デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

アンテナ回路(同調回路)の周波数を確認してみた

2022年01月30日 19時42分00秒 | 工作実習

2022/01/30(日曜日) 晴れ

スーパーヘテロダインでは受信した電波とLOCが発生した
高周波とを混合して生じる「中間周波」を「IFT」という
同調周波数を455KHzに固定した高周波トランスで選択
増幅するのでLOCは受信周波数に対して常に455KHzの
差を持った高周波を発生する必要がある。

昨日はLOC(局部発振回路)の周波数を確認してみた。
高い周波数に向かうと周波数の変化が大きくなっていくので
グラフでは右肩上がりで跳ね返っていくカーブになっている。
発振コイルのコアを変化させて周波数範囲を変化させてみたが
どのカーブも同じようになる。

アンテナ回路の同調周波数がこれと同じカーブを描けば問題は
無いのだが・・・・・

測定はこんな感じで行った。

信号はテストオシレータから出力し、同調点と周波数の確認はオシロスコープで行う。

バリコンのダイヤル目盛を1つずつずらして周波数を記録していく。
同調コイルの周波数範囲を高い方から低い方と変化させるために
コイルとコアーの位置を変化させてみた。

これが普通の位置。 コイルがコアーの中央にある。グラフではコア位置1とした。

コイルをコアの左側に寄せてある。 コア位置2。


コアを半分抜いた位置。 コア位置3とした。


得られたデータはこれです。

上記データーのグラフ。

受信同調コイルもやっぱり高い周波数ほど出っ張る右上がりのカーブだ。
変化の具合はLOCのそれとほとんど同じだ。
このカーブだとLOC発振周波数と受信同調周波数の差を一定にすることはできない。
でも周波数が低い方はその差は少ない。
ダイヤル目盛2か3ぐらいを594KHz受信にすれば大丈夫かな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局部発振回路(LOC)実験 

2022年01月28日 19時54分28秒 | 工作実習

2022/01/28(金曜日)晴れ

鉱石ラジオの実験の次はスーパーヘテロダインの実験をしてみる。
大昔のラヂオ少年だった頃は作っては壊し、壊しては作るなんてことを何度も繰り返したものだった。
最近では数年前に「スペアナもどき」工作でエアーバンドを受信するためのスーパーヘテロダインを
工作して何とかうまくいった。
今回は放送受信用のスーパーだから久しぶりの工作だ。

先ず回路・・・ こんな一般的な回路だけど、局部発振(LOC)と混合部(MIX)は別々のトランジスタ
にした。
というのはオイらは発信回路工作では失敗が多いから。
発振回路を組むとうまく発振してくれない・・・発振しては困るアンプなどを組むとやたらと発振して
止まらない。
こんなワケで発振回路を工作するのは慎重になってしまう。
今回の実験は赤点線で囲まれた部分になる。
コレクタ出力をエミッタに正帰還させて発振を行う方式だ。

回路はブレッドボードに組むことにした。

組みあがった回路の動作確認。 うまく発振してくれた。

発振出力は仮負荷(5KΩ、並列に0.01μF)接続で460mVppぐらい。
発振周波数範囲は866KHz~2430KHzぐらいだ。
その実験の様子を動画でご覧ください。

中間周波数455KHzの和と差の低い周波数を受信すれば411KHz~1975KHzが
受信できるはずだ。
(「捕らぬ狸の皮算用」にならなければいいけど・・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーヘテロダインに挑戦

2022年01月27日 19時14分00秒 | 工作実習

2022/01/27(木曜日) 晴れ

ジャンク箱を整理していたらトランジスタラジオ用のIFTがでてきた。
これを見たら何だかスーパーヘテロダイン受信機を工作してみたくなった。
昔は(真空管で)何度か工作したことはある。
何年か前には地デジチューナーを流用したVHFレシーバー(ドングル)で
短波放送を聞くために短波放送帯(3MHz~12MHz)をVHF帯
(100MHz帯)に持ち上げるコンバーターを工作したことがある。
今回はラジオ放送を受信するのが目的だ。

ガラクタIFT。 中波受信用のものを探してみた。

メーカーはまちまちだけど一応一組が揃った。

共振周波数を確認してみた。 大丈夫だった。

基板はどうしようかなぁ・・・ 

あれこれ試行錯誤するだろうからブレッドボードにしよう。 ちょっと窮屈かな?

局発用のコイルはどうだろう?
バリコンと組み合わせて共振範囲を調べてみた。
相当高い方まで共振する。
単体でテストしたからかもしれない。
実際には回路の浮遊容量や部品(TRやコンデンサ)などが接続されるので
こんなに高い周波数までは伸びないだろう・・・

さぁ、どうなるかわからないけどやってみよっと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいタイヤチェーンを購入した

2022年01月25日 19時32分17秒 | その他

2022/01/25(火曜日) 晴れ

車を買い替えてから2年が過ぎた。
もう雪道を走ることもないからとノーマルタイヤのままで、
タイヤチェーンも持たずにいた。
でもこの2年間には都合で何回か冬場のドライブをしてしまった。
幸い、雪道を走るようなことにはならないで済んだが・・・・・
これから先のドライブでは雪降りに出会うかもしれない。
やっぱりノーマルタイヤでは雪用のタイヤチェーンが無いと不安だ。
というわけでタイヤチェーンを買ってきた。

前の車のタイヤチェーンはタイヤサイズが違うので使えない。
それにもう10年以上も前に購入したものだから耐用年数も大幅にオーバーしてる。
今回購入したチェーンも同じメーカーのものにした。

構造も取り付け方もほとんど同じだ。

伸ばして並べてみた。
新しいやつはちょっと華奢かな?

取付け方は同じようだ・・・ 

やっぱりタイヤの前で読まないと分からない・・・

やり方をだんだん思い出してきた。(もう昔のことは忘れてしまった・・・)

まぁ、いいや、大体わかったからいいや・・・

チェーンを引っ張って完全に丸くなるようにしてみようと思ったけどできなかった。
チェーンを引っ張る力が足りなかったのかな?
下がザラザラのセメント面だからかな?
まぁ、いいか・・・大体こんな感じでやればいいのが分かったから・・・

と、いつものいい加減な実習生の「これでいいや」が出てきた。
こんなことだと本当の雪の中で難渋するのが目に見えてくる。
雪降りに出会わないように祈っておこう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2022年01月01日 00時00分00秒 | その他

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする