デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ノイバラの赤い実を舞台に

2009年11月30日 09時05分14秒 | Weblog
2009/11/29(日曜日)  晴れのち曇り


午前中は明るく晴れたが午後からは曇り空の一日だった。
昨日、川原で摘んだノイバラ(野薔薇)の赤い実を舞台に演出撮影をした。
赤い実のそばにおやつのミルワームを置いたがシジュウカラ・コウちゃん達は見向きもしない。
それではといつもの剥きヒマワリの種を用意してあげると、すぐに見つけて演技してくれた。


↓  赤い実のついたノイバラの枝に止まってポーズを取るシジュウカラ・コウちゃん。



↓  おやつを咥えようと枝をまたぐコウちゃん。 シジュウカラの“大股開き”は初めて見たよ!



演技するコウちゃんの翼広げを撮ってみた。
曇り空で暗いので感度をISO1600に上げたため画像はイマイチだった。










コウちゃん達はおやつをあげると喜んで演技してくれる。
そしてカメラを構えてる側にやってきては「何やってるの?」とでも言ってるようなそぶりをする。
今日も庭でコウちゃん達を相手に朝から夕方まで遊んで過ごした。


         カメラ:Canon EOS-7D + EF400mmF5.6L
         レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな魚を捕まえたカワセミ

2009年11月29日 19時07分47秒 | Weblog
2009/11/28(土曜日)  晴れのち曇り


晴れているうちは暖かな陽気だったが、曇って日がかげるととたんに寒くなってきた。
それでは引き上げようと、駐車場に向かって歩きだした。
途中、葦が茂った小さな池の上を白いものを咥えたカワセミが右往左往しているのが目に入った。
やがて枯れた葦に止まったカワセミをよく見てみると何と、大きな魚を咥えているではないか!
咥えていた白いものは大きな魚だったんだよ。


↓  大きな魚(オイカワ)を咥えて、何回も葦の茎にたたきつけている。



↓  しばらくたってからカワセミが正面に見える場所に移動した。  オイカワは大分やわらかくなったみたいだ。



↓  オイカワを咥えなおした。  どうするのかな?



↓  えいっ、やっ、とばかり葦茎にたたきつけて飲み込みやすくしている。



↓  いよいよオイカワを飲み込み始めた。  こんな大きな魚を飲み込めるのかな?



カワセミは自分の身長の半分以上もあるオイカワを飲み込み始めたがやっぱりなかなか飲み込めない。
途中まで飲み込んでは吐き出して、咥えなおして葦茎にたたきつけてやわらかくしてまた飲み込む。
こんなことを何回か繰り返していた。


↓  こんな大きなオイカワを飲み込むのは大変なんだろうね。  目を白黒させてるみたいだ。



↓  折角捕まえたご馳走だ。 残すなんてもったいないことはしないよ。



↓  見事、完食!



↓  「げっぷ・・・ あー、くった、食った・・・」かな? いやいや女の子ですからもっと上品ですよぉ・・・



↓  嘴にはオイカワのウロコがこびりついて、奮闘の跡が歴然。



オイカワを食べ始めてから食べ終わるまでは11分もかっかた。
大きなご馳走を食べてお腹いっぱいになったカワセミは近くの葦にとまってしばし休憩だった。
ときどき池に飛び込んでは体を洗っている。
目の前にカワセミがいるとなかなか立ち去れないが、いつまでも付き合っているわけにはいかない。
後ろ髪を引かれる思いで公園を後にした。




     デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W300
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期初撮り、オスのジョウビタキ

2009年11月28日 20時40分31秒 | Weblog
2009/11/28(土曜日)  晴れのち曇り



午前中の飼育マガン騒ぎの後、友人と連れ立って近くの公園に出かけた。
お目当ては青い子だったが見つけられず、池の辺に戻ったときジョウビタキが現れてくれた。
今期初めてのオスのジョウビタキ。 銀髪の頭がきれいだ。
距離は10mばかり。  折れた木の枝の先端に止まってくれた。
狙いをつけて慎重にピント合せ、シャッターを切った。







            デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W300
            レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や、や、やっ! マガンかな!

2009年11月28日 18時47分10秒 | Weblog
2009/11/28(土曜日)  晴れのち曇り


この晴れの天気も今日までのようだ。
それじゃぁ、川原に咲いているイバラの赤い実でももらって来ようと、
双眼鏡、コンデジをぶら下げて出かけてきた。

川原に着いてイバラの赤い実を捜して歩いた。
以前は川原のあちらこちらに生えていたイバラの木が全然見つからない。
あの、得体の知れないつる草(アレチウリ?)が川原いっぱい広がっていて
イバラの木はその下敷きになってしまったのかも・・・

おお、あそこに赤い実がある・・・と川べりに降りて行った。
そのとき、川の流れを泳いでいる大きな水鳥を見つけた。
何だか見慣れない水鳥だぞ、3羽もいる。
早速コンデジで写真を撮ったが、こちらの姿をみて水鳥は逃げて行ってしまった。
だが遠くには行ってないみたいだ。
体を低くしてしばらく待機していたら、またこちらに泳いできた。

あっ、これはガンかも知れない。 マガンかも!









今まで川でこんな水鳥を見たことがない。
ひょっとしたら大変な珍鳥なのかも知れない。
早速、近くの友人に電話した。
「川にガンみたいな鳥がいるよ!」と興奮気味に報告した。
ところが友人は
「えっ、ガンみたいな鳥だってェ?  それは近所で飼っているガチョウじゃないのぉ・・」
と笑っている。
「いや、そんなことはないよ! 川の中を3羽で泳いでいるよ・・・ うん、ちょっと待って・・・」
電話をしているとき、対岸に犬を連れた散歩の人が来た。
それを見たガンみたいな水鳥は「グワァ、グワァ、グワァー・・・」と鳴きながら陸へ上がってその人に
近づいて行ってエサをもらっている。
「うーん、そうだよぉー、これは飼われているガンだよ。 ごめん、ごめん、お騒がせしました。」

この野鳥は友人が教えてくれたとおり、川の近くの小屋で飼われていたガチョウみたいな鳥でした。
後で調べて見ましたが、アフリカガチョウという野鳥ではないかと思います。

皆様、お騒がせしてすみませんでした。


             (何でもブログねたにする実習生でした。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間近のクロジをデジスコで

2009年11月27日 19時35分30秒 | Weblog
2009/11/27(金曜日)  晴れ


今日も暖かい陽気の一日だった。
フィールドでは暑くて上着を脱いでしまったほどだった。
今日はクロジをデジスコで大きく撮りたくて再挑戦した。
ところが朝からクロジポイントで待機していたのに野鳥はなかなか姿を見せない。
昼飯もこのポイントで食べてクロジの出を待った。
朝ここに立ち寄ったカメラマンがまたやって来て「ネバってますねぇー」と冷やかして行った。
うーむ、こうなったら何がなんでもクロジに会っていこう。
やがてシジュウカラやメジロがやって来てクロジも出てきそうな雰囲気になってきた。
そうしてついにクロジが姿を現してくれた。
クロジまでの距離は6、7m。 デジスコのモニター画面いっぱいだ。
慎重にピントを合わせてシャッターを切った。










羽毛が一本一本見えるようなシャープな写真を撮ってみたい・・・
これが実習生の夢なんです。
毎度野鳥図鑑の真似事のような写真ばかり撮ってるけど、こういうのが好きなんです。
というよりはこういうのが簡単なんです、というのが本音かな・・・
じっと待って、近づいて、慎重にピントを合わせて、慎重にシャッターを切る。
こうすれば必ずシャープな写真は撮れます・・・・・誰でも・・・・
簡単な方、易しい方に流される・・・・これがいつまでたっても“実習生”でいる所以です。


     デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W300
     レタッチソフトによる画像補正および加工・トリミング実施




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの公園で

2009年11月26日 19時37分38秒 | Weblog
2009/11/26(木曜日)  晴れ


秋晴れの暖かい一日、久しぶりの公園で一日過ごした。
お目当てはベニマシコだったが、残念ながら出会えず、
ちょっと離れた餌付けポイントでアオジやクロジを撮ったが
思うような写真は撮れなかった。
ただ、舞台となっているマユミの実を食べにコゲラがやってきて
その様子をデジスコで撮ることができたのが嬉しかった。






夕方再びベニマシコのポイントに行ってみたがメスの姿をチラッと見ただけ。
そのとき土手の鉄塔にハヤブサが止まってくれた。
高い鉄塔の上で、空抜け逆光の悪条件。 双眼鏡で見てもよく見えないくらいだった。
こういうときこそデジスコの出番だ! と、張り切ってシャッターを切った。
でも、撮れた写真はこんなもので証拠写真にもならないくらいだが、何とかハヤブサとわかる。
初見・初撮りでこれも嬉しかった。






現地でいろいろお世話になりましたカメラマンの皆様、ありがとうございました。
おかげさまで様子がわかりましたのでこれからも何度かおじゃませていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


            デジスコ:KOWA TSN-824M(32倍アイピース) + SONY DSC-W300
            レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメが水場を占領!

2009年11月25日 20時40分20秒 | Weblog
2009/11/25(水曜日)  晴れ


朝のうちは雲っていたが、昼前から晴れわたり太陽が輝いてとても暖かい一日だった。
こんな日には水場にシジュウカラやメジロがよく遊びにくる。
そこで水場にレンズを向けて待機した。


↓  メジロが水浴びしにきた。





↓  シジュウカラも水浴びに夢中だ。



↓  「あれっ、きみはだあれ?」  「ぼくはスズメだよ、よろしく・・・」




↓  この水場でスズメが水浴びするのを初めてみた。 結構可愛いね。



↓  あれれっ、もう一羽がやってきたよ。 水場はスズメに占領されてしまった!




これから先、冬になれば乾燥した天気が続くようになって野鳥達にとっては水場が
貴重な存在になることだろう。
この小さな水場にもいろいろな野鳥が姿を見せるかも知れない。
先日はジョウビタキも水浴びをしていた。
今度はその姿をカメラに収めたいものだ。


           カメラ:Canon EOS-7D + EF400mmF5.6L
           レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカがいっぱい咲いています・・・

2009年11月24日 16時40分16秒 | Weblog
2009/11/23(月曜日) 晴れ


今、庭の垣根のサザンカがきれいに咲いている。
その花の蜜を舐めにメジロがやってくる。
今日は朝から晴れて暖かい一日だった。
こんな日はたくさんのメジロが飛んできてサザンカに止まる。


















メジロはサザンカの枝の中を忙しなく動き回り、なかなかシャッターが切れない。
枝の中から姿を見せたときに連写するのだが動きのあるものは皆ブレブレで、
撮れた写真は置物のようなメジロばかりだった。
よーし、今度はメジロの飛びつきを狙ってみよう。


               カメラ:Canon EOS-7D + EF400mmF5.6L
               レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日

2009年11月24日 10時00分05秒 | Weblog
2009/11/23(月曜日)  晴れ


今日は“勤労感謝”の日だ。
現役の頃、朝早く起きて出勤、夜遅く帰宅の毎日で「早く“毎日日曜日”が来ないかなぁ・・」と
リタイヤの日を待ち望んだものだったが、最近は元気で仕事に励んでいた頃が懐かしい。
そして元気で働けたことはありがたいことだったんだ!と心から思えるようになった。
やっぱり勤労は感謝に値するほど尊いことなんだ。

えっ、違うってぇ!?
今一生懸命働いて日本国を支えてくれてる皆さんに感謝する日なんですかぁ?
ふーん、そうかぁ・・・ 皆様ありがと。
でも、どんな意味の祝日なのかは後で本当のところを調べてみよう。

それじゃ、オイラもグータラしていないで、撮影実習に励もうかなぁ。

春のように暖かいこの日、シジュウカラが水浴びしていた。
小さな水場だけど、何回もやってきて嬉しそうに遊んでいた。


↓  コンデジ(FZ28)で撮った画像。












↓  一眼デジ(EOS-7D)で撮った画像。













コンデジ(Panasonic FZ28)と一眼デジ(Canon EOS7D)との
撮り比べみたいになってしまったが、やっぱり一眼デジ画像はきれいだなぁ・・・


(勤労感謝の日について)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とした日本国民の祝日である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京豆も好物です!

2009年11月23日 20時47分16秒 | Weblog
2009/11/23(月曜日) 晴れ



モクレンの枝に南京豆を吊るしている。
この南京豆もシジュウカラの好物だ。



↓  細い針金に殻付きの南京豆(落花生)を突き通して並べて枝にぶら下げてある。 



↓  殻につかまって突付いて中身を食べる。 シジュウカラは一心不乱に突付き続ける。









↓  南京豆餌場は一箇所しかない。  そして殻を突付いて穴を大きくして中身を食べるまでここを独占するので
    たまには諍い(いさかい)も起きる。  結局は強い者勝ちだけど・・・






この南京豆餌場に吊るす落花生(殻付き)は一度に7、8個使う。
これを細い針金に突き刺し、数珠繋ぎにして枝に固定している。
シジュウカラはこのエサも一日で食べてしまう。
だから毎朝、エサ作りをしなくてはならない。
このエサを作りだしてからもう3年になるので作業には大分慣れたが
最初のうちは針金が落花生の殻を思わぬ方向に突き破って、その先端が
指に突き刺さって血だらけになってしまったことが何度もある。
殻付きの南京豆はスーパーなんかで買ってくるんだけど、結構高いんだよ。
それでつい、お買い得な中国産を求めてしまうがコウちゃん達は丈夫だろうか?  


          カメラ: Panasonic DMC-FZ28
          レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする