デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

この日二度目のアカショウビン

2009年06月30日 19時03分24秒 | Weblog
二人連れの熟年女性の方から「さっき、赤い鳥を見せてもらった・・・」という話を聞いて
おぉ、アカショウビンがまた出てくれたんだ! と急いでポイントに向かった。
今朝ほどいろいろ教えてくれた友人がカメラを構えているのが目に入った。
そこを目指して走って行き、「アカショウビンが出てるの!?」と息せき切って尋ねた。
「さっきまでずーッと出っぱなしだったけど、今はどこかに隠れてしまったよ。
実習生さんは撮ってなかったの? 残念だったね。
でもアカショウビンは飛び去っていないから近くにいるはずだよ・・・」と教えてくれた。

そうか、まだ近くにいるんだな!?  良さそうな場所にデジスコをセットして待機した。
しばらくすると、巣穴の当たりから(この位置からは巣穴は見えない)木屑がパラパラと
散り落ちるのが見えた。 アカショウビンは巣穴を掘っていたんだよ!
ほどなく、姿を現し、お気に入りの枝に止まってくれた。
また、またアカショウビンに会えた。  夢中でシャッターを切りまくった。






 








縦位置で撮った画像です。 ちょっと小さめに撮ってみました。




アカショウビンは巣穴を掘ってそれに疲れると、このお気に入りの枝に止まって休憩するのだ。
そしてまた巣穴の木に飛び移って一生懸命巣穴を掘り続ける。 
この繰り返しをかれこれ30分ぐらい続けただろうか。
やがて巣穴とは反対の方向に飛び去ってしまった。
ベテランカメラマン達は「あぁー、あっちへ飛んじゃったから今日はこれでおしまいだなぁ」という。

今日は二度もアカショウビンに会うことができた。
同じようなポーズばかりだけど、時間にすれば50分ばかり、アカショウビンとにらめっこが
できたんだから何という幸せか!

時刻はもうすぐ午後2時を回ろうとしている。
それではもう一回り園内を見物してから今夜の仮眠場所に向かうことにしよう。


(今夜はいよいよカミン・カーの仮眠モードのテスト運用をします。 そして明日は
早起きしてレンゲツツジが咲き乱れるというK峰高原へ行くのです。 K峰高原では
レンゲツツジに止まるノビタキを撮る予定です。  その成果は後日アップしますから
どうぞお楽しみに・・・)


「なんだ! またこれかよぉ! どうせろくでもない画像ばかりの癖にもったいぶるなよ・・・」

へい、へい、まったく仰せのとおりでごぜーます。
でもブログアップが命のデジスコ撮影実習生でごぜーますのでなにとぞよろしくお願いいたします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を求めて園内を一巡り

2009年06月29日 20時00分03秒 | Weblog
お代官さまはここに来たのは初めてなので、一応園内をご案内して差し上げた。
あちこちで野鳥の鳴き声が聞えるが、いくら探しても野鳥は見つからない。
木道を歩いて行くと、地面近くの茂みからちょっと大きめな野鳥が飛び立った。
「あれ、あんなところにいたんだねぇ・・・」
飛び去った先を見つめているとその野鳥は立ち木の枝に止まってくれた。
「あっ、アカハラだ! あれはアカハラという野鳥だよ、お腹が赤いだろう!」と、
素人のお代官さまに偉そうに教える実習生でした。




しばらく木道を行くと聞きなれた大きなさえずりが聞えてきた。
その鳴き声の方を目を凝らして見た。 いた、いたよ、あんなとこで囀っている。
「あれがミソサザイだよ」   「うん、あれは前に(都民の森で)見たのと同じだね。」
ミソサザイはお代官さまもご存知のようだった。




小さな野鳥が枝の間を行ったり来たりしていた。 双眼鏡で見るとコサメビタキだった。
急いでデジスコを向けてゲット。 モニター画面をお代官さまに見せてあげた。
「目がぱっちりで可愛いねぇ・・・!」  お代官さまも野鳥の可愛さがわかってきたみたいだよ!?






地面近くを動き回っていた野鳥が目の前の枝に止まった。 近すぎてデジスコでは撮りきれない。
少し後ろに下がってファインダーに入れた。 おお、クロジだ!  シャッターを切ってから、
もっと後ろに下がろうと動いたら飛び去ってしまった。  残念!




高い木の上を大きな野鳥が飛び回っていた。 アカゲラだった。  動きが早くてなかなか撮れない。
やっと撮った証拠写真です。




あちこち歩き回ってやっとコムクドリ・ポイントに着いた。
教えてもらった巣穴のある立ち木はすぐわかった。
でもコムクドリの姿は見えない。 周りの木々にも居そうな様子はない。
それにカメラマンは一人もいない。
きっと雛は巣立てしまって、もういないのだろう。
あきらめて引き上げようと思ったとき、お代官さまが「何か鳥がきたよ・・・」と
指差した。
おっ、コムクドリではないか! まだ居たんだ、よかった!







再び木道に戻って野鳥を探しているとき、今朝、駐車場でアカショウビンのことを教えてくれた
若いカップル・カメラマンに出会った。  そして今度はコサメビタキの巣を教えてくれた。
へぇー、あんなところに巣があるなんて!  最初に見つけた人はよく見つけたもんだね!




そこに二人連れの熟年女性がやってきた。 「何をみてるんですか?」 「あそこに野鳥の巣があるんですよ」
ちょっと離れているし、慣れない人には見つけられないかもしれない。
親切な実習生はデジスコからカメラを外して、スコープで巣がよく見えるようにしてお二人に見せてあげた。

「ありがとうございました。 おかげで珍しいものを見ることができました。 あっちでは赤い鳥を見せてもらったし・・・」


えっ、何だって!? 赤い鳥!?  それってもしかしてアカショウビン?

「ええ、アカショウビンって言ってましたよ。」

いつ頃ですか?!

「ここへ来るちょっと前です。」

わーっ、アカショウビンがまた出てるんだ! こんなことをしてる場合じゃないよ!
「オレは先に行くから、後からおいで・・・」とお代官さまを残してデジスコを担いで走り出した。

(ポイントに着いたときアカショウビンはまだいてくれました。 二人連れの熟年女性のおかげで
今日二度目のアカショウビン撮影ができました。  その成果は後日アップします。) 


「また、これかよぉー。 いい加減にしろよぉー」

はい、はい、わかりました。 この記事ももうすぐ終わります。 もう少しの辛抱です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかアカさまに会えるとは!(その2)

2009年06月28日 16時07分07秒 | Weblog
キビタキにでも会えればと、やってきたT森林植物園。
駐車場でお会いした若いカップル野鳥カメラマンが言ったとおり、アカショウビンに
出会うことができた。
実習生がアカショウビンを見るのはこれで3回目だ。
1回目も2回目も何時間も待ち続けて、やっと証拠写真程度を撮ったのみだったので、
是非またアカショウビンに会いたいと思っていたが、まさか今回のカミン・カーテスト
運用でここに来て出会うことができるなんて夢にも思わなかった。
アカショウビンを見て実習生は夢中でシャッターを切りまくった。



↓  最初は三脚の位置が悪くて葉かぶりがあってNGだったが、雲台の位置を低くして何とか葉かぶりを
    避けることができた。   アカショウビンはこの枝がお気に入りのようでゆっくり止まってくれる。 




↓ ちょっとズームアップで大きく撮ってみました。









↓  今度はお腹を向けました。 

 


↓  三脚の位置を少し移動して撮ってみました。   尻尾をぴーんッ、と上げておすましだね。
 



アカショウビンは巣穴のある木と、このお気に入りの枝を何度も行ったり来たりして
ポーズを取ってくれる。   でも、似たり寄ったりのポーズで同じような写真ばかりだ。



↓ おおーっ、細い枝に止まったぞ!  デジスコを向けたけど、枝かぶりでダメだった。 残念!



↓  周りのベテランカメラマン達はアカショウビンが飛び立つところを狙ってシャッターを切っている。
    実習生も真似をしてみたがこんなものしか撮れなかった。




なんとかまともな飛び物を撮りたいとチャンスを狙っていたが、ついにアカショウビンは
どこかに飛び去ってしまった。
このポイントに飛んできたのは8時59分頃、飛び去って行ったのは9時13分頃だから
約15分ばかり楽しませてくれたのだ。
「今度やってくるのは2時すぎだなぁ・・・」とベテランカメラマンが言う。
折角ここに来たお代官さまをこんなところに待たせるわけには行かない。

友人に「コムクドリを撮りたいのですが・・・」と言うと「あれはここで営巣しているよ。
でも、ヒナはもう巣立ちしたということだよ。」と場所を教えてくれた。
コムクドリもどうしても撮りたい野鳥だ。  周りの皆さんに挨拶して、お代官さまを連れて
コムクドリポイントに向かった。





(ここで重要なお知らせ)
実はこの後、再びアカショウビン・ポイントに来て今日二度目のアカショウビン撮影ができました。
そのときの写真は後日アップしますので是非ごらんください。

・・・・・・ 何か気を引くコメントでしょう!?
えへへへ・・(笑い) これは閲覧数を稼ぐための奥の手ですよっ、    こんなこといっても
碌な写真はアップされませんからね。 念のため!









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかアカさまに会えるとは!

2009年06月27日 21時25分38秒 | Weblog
何とか仮眠設備を取り付けたマイカーのテスト運用を兼ねてT森林植物園を訪ねた。
我が家を早朝に出発して目的地に着いたのは午前8時ちょっと前。 
駐車場には2、3台の車が止まっているのみだ。
そのうち、1台の車から若いカップルが出てきてカメラの用意を始めた。
挨拶を兼ねて、野鳥の情報を仕入れた。
このカップルは地元の方だそうで、ここにはよく来るそうだ。
そして親切にいろいろと教えてくれた。
私が「キビタキを撮りたい」と言うと、「そんなものを撮るより、今アカショウビンを撮ろうと
大勢のカメラマンが来てますよ。 是非それを撮っていきなさい。」と言ってアカショウビン
が見られそうなポイントを教えてくれた。
おぉー、アカショウビンが見られるなんて! 
早速デジスコの用意をして心を躍らせて園内に入って行った。



↓  最初に出迎えてくれたニュウナイスズメ。 ちょっと高いところに止まっていたので
    お腹しか写せなかったが、近いところから大きく撮れて嬉しかった。 





↓ チョコチョコ動き回る野鳥がいた。 何だろう?・・・・ なぁんだ、シジュウカラかぁ・・・
   なぁんて言っては失礼に当たる。 グリーンをバックになかなか良いではないか! 



辺りをきょろきょろ野鳥を探して歩いて行くと、前方にカメラマンが集まっているのが見えた。
きっと何か居るんだな? と、同行者(お代官さま)を後に残して走って行った。

そこに居たカメラマンに、そおーっと尋ねた。 
「何かいるんですか?」 「・・・・・・・」   「アカショウビンですか?」 「・・・(黙ってうなずく)」
おぉー、アカショウビンがいるんだ、嬉しいよ!

でも、アカショウビンは今は居ないみたいだ。  カメラマンは皆、リラックスして雑談を交わしている。
ちょっと離れたところに懇意のカメラマンがいた。
近づいて挨拶を交わして、アカショウビンの様子を教えてもらった。
「あそこの木に巣穴を作っていて、そこからあの枝に止まってポーズを取るんだよ。」
うーん、なるほど。  それではその枝が見える場所に三脚を立てよう!
ところがどっこい、枝がよく見える場所は皆、先着カメラマンが三脚を立てている。
ずーッと離れたところから何とか枝が見える場所に狙いをつけた。 まぁ、こちらはデジスコだから、
ここでも大丈夫だ。  念入りに位置を調整し枝がきれいに見えるようにセットした。(つもり・・・)

30分ぐらい待っただろうか?  何か大きな野鳥が飛んできたようだ。  あっ、アカショウビンだ!
カメラマンは一斉にシャッターを切り出した。
実習生も慌ててデジスコを覗いた。  


↓  ありゃりゃ! 顔が葉っぱに隠れてるよ!
    前かぶりに葉っぱがあったんだなっ!    ちっくしょー、気がつかなかったよぉ・・・(大慌て)




アカショウビンが止まる枝がよく見えるように確認・調整したつもりだったが
前かぶりの葉っぱや細枝のチェックが疎(おろそ)かだった。
「逃げるなよ」と念じながら大慌てで葉かぶりを避けようとして三脚の高さを
調整した。  


今回のアップはここまで。  続きは後日をお楽しみに・・・・

(これはTVの「好いとこの前で画面が切り替わってコマーシャル」の真似を
してみました。 次はもっと良いのが出てくるという期待をしてもらうために)










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミン・カーのテスト運用・・・・・ホームレスの車みたいだね!

2009年06月26日 20時39分23秒 | Weblog
梅雨の中休みでここ2、3日は天気がよさそうだ。
苦労して作りあげたカミン・カーをテストしに出かけることにした。
1日目は野鳥のメッカとして有名なT森林公園へ。 そしてその夜はカミン・カーで
仮眠して、翌朝早くレンゲツツジの花に野鳥が止まるというK峰高原に向かう予定だ。


当然、高速道路はETCの割引を使うことにした。
通勤割引・・・  予定の時刻を考えるとこれが一番妥当のようだ。
そのため3時起床。 食事や弁当の準備をして4時に出発しよう。
最近、ご隠居ムードで早寝、遅起きが身についてしまった実習生にはこんな早起きは
ちょっと辛い。 ということでいつもよりもっと早い、スーパー早寝と決めた。



↓ 早朝ドライブで快適に飛ばして最初の休憩。 ダルマ弁当で有名なSAです。
   一見何の変哲もない小型のSUVですが、中身は仮眠設備装備のカミン・カーなんですよ!



計画どおり100km以内で一旦ICを出て再度UターンでIC入り目的地に向かった。
これで料金は半額だ。 何だかセコイことしてるけど、ETC設置費用の元を取り返さなくてはねっ。
ゲートを通過するとき「支払料金は○○○円です」って聞いて、ヤッタね!だったよ。

第一目的地では思いがけず赤なんとかなんていう野鳥をゲットすることができた。
でも今回はカミン・カーのテスト運用が目的だから今はそれはアップしません。 後で見てね。



↓ 一日目の行動を終えて今夜の仮眠場所に到着した。  仮眠場所は高速道路のSAです。
   ここなら一晩中明りが点いていて、人も大勢居て安心だからね。 そして更にこのSAには温泉があって
   仮眠にはもってこいだよ!  カミン・カーはこの温泉の近くに止めた。



↓ 我が家でのリハーサルどおり、荷物を片付けて仮眠スペースを作りました。




↓  狭い車内のこと、締め切って寝るのは何だか息苦しそうだ。  窓を開ければ蚊が入ってきそうだし、
    というわけで網戸用のネットを切り取って窓に貼り付けました。 これで蚊対策は万全です。 
    でも、粗末な寝床やこの防虫ネットを見て思わず「ホームレスの車みたいだね!」と言ってしまいました。



↓ そんなこんなで仮眠の準備をすませてから食事して、風呂(温泉)に入って仮眠しました。   



さて仮眠に入ったが実習生はなかなか寝つけず一晩中もぞもぞもぞもだった。
お代官さまはさすが大した者だ。 いびきをかいて寝ている。
まぁ、実習生としては同行者がいびきをかいて寝てくれるくらいのほうが嬉しい気分だ。
「夕べは寝られなかったよー」何ていわれるよりよっぽどましだよ。
窓を開けっぱなしで寝たので朝方はとても寒く感じた。



↓  今日も良い天気だ!  支度を整えてレンゲツツジが咲いている高原へ出発しました。



レンゲツツジの高原は花がいっぱい咲いていてとてもきれいだった。
そして子育て真っ最中のノビタキが花の上を飛び回っていた。
写真もたくさん撮った。  でも今回はカミン・カーのテスト運用が目的だから今はそれはアップしません。
後でみてね。
(この何だかもったいぶったフレーズは今流行のTV番組みたいだよね。 実は大した写真が撮れなかったので
ここで防御線を張っているのですよ。(笑い))

カミン・カーの運用テストはまずまずの成績だったが、今回の経験をもとにもう少し快適な仮眠が
できるように改良しようと思っている。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒皿シリーズ  毒皿シリーズにふさわしい舞台だよ・・・の巻

2009年06月22日 17時19分34秒 | Weblog
毎年夏至の頃に咲くランの鉢がある。
知り合いか株を分けていただいたものだが、結構丈夫でよく咲くランだ。
参考書によると“ツニア・ブリメリアナ”というビルマ原産のランだそうな。 
(ところで今でも“ビルマ”って言う国はあるのかな? 地理に疎いのでその辺がイマイチだよ)
南国の花らしくケバケバしくてどぎついが“毒皿シリーズ”の舞台にはもってこいだよ。


↓  毎年、夏至の頃に咲いてくれるツニア。  南国の花のムードだね。
   夏のランの花はすぐダメになってしまう。  早いうちに舞台にして演出撮影をしよう!  




↓  名優シジュウカラのコウちゃんは(もう夏だというのに)まだ舞台に立ってくれる。     



↓  そして演出家(実習生のことですよ!)の言うことをよく聞いてくれる。  コウちゃん、サンキュー!↓ 



きょうは一時、雨も上がって明るくなった。
庭に出て演出撮影をしていたが、すぐ小雨が振り出してしまった。
また明日、頑張ろう。


            カメラ: 花の写真はPanasonic FZ-10
                 舞台写真はCanon EOS-30D + 400mm

            レタッチソフトによる画像補正、加工およびトリミング実施


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナが孵ったようです!

2009年06月21日 14時55分05秒 | Weblog
シジュウカラのコウちゃん2号のエサ運びが頻繁になってきた。
今日も部屋の中から動画モードで様子を撮影して、動作を確認してみた。
雨の中をせっせとエサを運ぶ。
今日はオスもメスも二羽ともエサを運んでいる。
もしかしたらヒナが孵ったのかもしれない!?






モバスコで撮った動画を再生してみると、ヒナの糞と思われる白いものを咥えて
巣箱から出て行く親鳥が映っていた。
きっとヒナが孵ったんだ!  万歳、うれしいよ!
また当分、ご隠居モードから抜け出せないなぁ・・・・・


     モバスコ: VIXEN GEOMA 52S(14xアイピース)+SONY DSC-W200(動画撮影)
     動画編集ソフトで静止画に変換。
     レタッチソフトによる画像補正及び加工処理実施

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミン・カーが完成しました。

2009年06月19日 20時05分32秒 | Weblog
やっとカミン・カーが完成しました。
えっ、カミン・カーって何だ? ですか?
カミン・カーって我が愛車、トヨタ・ラッシュに「仮眠スペース」を設けて
それにつけたニックネームです。

これから愛車で寝泊りしながら野鳥を撮りまくろうと思ってこんなことをして
みました。


↓ 今日工作した荷物置き台です。  仮眠スペースを確保するために床に置いてある荷物をこの台に載せるのです。
   ドライブ中はたたんで床に転がしておきます。



↓ 脚を立てるとこんなふうになります。 仮眠するときはこの下に足を伸ばします。



↓ 荷物をこの棚に載せておくと何とか二人が仮眠できるスペースが確保できます。




↓ 寝袋を広げてみました。  なにか狭っくるしいけど私たちは体が小さいから大丈夫だと思います。



もちろん上の画像のように仮眠スペースを確保するときは、それなりの場所に駐車してからのことです。
ドライブ中は運転手席、助手席は正常に戻して、荷物は全て床に置いて、荷物置き台は
たたんで床に寝かせて安全を確保します。


↓ ドライブ中はこんな状態になります。




カミン・カーがやっと完成した。
初めてこれで仮眠するのはどこにしようか?
レンゲツツジの高原にしたいし、アカゲラも見たいしなぁ・・・・
生憎梅雨のこの時期、出かけられる日ははっきり決められない。
天気予報とにらめっこで天気の続く日を待とう。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラがまた営巣を始めました!

2009年06月18日 22時42分24秒 | Weblog
庭の巣箱にまたシジュウカラが出たり入ったりしている。
どうやらまた営巣を始めたようだ。
まだ抱卵中らしく、それほど頻繁な出入りではない。
ときどき二羽が同時に巣箱に入ったり、二羽が一緒に外に並んだりしている。
確認写真を撮ろうと思うが、いつ来るかわからないシジュウカラを待つのも
大変だ。  そこでデジカメの動画モードで画像を撮り続け、後で確認する
方法で写真を撮ってみた。
膨大な量の動画を再生(早送り)してシジュウカラがいる部分を切り出すのは
大変だったが、何とかこんなシーンが撮れていた。
動画モードで撮った画像はとても見られたものではないが、まぁ何とかブログネタ
ということでアップしてしまおう。







   モバスコ: VIXEN GEOMA 52S(14xアイピース)+SONY DSC-W1 (動画モードで撮影)
    動画編集ソフトで静止画取り出し後、レタッチソフトで画像補正及び画像加工実施
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒皿シリーズ  クジャクサボテンの花を舞台に・・・の巻

2009年06月16日 21時21分49秒 | Weblog
鉢植えのクジャクサボテンに花が咲いた。
毎年5月中頃に咲くのだが今年は今頃まで咲いてくれた。
赤い花が咲くものと白い花が咲くものがある。
たいてい花が咲く時期がずれるのだが、今回はほとんど同時に咲いてくれた。
よぅし・・・・・ 今回の毒皿シリーズはこのクジャクサボテンでいこう!



↓ 赤いクジャクサボテン舞台に登場したコウちゃん。  舞台のクジャクサボテンは蕾のうちにナメクジに
   かじられてボロボロになってしまった。  






↓ 「えーっ、今度は白い花かい! いろいろ舞台に立つんだから出演料(おやつ)をはずんでおくれよっ!」 
   ( OK、OK、 おいしいおやつをいっぱいあげるからさぁ、頑張ってよ・・・)



↓ 「おぉ、今日のおやつはこれかい? 生きがよくってうまそうだぜ! へへへ・・・」



時期の良い頃に咲いたクジャクサボテンはとてもきれいなんだよ。
クジャクサボテンの名誉のために以前に撮った写真をアップします。





毒皿シリーズもこんな花が登場してくるようではそろそろネタ切れかな?
いや、いや、コウちゃんさえ出演してくれればまだまだ舞台は揃えられるよ。
シジュウカラのコウちゃん、おやつを奮発するからどうぞ連続出演をよろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする