDは正常に再生できる。

ふーん、このCDプレーヤーは相当昔のものだからデータ読取りヘッドのレンズが
汚れて曇ってしまったのかもしれない。
掃除してみようかなぁ・・・


もう30年以上も使っているCDプレーヤーだ。
何かへまをやって壊してもそんなに惜しくはない・・・・・(ほんとうに?)

蓋を開けてみた。


CDを読み込めたりエラーになったりするんだから「読取りレンズ」の汚れが疑わしい(?)


レンズはこのあたりにあるはずだけど・・・


邪魔になっていた部分を持ち上げたらレンズが見えた。


レンズと周囲はホコリだらけだった。


カメラレンズ清掃用のブロワーとブラシで清掃した。

エラーになるCDをセットしてテスト。
正常に音楽が聞こえるようになった。

蓋をして完了。
蓋を外すのは簡単だった(無茶苦茶したけど外せた)けど、かぶせるのはとても大変だった。


オイらの持っているオーディオセット。
LPレコードやカセットテープの音楽をデジタル化するのは済んでいるけど、
まだレコードプレーヤーやカセットテープ装置はまだ持っている。


CDプレーヤーは回復した。
今までエラーになったCDも正常に再生できるようになった。
よかった!
これでまた30年は大丈夫だよねっ。

えっ!「あんたが10年持つかどうかわからないよ」 ですってぇ?
よーし、このCDプレーヤーに負けないように頑張るぞーっ。 

とりあえず、「明日もガンバローっ!」とっ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場にヤマガラが来てくれた

2021年01月03日 14時41分36秒 | 野鳥撮影実習

2021/01/03(日曜日) 晴れ

正月三が日も今日で終わってしまいます。
そして明日は月曜日・・・会社勤めのころは「あぁー、明日から出勤だぁ・・・」と
ちょっと憂鬱な気分になってしまうところです。
でも今は毎日が日曜日だから、そういう日が懐かしく思い出されます。

朝のひと時、ぶらぶらしながら窓の外を眺めていたら水場にヤマガラが来ていました。
このヤマガラは時々庭に飛んできますが、とても臆病ですぐ飛び去ってしまいます。
急いでカメラを持って撮影しました。



窓際でカメラを構えて動いたらヤマガラはその気配を察知して飛び去ってしまいました。
庭木の巣箱で営巣してくれることを願っていますが、なかなか実現しません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする