デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

雪の日のシジュウカラ・ペア

2020年03月31日 20時19分02秒 | 野鳥撮影実習


2010/03/29 (日曜日) 雪

天気予報通り雪が降った。
一時はかなり強く降って庭はすぐ真っ白になってしまった。





巣箱の前の止まり木にも分厚く積もってこれではシジュウカラは止まれない。



降りしきる雪と巣箱の様子を動画でご覧ください。



居間兼食事部屋から手が届くところにあるエサ台。
シジュウカラだけが入れるように小さな出入り口が付いている。
(解放だとスズメがやってきて全部たべてしまう。)



コウちゃんがやってきた。









ここはちょっとは雨風が防げる。
こんな天気の日にはシジュウカラはしょっちゅうやってくる。
たまにはヤマガラも来ることがある。

そんな餌場の様子を動画でご覧ください。




アネモネの花も雪に埋もれてしまった。


明日は晴れるかもしれない。
この雪景色が残っていたら舞台撮影をしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、綿毛(わたげ)はコウちゃんが持ってきてくれたんじゃないの!?

2020年03月31日 15時14分09秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/28(土曜日)  曇り

シジュウカラは今日も営巣を続けている。
相変わらず巣箱に出入りしているのはコウちゃんの彼女だ。
コウちゃんはどこに行ってるんだろう。




今日は巣箱に出入りする様子をデジカメ動画で記録してみた。
このデジカメ(Panasonic DMC-FZ100)は ”AVCHD(高圧縮率ハイビジョン)規格”というモードで
動画を撮影することができる。
WiFiカメラで撮影した動画よりもきれいに撮れるだろう。
ただ動体検知機能なんていうものは付いてないからスタートから停止まで連続で撮影されるので膨大な量の
動画が記録されることになる。
その中からシジュウカラが映っている部分を探すのはとても大変だが仕方がない。

朝から昼まで撮影した動画(約1時間録画を3本)から適当な動画クリップを抽出して編集結合したものです。
編集にはほとんど一日がかりでした。
編集中に彼女が綿毛(羽毛?)をあたかも誰かから受け渡してもらっているようなシーンがありました。

 「おや、コウちゃんがどこからか拾ってきて彼女に渡しているのかな? 
  それにしてもコウちゃんが見えないのは残念だな!」

彼女とコウちゃんの協同作業が見つからないかと動画内を捜しましたが見つかりません。
そのシーンを何度も見直していると、どうやら彼女が巣箱を出るときに巣箱の中に敷いてあった綿毛が彼女の
体にくっついて一緒に飛び出してきたみたいです。
スローモーションで確認するとそのとおりでした。
やっぱり巣作りを頑張っているのは彼女です。
コウちゃんは何をしてるんだろう?

まぁ、そんなわけで、どうってことない動画ですが編集にはエラく時間がかかった「労作」です・・・なぁーんちゃって(笑い)。
どうぞご覧くださいませ。



何だか明日は低気圧が太平洋側を通過するようです。
大陸からは非常に低温な高気圧が張り出してくるので大雪が降るとのことです。
営巣中のシジュウカラは大丈夫かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もせっせと巣の整備を  ー 庭木の巣箱でシジュウカラが営巣 -

2020年03月30日 14時22分33秒 | 野鳥撮影実習

2020/03/26 (木曜日) 晴れ

庭木に掛けた巣箱でシジュウカラが営巣している。
もう巣は完成したのか、シジュウカラが出入りする回数は少なくなった。
でも時々、綿毛(羽毛のような・・)を咥えてきて巣箱の中に入る。
生まれてくる雛が少しでも暖かく柔らかいベッドで過ごせるように補修しているのかもしれない。
えらいなぁ、コウちゃんの彼女は!
ところでコウちゃんは何をしているんだろう?
たまぁにやってきて巣箱の中を覗いて飛び去って行くだけだ。
だけど、愛する彼女に美味しい食べ物をあげようと、近くの林の中を飛び回って一生懸命で探している
のかもしれない。

巣箱の前でコウちゃんの彼女。


彼女が巣箱に入ってからしばらく経つとコウちゃんが近くにやって来て鳴いて合図?する。
すると彼女は巣箱から出てコウちゃんの方へ飛んで行く。
コウちゃんは林で見つけた美味しい食べ物をあげてるのかもしれない・・・・・・・・



シジュウカラが巣箱に巣材(苔のようなもの)を運び始めてからもう2週間ばかりが経つ。
もう産卵は終わったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営巣に気が付いてから1週間  - 庭木の巣箱でシジュウカラが営巣 -

2020年03月26日 19時29分49秒 | 野鳥撮影実習

2020/03/21(土曜日) 晴れ

庭木に掛けた巣箱にシジュウカラが出入りしているのを見てから1週間になる。
シジュウカラのペアは今日も朝早くからせっせと巣材を巣箱に運んでいる。
その様子をWiFiカメラの動体検知機能で撮影してパソコンに転送・保管しているのだが
動体検知がうまく作動しないのか(作動しすぎる?)何でもかんでも転送してくるので
撮影したクリップは膨大な数になってしまう。
夕方、記録を停止して動画編集作業に入るのだがほとんどのクリップはただ木の葉が
揺れているところだけ・・・・・。
膨大な枚数のクリップからシジュウカラが写っているものを探し出すのはとても時間が
かかってしまう。
なんとか苦労しながらやっと動画ができあがった。

巣箱の前で一休みのシジュウカラ・コウちゃんの彼女。


それでは動画をご覧くださいませ。



明日もまた頑張って観察を続けます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍鳥マニアに誘われて - オオカラモズ撮影 -

2020年03月21日 11時46分20秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/19 (木曜日) 晴れ

同じ団地に住んでいる鳥撮り友人に誘われてちょっと遠方に出かけてきた。
この友人は野鳥観察歴も長く、もう280種類ぐらいの野鳥を見たり撮影したりしているとのことだ。
そしてまだ、観察(撮影)した野鳥の種類を増やそうと頑張っている。
だから「どこどこに何々・・という野鳥が来ている」という情報を得ると必ず出かけていく。
今回もオオカラモズとかいう珍しい野鳥が見られる、というのでオイらを誘ってくれた。
ちなみにオイらが見たり撮影した野鳥は150種ぐらい。 外国でみた野鳥を加えればもう少し増えるけど・・・

現地についてみると田んぼ(今は水が入っていないが)が広がったところで大勢のカメラマンが待機していた。
みんながレンズを向けている方を見ると何だか白っぽい野鳥が高い木の枝に止まっている。
その小さな白っぽい野鳥1羽を撮るためにこんなに大勢のカメラマンが集まっているのだ。

友人とオイらもその仲間に入れてもらって撮影を始めた。

オオカラモズという野鳥。
全体に白っぽくて普通のモズよりも大きい。
日本ではめったに見られないらしく、中国から渡ってきたみたいだ。
地方版の新聞にも記事が載ったみたいだ。

へーっ、こんな野鳥がいるんだ!
うん、確かにモズだ。















これで野鳥撮影記録数が一つ増えた。
まっ、その記録数にこだわっているわけではないが、珍しい野鳥が撮影出来て嬉しかった。
珍鳥撮影にお誘いくださったMさん、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビ君、また秋に会おうね!

2020年03月19日 19時26分03秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/17 (火曜日) 晴れ

今日はお彼岸の入りだ。
暑さ寒さも彼岸まで・・・これからは日一にちと暖かくなるんだろう。
今まで毎日庭にやって来て遊んでくれたジョウビ君は先日頃からあまりやって来なくなり、
昨日,今日は一度も姿を見せていない。
ジョウビ君は故郷に帰る準備を始めたのかもしれない。

何日か前から庭でアネモネの花が咲きだした。
この時はまだジョウビ君はいつものお気に入りの枝に止まってオイらを待っていてくれた。

「ふーん、これがアネモネっていう花なの? 春の訪れを告げる花だよね!」


そうだよ・・・ジョウビ君。 もうすぐ野山も春で埋め尽くされるようになるよ。
もうすぐジョウビ君ともお別れだね。




「僕もねぇ、何だか最近、気持ちがそわそわして落ち着かないんだよ。」 


この写真撮影を最後にしてジョウビ君は庭から去って行った。
このとききっと

  「実習生さん、冬の間いろいろお世話になりました。 また秋にやって来るからね。 それまで元気で待っててね!」

と言ってくれたに違いない。

ジョウビ君が居なくなってからもう4、5日になる。
アネモネの花も大きく開いてしまった。
ジョウビ君がいるときはおやつをあげたり、写真を撮って遊んだりで忙しくて

 「おや、また遊びに来たの!? 春が来たんだからもう故郷に帰る準備をしたらどうなの?」

なんて思ったこともあったけど、ジョウビ君の居ない庭は寂しい。
ジョウビ君、途中気をつけて無事で故郷に帰るんだよ・・・・ そして秋には必ず遊びに来ておくれ。 待ってるよ!



まぁ、確かにジョウビ君が居なくなって寂しいけれど正直ちょっとホッとしている。
今、庭の巣箱でシジュウカラが営巣している。
今度はこっちの方で忙しくなるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの営巣を動画で撮影

2020年03月16日 21時45分58秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/16 (月曜日) 晴れ 強風が吹いて荒れた天気

シジュウカラが庭木に架けた巣箱に出たり入ったりしている。
シジュウカラが営巣してくれるのかもしれない。
今年は庭にやってきたジョウビ君が巣箱の目の前に突き出た枝を「お気に入りの場所」にして
しまい、いつもそこに止まっていたので、シジュウカラは怖がって寄り付かなかったのだが、
春になってジョウビ君は狭い庭にいるよりも広々とした野原の方が好きになった様で最近は
庭にはやってこなくなってしまった。
それでシジュウカラは安心して巣箱に出入りするようになったのかもしれない。
今まではジョウビ君のお相手をして遊んであげていたが(「遊んでもらった」が正しいかも)
結構時間を食ってしまった。
ジョウビ君が野原に移ってくれてちょっとホっとした気持ちになったが今度はシジュウカラの
営巣にお付き合いしなくてはならなくなりそうだ。

       (以上前置き  相変わらず前置きが長いねぇ・・・・・(笑い)。
     
昨日はシジュウカラが巣箱に出入りする様子を静止画でアップしたが、今日は動画でアップした。
動画でアップ・・・とは言うがこれはかなり面倒な作業になる。
シジュウカラが巣箱に入るところを撮るにはカメラに付きっきりでその時を待たなくてはならない。
いつ飛んで来るかわからないシジュウカラを待つのは大変だ。
そこで狙った場所に変化が起きたときに動画を撮影し、その動画をWiFiでパソコンに転送する機能を
持ったカメラを使う。
ただそのカメラは室内の様子を監視するような目的で使用するものなので相当な広角レンズが
ついていて、ちょっと離れた場所(例えば野鳥が止まるところとか)の被写体は小さくしかと撮れない。
そのためにカメラレンズに「望遠鏡」を取り付けて(高倍率のテレコンかな?)被写体を拡大して
撮影している。



ちょっと広い範囲を写すときに使う「双眼鏡」を取り付けたWiFiカメラ。 
双眼鏡の片側だけ(単眼鏡として)使う。 倍率は8倍。


遠方を撮影するフィールドスコープ(単眼鏡 15倍)を取り付けたWiFiカメラ。


こんなことをして何とか撮影をするのだが、望遠鏡(テレコン)とカメラレンズの中心及び、焦点面を正確に
一致させる調整はとても難しい。
それにカメラには焦点距離の短い(超広角)レンズが付いているので大きなケラレが発生してしまい、
綺麗な画像は撮れない。
また動体感知機能が撮影した沢山の細切れ動画を一本の動画に編集する作業もとても大変だ。
まぁ、そんなわけでやっと出来あがった営巣の様子の動画です。
どうぞご覧くださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラが営巣してくれるかな?!

2020年03月16日 10時50分16秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/15 (日曜日) 晴れ後曇り

この頃、とても暖かい日があるかと思えば急に寒くなる。
昨日(14日)は雨交じりに雪が降るような寒い一日だった。
気温の変化が激しい。
三寒四温…なんて言葉が頭に浮かんだ。
しかしこの言葉は冬に使うもので春に使うのは誤りだそうだ。
だから使わない。(と言いながら使ってしまったけどね・・・(笑い)。)

庭に飛んで来る野鳥も何だか様子が変わってきた。
ジョウビ君はあまり姿を見せなくなった。
昨日の夕方はやって来たかな・・・・・・・何だかちょっと寂しいな。

ふと巣箱の方をみてみるとシジュウカラが巣箱に入ろうとしているのが目に入った。
何だか巣材みたいなものを咥えているようだ。
急いで双眼鏡を持ってきて確認してみた。










巣材の苔のようなものを咥えて巣箱の中に入る。


しばらく経つと出てくる。


コウちゃんの彼女だな・・・ しっかり者の彼女は働き者だ。


シジュウカラが営巣してくれればうれしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAYNOXテレコンで撮影してみた

2020年03月14日 11時26分57秒 | 野鳥撮影実習

2020/03/07(土曜日) 曇り

3月に入ってもう一週間が経つ。
オイらの季節管理では3月~5月が「春」の範囲だ。
庭の紅梅は今満開になっている。
この紅梅は居間のガラス戸の前にあるので部屋の中からよく見える。
オイらが間口に立って梅の花を眺めているとジョウビタキがオイらを見つけて
すぐ飛んできて枝に止まり、おやつを催促する。
ちょうど手元にテレコン(TCON17)を付けたデジカメ(FZ100)があったので撮影してみた。



ズーム倍率は14倍くらい。
FZ100は最大24倍だから大体中間ぐらいの倍率だ。
このときのカメラのレンズ焦点距離は58mm(35mm判換算では336mm相当)で、
画像の4隅にテレコン取付アダプタのケラレが出ている。
TCON17を取り付けた場合はこれ以上のズーム倍率で撮影しなくてはならない・・・・・

おやつを食べたジョウビタキはちょっと奥になる金木犀(キンモクセイ)のお気に入りの枝に止まって
まったりしている。
これをみてオイらはテレコンの実験をしてみることにした。

                 (以上前置き  相変わらず前置きが長いねぇ・・・)

愛用の高倍率ズームデジカメとテレコン。
先日のフィールド撮影実習で結構使えると思った。
今日はもう一つのRAYNOXのテレコンをテストしてみた。


RAYNOXは倍率が2.2倍だ。
でもあまり写りが悪いので使っていなかった(大体手持で撮影していた)が、今度はがっちり三脚を
使って撮ってみる実験をした。



① テレコン無し、最ワイド端(ズーム最小)で撮影した画像。
  被写体のジョウビタキは約7m先のキンモクセイの枝に止まっている。
  小さくてわかるかなぁ?


② テレコンなし、最テレ端(ズーム最大)で撮影した画像。


③  TCON17を取り付けて最ワイド端(ズーム最小)で撮影。
  ①の画像と比較するとジョウビタキは少し大きく写っている。



④ RAYNOX DCR-2020PROを取り付けてズーム最小で撮影。
  ③の画像と比較すると大きく写っている。
  撮影範囲(画角)も狭くなっている。



⑤ TCON17を取り付けて最テレ端(ズーム最大)で撮影した画像。
  ②の画像と比較すると大きく(1.7倍?)写っている。


⑥ RAYNOX DCR PRO-2020 を取り付けてズーム最大で撮影。
  ⑤の画像よりも大きく写っている。 テレコン倍率が2.2倍だからね。



24倍ズームカメラの最大画素数(12百万画素)でもテレコンを付ければ焦点距離(35mm判換算)1000mmオーバー
の超望遠撮影ができる。
画素数を小さくしたEXズームという機能を使えば更に長焦点距離の超望遠撮影も可能だ。
高性能一眼デジの超望遠撮影で撮った画像とは比べ物にはならないだろうが、まぁオイらにはこれで十分だ。

小型デジカメに小型のテレコン・・・・つい簡単に持ち歩いて軽い気持ちで簡単にシャッターを切ってしまう・・・・・・
これでは必ずブレて失敗してしまう。
小型デジカメだって1000mmの超望遠撮影には変わりがない。
しっかりした三脚にセットして慎重にピントを合わせて慎重にシャッターボタンを押す(リモコンレリーズがベター)。
こうすれば何とか見られる写真が撮れるかもしれない。
今度はフィールドで実験してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ODOメータの777Kmを記念撮影しました

2020年03月06日 22時11分30秒 | その他
2020/03/06 (金曜日) 晴れ

先日(3月3日)、用事で出かけたときの帰り道のことでした。
あと10分ばかりで我が家に着くという頃、車のメーターパネルに

「もうすぐ777Kmになります」

というメッセージが表示されました。
そのときはトリップメーターAを表示中だったのでオド(ODO)メーターに切り替えてみました。
するとODOメーターは760Kmばかりを表示していました。

へーっ、こんな案内もしてくれるんだ!
もう少しで我が家というところにあるコンビニの駐車場に入ってメーターを撮影しました。
        (画像はドライブレコーダーの動画から編集しました。)


カメラを持っていなかったので携帯電話のカメラで撮影しました。


以前はこんな記録も気にしていて”777”や”7777”を記念撮影したこともありましたが、最近はそんな興味も薄れて
”777”のことなどすっかり忘れていました。
よーし、”777”を記録してみるぞ、と意気込みました。

昨日、一昨日と2日日間はあと何キロ走れば777Kmになる・・・ と走行距離を気にしながらお代官さまのアッシー君を
務めました。 しかし、アッシー君を務めながらの777記録はちょっと難しい。

そして今日(3月6日)、ちょうど市役所から「マイナンバーカードの更新」なんていう呼び出しが来ていたので

「これから市役所に行ってくるよ」 

と出かけて”777”の記録を撮ることにしました。(へへへ・・・・(笑い))

我が家を出発するときのODOメータは770Kmでした。
市役所までは4.6Kmぐらいです。 マイカーを購入したディーラーはその先にありますので
そこまで行けば777Kmになるかも知れません。
そのディーラーの駐車場で記念撮影をすればディーラーの皆さんも祝福してくれるかもしれない。

さぁ、頑張って行くぞ!


市役所の駐車場に入りました。


市役所での更新処理は20分ばかりで終了しました。
市役所の駐車場を出るときは777Kmまでにあと2Kmでした。


ディーラーの前ではまだ776Kmでした。 残念ですが通過しました。


ディーラーの前を通過したらすぐ777Kmになってしまいました。
でもここでは道幅が狭くて停車はできません。


少し先方に行くとコンビニがありました。





マイカーが走り出して777Kmになりました。
その記念撮影ができて嬉しかったです。


家に帰ってからその顛末をお代官に(少し得意そうに!)報告しました。

「ふーん、そんでどうすんの・・・・」

「・・・・べつに・・・・ ただそれだけだよ」

「なぁんだ、バカみたい」

そりゃそうだ、こんなことに時間を費やすなんて考えてみりゃバカみたいだ。
でもオイらはそんなバカみたい!なことが好きなんです。
今度は❝7777❞を目指して頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする