デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

超びっくり! 庭にツミが飛んできた

2015年02月26日 15時51分26秒 | 野鳥撮影実習


2015/02/26(木曜日) 雨



こんな雨が降って寒い日には庭に野鳥がよく遊びに来てくれる。
野鳥・・・って言ったってシジュウカラやメジロ、コゲラぐらいだけど。
最近はシロハラが仲間入りしてくれたが、そんな程度の野鳥達だ。
ところが今日は猛禽類のツミが庭に飛んできた。
この庭にツミが飛んできたのは初めてではないが、超びっくりだ。


今日はノートパソコンを居間に持ち込んで資料を作っていた。
窓からはシロハラの餌場が見えて、お八つを啄ばむ姿が良く見える。
そして時々カメラを向けてそれを撮影する。
こんなわけだから仕事はぜんぜんはかどらない。
隣の部屋ではお代官がお菓子を食べながらテレビをみている。
これまた時々そこに行ってお菓子を頂戴する。
お菓子をほおばって何気なく外を眺めたとき、大きな野鳥が飛んできてモクレンの木にとまった。
何と、その野鳥はツミだった!

「ツミ! ツミが飛んで来たよ!」

お代官にあれがツミという鷹の仲間だ、と教えて、慌ててカメラを取りに行ってレンズを向けた。



↓ 突然ツミが飛んで来て、枝が込み入ったモクレンの木に止まった。








↓ 移動して枝の中に入ってしまった。



↓ 残念!



ツミはモクレンの細い込み入った枝の中に移動してしまいちょっと残念・・・と思っていると
すぐ側のサザンカの木の天辺に飛び移った。



↓ 隣家との境に植えてあるサザンカの木に止まった。 バックは屋根瓦でイマイチだけどしかたがない。






↓ こんな演技をしてくれた。



↓ 太い脚がすごい。 さすが猛禽類だ。



と今度はまたその隣のキンモクセイの木の懐に飛び込んでしまった。



↓ シジュウカラのコウちゃん用の巣箱が架けてあるキンモクセイの懐に止まってじっとしてしまった。
                       (この写真は FZ100 で撮影)




ツミはしばらくそこに止まってキョロキョロ辺りを見回していたがやがて動き出して飛び去ってしまった。
滅多にないツミの飛来。 もう少しきれいな写真を撮りたかったがしかたがない。
我が家に飛来した野鳥の記録が更新されて嬉しかった。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシロハラがよく姿を見せてくれた

2015年02月17日 19時31分01秒 | 野鳥撮影実習



2015/02/17(火曜日) 曇り時々小雨



曇り空で時々小雨が降るような寒い一日だった。
でもこんな天気が悪い日の方がメジロやシジュウカラはよく遊びにきてくれる。
そして最近はあまり姿を見せなくなったシロハラも何度も何度も姿を見せてくれた。

このシロハラはスズメのためにまいてあげた粟や稗を食べに来る。
シロハラがこんなお八つを食べるとは思いもしなかった。
2、3年前にも庭にシロハラがやってきたがそのときはミルワームや背脂肉を食べにきた。
そして案外人に慣れて、舞台に上って演技もしてくれたものだった。
ところがこのシロハラはスズメと同じお八つを食べる。
更にとても臆病で、オイらを見るとすぐ飛び去ってしまう。
演技どころか撮影もなかなかできないぐらいだ。
でも、今日はガラス戸を開けて撮影することができた。
少しは慣れてきたのかな?

















シロハラってやっぱりお腹は白いんだな。
目は真丸だ。
目の縁が黄色いんだね。
渡り鳥かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は白梅を舞台にして

2015年02月17日 17時02分54秒 | 野鳥撮影実習


2015/02/17(火曜日) 曇り時々小雨


今日からは天気は悪くなりそうだ。
空は曇っていて時々小雨が降ってくる。
何だか雪も混じってるような感じでとても寒い。
こんな天気の悪い日は庭にはメジロやシジュウカラが頻繁に姿を見せる。
林や藪では餌が見つけられないのだろうか?
餌置き場に置いたお八つは、あっという間に無くなってしまう。

それじゃ、今日は白梅を舞台に演技してもらおうか・・・・


↓ 「今日の舞台はこれなの?」 舞台を用意するとすぐシジュウカラのコウちゃんがやってくる。




↓ 「白くて丸くておいしそうだけど食べられないよねぇ」




↓ 「コウちゃんが早くどかないかなぁ」 舞台の袖で出番を待つ、メジロのミドリちゃん。 




↓ 「やれやれ、やっとコウちゃんがどいてくれたよ」     よっ、待ってました! ミドリちゃーんっ!




↓ 大向こうからの掛け声に気を良くして見返り美人風の演技を披露してくれた。 サンキュー!




毎度同じ俳優の演技だけど、まっ、これでブログを更新しておこう。
コウちゃん、ミドリちゃん、ありがとっ・・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪 一輪ほどの暖かさ

2015年02月14日 15時49分34秒 | 野鳥撮影実習



2015/02/13(金曜日) 晴れ



この間はジャンバーを脱ぐほど暖かかったのに今日は風が冷たくて寒い。
こうやって暖かい日と寒い日が入れ替わってやがて春がやってくるんだろう。
「三寒四温」っていう言葉があるけど、こういう意味かな?
気になるので電子辞書で調べてみた。
なるほど、本来の意味は違うらしい。
もともとは中国北東部や朝鮮半島におけることわざで、

 「冬季に寒さの厳しい日が三日ほど続くとその後四日間ぐらいは暖かくなり
  また寒くなる」

という気候を表したものらしい。

オイらは春が近づくと「寒い日が三日、暖かい日が四日ぐらいの割合で暖かい日が
少しずつ多くなってだんだん春になると暖かい日の割合が多くなって、やがて暖かい
日が続く本当の春になる」という意味だと思っていたが、どうやら本来の意味は違う
ようだ。 うーむ、日本語は正しく使いましょう・・・かな?

まっ、そんなことはどうでもいい。
庭の鉢植えの紅梅の花が開いた。

 「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」

この俳句は知っている。 作者は小林一茶かな? えーっ、違いますかぁ?!
ふーん、どなたの作でしょうか・・・素敵な俳句ですよね。

まっ、これもどうでもいいかぁ・・・・・
折角、咲いた紅梅の花を舞台にメジロに演技してもらった。


↓ 舞台を作りると、すぐシジュウカラのコウちゃんがやってくる。



↓ シジュウカラと紅梅の取り合わせはミスマッチだけど、まぁ、いいかぁ・・・




↓ やっとメジロのジロー君が登場してくれた。(胸のあたりの茶色が薄いからミドリちゃんかもしれない)











 「いつまでそんなことやってるの! この寒いのに・・・・ いい加減に止めたら!」

部屋の中からガラス戸越しにお代官が怒鳴ってる。

もうちょっと好いシーンが撮れたら・・・、とネバったけどダメだった。
でもまっ、ブログ更新ねたが撮れたからこれで止めとこう。
風邪でも引いたらお代官に何を言われるかわかったもんじゃないからね。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬一番の寒さだって!

2015年02月11日 09時31分14秒 | 野鳥撮影実習


2015/02/10 (火曜日) 晴れ


TVの気象情報で今朝はこの冬一番の寒さだ、と報じていた。
庭の水場はどうなっているかな?



↓ 水場は固く凍って、つららができていた。 




↓ しばらくするとシジュウカラのコウちゃんがやってきた。




↓ 「ありゃ、凍ってる! 水も飲めないし、水浴びもできないよ・・・」



↓ 「そんなところでカメラを構えてないで氷をどかしてよっ!」



↓ すぐ側の山茶花の枝の中でメジロのジロー君も氷がなくなるのを待っている。




↓ シロハラのシロー君がオイらをチラッと横目で見ながら歩いていった。




↓ 「待っててね」 つららは残して、水場の氷を取り除いてあげた。 「ありがと・・・・」とコウちゃん。



↓ 早速水浴びが始まった。





↓ こんなに寒くても、野鳥は水浴びが好きなんだなぁ・・・・



↓ 「あぁー、気持ちよかったぁ・・・・」



↓ 陽だまりの枝で羽繕い。



↓ 「これでようやくさっぱりしたよ。 ありがとっ」




↓ 水場とは反対側の庭隅の柿木にコゲラ君もやってきた。





ちょっとの時間の間に、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、コゲラと庭にやってくるメンバーが姿を見せてくれた。
気温は低いのかもしれないが陽だまりにいると、ぽかぽかと暖かいくて寒さは全然感じない。
立春を過ぎて1週間、太陽の光はますます力強く感じられた。
春はもうすぐだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のシロハラは人に慣れているみたいだ

2015年02月09日 19時05分48秒 | 野鳥撮影実習



2015/02/04(水曜日) 晴れ


今日は気の置けない3家族が温泉ホテルに集って新年会だ。
えっ、2月の新年会はおかしい・・・ですかぁ。
いえ、いえ、そんなことはありませんよー。
2015年になって、初めての懇親会ですから「新年会」なんですよー(笑い)。
今日は天気も良いし、途中野鳥が見られそうな公園に立ち寄ってから集合することにした。

公園には何人かのカメラマンが野鳥を探して歩き回っていた。
ベニマシコやミヤマホオジロがいる、とのことだった。
それじゃー、オイらもいっちょう、ベニ君でも撮るか・・・ ついでにミヤマホも・・・
何て虫のいい事を思ってその辺りを歩き回ったが、旅の途中に立ち寄った余所者に見つけら
れるわけがない。
見つけられたのは残雪がちらほら残る草原で遊ぶアオジだけ・・・
(残・雪・が・残・る・・これはちょっと重複かな? 実習生さん、正しい日本語を使いましょう)

落葉が積もる遊歩道を歩いていると、前方に背中を向けた大き目の野鳥がうずくまっていた。
シロハラだ。 近づいても動かない。 あれ・・・どうしたのかな?
やがて、面倒くさそうに振り向いて、こちらをちらり、と見た。


↓ 「ん、変な奴がきたぞ」と面倒くさそうに横目でちらっとこちらを見るシロハラ。



↓ 「何だよぉ・・・ ひとがのんびりしているのに近づきやがって・・・」



↓ 「よせよぉー、それ以上近づくなよぉ・・・・」




↓ 「んっ、もぉーっ、近づくなっ、ていうのに! まったくもぉーっ」




手の届きそうなところまで近づいたら(ちょっとオーバーかな?)シロハラは飛び去った・・・が、
またちょっと先の方に舞い降りた。
我が家の庭にやってくるシロハラは部屋の中でカメラを構えただけでも逃げてしまうほどだが、
この公園のシロハラはこんな調子だ。
公園を散策する大勢の人に出会ってるから人間に慣れているんだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする