デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

初見・初撮りのギンムクドリ

2011年02月28日 20時17分17秒 | Weblog
2011/2/27 (日曜日) 晴れ


もう何日も前に友人から教えてもらったギンムクドリをやっと撮りに行くことができた。
同じ団地に住む撮友と連れ立って早朝出発ででかけた。
おかげで現地に着いたときはまだカメラマンも少なく、ゆっくり撮影できた。
ただ、ギンムクドリは枝に止まっているときは枝かぶり、地上に降りたときは動作が
素早くてなかなかデジスコで追いかけられない。
でもまぁ、何とか何枚かゲットできた。


↓  現地に着いたときにちょうど枝に止まっていた。 背中の羽毛がとてもきれいだった。



↓  木の枝に止まっているときは案外まったりしている。 でも、枝かぶりのところにばかり止まる。



↓  やっと全身が見えたのに、嘴が枝と重なって見ずらい。 なかなかうまく撮れないもんだね。



↓  対岸に移動して一眼デジで撮った。 




ギンムクドリはとてもきれいな野鳥だった。 初見・初撮りができて嬉しかった。
情報をくださったRさん、ありがとうございました。
ご同行くださったMさん、お世話になりました。


     デジスコ: KOWA TSN-664ED (30xアイピース) + SONY W300
     カ メ ラ: CANON EOS-7D + EF300mmF4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名女優みどりちゃんも・・・・・

2011年02月28日 19時18分54秒 | Weblog
2011/2/26(土曜日) 晴れ


メジロのみどりちゃんは実習野鳥園の最古参俳優の一人だ。
実習生がまだ、仕事バリバリ?の現役で野鳥にはそれ程興味を持ってない頃から
庭の柿の実を食べに来たり、サザンカの蜜を舐めに来たりしてはその美しい緑色
の体を自慢げに披露していたものだ。
今では相方のジロー君とデュオを組んで心温まるほのぼのとした演技を披露して
くれる貴重な存在だ。






    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習野鳥園にはまだまだ名優が・・・・・

2011年02月28日 18時54分29秒 | Weblog
2011/2/26 (土曜日) 晴れ


実習生はこのところ美人女優のジョウビのとみちゃんに現を抜かして(注参照)
いるが実習野鳥園には他にも名優の名を欲しいままにしている俳優達がいる。
シジュウカラのコウちゃんもその一人だ。(一羽というべきか?)
時には迷優(他の俳優が演技しているとき邪魔をして〝迷惑”がられる)なんて
言われてしまうが、我が実習野鳥園には無くてはならない存在だ。
コウちゃんも春が近づいて、何となく落ち着かず最近はそわそわして演技にも
あまり熱が入らない。







(注) 現を抜かす 〔うつつをぬかす〕 •心を奪われた状態を言う

    うつつとは「現」と書き、夢ではない現実世界や正気の事を言う。
    その正気が抜けてしまう程に熱中してしまうと言う意味。



    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュートなジョウビのとみちゃん

2011年02月27日 20時28分53秒 | Weblog
2011/2/26 (土曜日) 晴れ



垣根のサザンかも咲き出してから大分時期がたって散っていく花が多くなった。
ジョウビのとみちゃんは演技の合間には、この垣根に止まって暫し休憩することがある。
その休憩中のとみちゃんにカメラを向けるとさすがは名女優、キュートなポーズを取って
応えてくれた。






    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとツンとして・・・

2011年02月27日 20時03分24秒 | Weblog
2011/2/26(土曜日) 晴れ


庭の牡丹の花芽も動き出した。
春はもうすぐだ。
ジョウビタキのとみちゃんはいつまで遊びに来てくれるんだろうか?
春が来るのは嬉しいが、とみちゃんとの別れが近づくと思うとあまり
素直に喜べない・・・


牡丹の花芽に止まったとみちゃんをド・アップで。
何かちょっとツンと澄ましたようなとみちゃん。

( 画像をクリックすると更に大きな画像になります。 とみちゃんの表情をご覧ください。)




     カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナリザの微笑み

2011年02月26日 20時00分01秒 | Weblog
2011/2/25 (金曜日) 晴れ


今朝はとても暖かい。
いつも朝早くから庭に来ておやつを催促するジョウビタキのとみちゃんは
今日はなかなか姿を見せない。
昨日、一昨日と家を留守にしてとみちゃんの相手をしてあげなかったから
もう、他所に行ってしまったのだろうか?
なんとなく落ち着かない気分でいたが、しばらくたった頃、とみちゃんは
いつものようにカタッ、カタッ・・・・と嘴を鳴らしながら姿を現した。
よかった!

早速、一輪花が咲いたアネモネを舞台に演出撮影実習をした。
舞台に立ったとみちゃんを連写、連写で何枚も撮った。
その中に小さく口を開いて微笑んでいるような表情の写真があった。
何とも言えない可愛さ・・・・・
うーん、これはまさしくモナリザの微笑だよ・・・・・

( 画像をクリックすると更に大きな画像になります。 とみちゃんの表情をご覧ください。)






     カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレってバカだなぁ・・・シリーズ(その3)   ゴー、ゴー、ゴー、ゴー、GO!の巻

2011年02月24日 20時21分44秒 | Weblog
2011/2/23 (水曜日) 晴れ



この日、何でも実習生はお代官さまを助手席に乗せて
北関東の某温泉地を目指し高速道路を走行していた。
何度も通い慣れた高速道路を単調に只走り続ける。
ふとスピードメータの走行距離計をみると
 
  55532

を表示している。
あと、23Km走れば 55555 になるはずだ。

今まで、11111とか22222とかいくつかの
ゾロメをカメラに納めてきたけど、それは一般道での
こと、道路脇にちょっと停車してカメラでパチリ・・・
だけど今回は高速道路の上だ。
たとえ5555と表示されてもそこで停車することは
できない。  残念だなぁ・・・

待てよ!!!
サービスエリア(SA)かパーキングエリア(PA)で
55555になれば停車して写真を撮れるじゃぁないか!
カーナビに表示されるSAやPAの距離数を読んでみた。
そして刻々変わる走行距離数と加算して55555に
なるところを探した。

おおーっ、このPAでちょうどぴったり55555になる!
高速道路の案内板に書かれている距離数で計算しても
合っている。
よーし、そのPAに入ってそこで写真を撮ろう・・・・



↓  SAの入り口で55555と“5”のゾロメになった走行距離計。
    SAのパーキングに停車してカメラに納めた。 



↓  その時のカーナビの表示。 まん前に太陽がきている真逆光。 あまりはっきり撮れてないが
    貴重な記録だ。



↓  フロントグラス越しに撮ったサービスエリア。



↓  無事目的地に到着した。 近くにある温泉神社にお参りして今日の幸運を感謝するとともに
    これからの安全運転をお願いした。




こんなことを大騒ぎして喜んでいるオレってバカだなぁ・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花をバックに・・・

2011年02月22日 21時06分44秒 | Weblog
2011/2/22 (火曜日) 晴れ


今日も暖かい一日だった。
庭のチューリップの芽も顔を出して春はもうすぐだ。
庭の野鳥達もいつまで遊びに来てくれるのだろうか・・・
今日はそんな思いを込めてカメラに納めた。


↓  垣根のサザンカの赤い花をバックにジョウビタキのとみちゃん。





↓  「何してるの?」 カメラを構えているすぐ近くの枝に止まって見つめているみどりちゃん。






シジュウカラも囀り始めた。
巣箱を作っておkれよぉー、という催促だろうか・・・・・
今年はどうしようか、思案中だ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレってばかだなぁ・・・シリーズその2  あぁ、怖かったの巻き

2011年02月22日 19時36分58秒 | Weblog
2011/2/22 (火曜日) 晴れ


ボイラー(炙り釜)も出来た。
そこで燃え芯が8つもある超強力アルコールランプを使って
炙ってみることにした。
燃え芯8つを同時に燃やすと強力過ぎると思い、遮断ボックスを
作って燃え芯を半分だけ燃やすことが出来るようにした。



↓  遮断ボックスを作って燃え芯の数を調節できるようにした。 
    これって、グッドアイデア???









↓  燃え芯8つの全燃焼。 すごい火力だ。


↓  遮断ボックスで燃え芯を隠し、4つだけ燃やした半燃焼。


↓  全部の燃え芯を遮断して消火状態。



↓  テスト開始。 燃え芯8つを燃やす全燃焼だ。
   ランプの周囲温度を測るために温度計(max200℃)をセットしておいた。


↓  温度計の赤い線がどんどん上昇する。 あっという間に170℃を越してしまった。
    慌てて温度計を外に取り出した。  


↓  エンジンは強力に回転している。 圧力チェッカーは“6”を示していた。  



↓  一旦ランプの火を消して遮断ボックスを取り付けて半燃焼でテストを続行した。



そのうち、ボイラー台の中の火が大きくなった。
中を覗いてみると、超強力アルコールランプの蓋がめくれ上がって
アルコールに浸っている中の芯が燃えているではないか!
熱で半田付けが熔けてランプの蓋が外れてしまったのだ。
こりゃぁー大変だ。
大慌てで消火用ボックスを当てて火を消そうとした。
ところが空気を完全に遮断できず、消すことができない。
焦った!
アルコールランプを引き出して、コンクリートの上に置いた。
燃え芯をランプから離して火を消した。

(この間は写真なんか撮る余裕はありませんでした)


↓  燃え芯にしみこんだアルコールが燃え尽きてきた。



↓  あぁ、あー、何と無残な・・・  



炙り釜を置く狭い台の中でこんな火力の強いランプを燃やすなんて
正気の沙汰ではないよ。
周囲の温度は多分300℃以上に上昇していたはずだ。
半田付けなんかもちろん熔けてしまうし、アルコールだって発火点を
越える可能性もある。
あぁ、怖かった・・・・・

今度は消火器を用意してテストしよう、何て考えてる・・・
オレってバカだなぁ・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪一輪ほどの暖かさ

2011年02月21日 20時19分20秒 | Weblog
2011/2/21 (月曜日) 曇り後晴れ


朝のうちは曇り空で寒かったが昼前から晴れてきて暖かい一日となった。
春はもうすぐそこまで来ている。
庭の紅梅の蕾も大分膨らんで、花が一輪咲いてくれた。

うめいちりん いちりんほどのあたたかさ

この言葉が浮かんできた。
あまり意味は良くわからないけど、たぶん今頃の陽気に合ってるんだろう。

早速この梅の花を舞台にジョウビタキのとみちゃんに演技してもらった。








とみちゃんが熱演を始めるとシジュウカラのコウちゃんもすぐ競演してしまう。
迷優(迷惑な俳優)コウちゃんが登場すると舞台はめちゃめちゃになってしまう。






そのうち晴れてきてこの舞台は逆光になってしまった。
さぁ、撮影実習はお仕舞いにして工作実習を始めよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする