デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

治療中もエゾさんが気になって・・・

2006年09月29日 19時10分25秒 | Weblog
2006/09/29(金曜日) 曇り時々晴れ

今日は虫歯の治療で歯医者さんに行く日だ。 以前から治療していただいている
歯医者さんで東京・新宿にある。   治療中も昨日のエゾビタキが気になって
お尻がそわそわ落ち着かない。   歯科医の先生が実習生の歯を見て「大分悪
くなってますね!」というので「ハイ、仲間が撮るきれいな野鳥写真を見て、自分の
不甲斐なさに、歯軋りして悔しがってるのです・・・」と答えた。
冗談はさておき、治療が済んだあと、大急ぎで帰宅して地元の公園へ出かけた。
お目当てのエゾさんを探してポイントをうろうろした。
ちょっと離れた場所で、しろっぽい小さな野鳥が飛び跳ねた。双眼鏡で確認した。
エゾビタキだ! エゾビタキがまだいてくれた。


↓ あちこち飛び回って落ちつかない。 やっとファインダーに捕らえた。



↓ 空抜けになってしまったけど貴重な一枚(実習生にしては)をゲット。



↓ いいところに止まってくれたのにピンボケだ。 残念無念!
 


エゾビタキはすぐに飛び去ってしまった。
他のポイントを回って捜し歩いたが見つけられなかった。
時間はあっという間に過ぎてゆく。
残念だが今日の実習はこれまでとしよう。

  画像はすべてデジスコ撮影
  KOWA TSN-824M (32xEyePiece) + Nikon COOLPIX 8400
  画像処理 PhotoShop ver.7 による補正

        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかの日のカケスです。

2006年09月29日 07時47分44秒 | カケス

2006/09/28(木曜日) 晴れ

友人を誘って彼岸花で有名なポイントへ出かけた。
お目当てはコスモスの花に止まるノビタキだ。
7時頃、現地に到着。 早速コスモスの畑へ行く。
先着カメラマンが2、3人。 ノビタキが花の中に入っているとのこと。
胸を躍らせて待機したが、さっぱり現れない。
土手に咲く彼岸花を撮ったりして待ったが、やっぱり現れない。
今日はあきらめよう。  他のポイントへ向かった。

(以上ここまでは日記なので当日のことを記録しました。)


以前撮ったカケスの写真です。 ついアップしそびれていました。
         (2006/09/21撮影  カメラ:CANON 30D 400mm トリミング )


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めじろ押しってこのこと?

2006年09月26日 20時49分19秒 | メジロ

2006/09/26(火曜日) 曇り昼前から雨

昨日までの晴天と打って変わって雨模様の肌寒い一日でした。
午前中は曇り空ながら明るくなるときもあり、フィールドに行くべきか、
はてまた行かざるべきか迷うところでしたが、「行けば何か珍しい野鳥
に出会えるかも!?」と思い、出かけてしまいました。
例によって実力者の「雨が降るよ!」の注意にも「へいきだよー」と
軽ぅ~くお返事して・・・・・ 

ポイントにはヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどがいましたが、
皆高い木の枝にいて写真には撮れない。 カケスの声が聞こえましたが
姿は見えません。 デジスコ・三脚を担ぎ、首には400mm付一眼
デジをぶら下げて、あちらこちらを歩き回わりましたが、これといった
被写体には出会えませんでした。

もう帰ろうと思って駐車場に戻るところで先輩BirderのIさんに
お会いしました。 いろいろ情報交換などしているとき、前方の茂みの
下の方で小さな野鳥が飛び回っているのが見えました。 メジロだ!
たくさんのメジロがいる。 そーっと近寄ってみると、池に流れ込む細い
流れで水浴びをしていました。

↓細い枝を伝わって水場に下ります。 かなり混雑するときもありました。 


↓いろいろな仕種(しぐさ)を見せてくれます。 めじろ押しってこのことかな?


こんなところにメジロやシジュウカラが集まるとは思いもしませんでした。
可愛い仕種や面白い動作などに見とれていると、ぽつんと頭に雨粒が当たり
ました。 ややっ! 雨だ、雨が降ってきた。 実力者の「雨が降るって
いったでしょっ!」の声が耳の中で響きました。 

泣く子と雨には勝てない! あれっ、ちょっとおかしいかな!?
あぁ、そうだ、「実力者と雨には勝てない」だった。
急いで車に戻り、帰路につきました。

            画像は2枚ともデジスコ撮影
            画像補正処理実施

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ初見・初撮りの巻

2006年09月24日 16時37分33秒 | エゾビタキ

2006/09/24(日曜日) 快晴

昨日、久しぶりに訪れた地元の公園でエゾビタキのポイントを教えていただいた。
エゾビタキは初見・初撮りだ! たくさんシャッターを切ったが、枝かぶり、ピンボケ、
バッドタイミングなどなど、どれも皆ボツ写真ばかりだった。

今日は朝から快晴だ。 朝食もそこそこに再実習に飛んで行った。
我が家の実力者が「お昼には帰っておいでよ!」と怒鳴っていたが「へい、へい・・」と
カラ返事はいつものことだ。

朝のうちはなかなか見つけられなかった。 まだ時間が早いのかも知れない。
カワセミでも見てこようと、お池めぐりをしてしばらくたってからポイントに戻った。
ポイントには昨日、一緒に写真を撮らせてくださった、先輩Birderが見えていて
「今日もいますよ。」とエゾビタキが止まっているところを教えてくれた。




↓いいところに止まってくれたが太陽は高く、木漏れ日が逆光線だ。 残念!



↓ズームを引いてちょっと大きめに!



↓おぉ、いいところに止まってくれたよ! 逃げないでおくれよ。
  祈るような気持ちでシャッターを切った。  典型的な日の丸写真だが、超うれしいよ。



↓おすましで撮れたエゾビタキさん。 実習生の写真としては上出来だよぉ!



先輩Birderは引き上げた。
デジスコでの撮影はこれまでにして今度は一眼デジで撮影するべく機材を取りに駐車場に
戻った。 そして大急ぎで先ほどのポイントに引き返したのだが、エゾビタキはもういなかった。
また、戻ってきてくれるかも知れない、とかすかな期待を胸にしばらく待機したがだめだった。
他のポイントを2、3回ってみた。 途中で鳥撮り仲間のFさんと出会った。
二人でエゾビタキを探して回ったがとうとう見つけることはできなかった。
昼時はとうに過ぎてしまった。 毎度のことだけどまた実力者の不機嫌な顔がちらちら・・
でも、初見・初撮りのエゾビタキを早くPCで見たい一心でルンルン気分で家路を急いだ。

  すべてデジスコ撮影(KOWA TSN-824M 32xEyePiece) + (NIKON COOLPIX 8400)
  画像処理 PhotoShop ver.7 による補正およびトリミング リサイズ 
 
                           エゾビタキ初見・初撮りの巻 完           
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとWINDOWS XPに・・・・・

2006年09月19日 21時08分36秒 | Weblog
2006/09/19(火曜日) 晴れ

昨日から取りかかったWindows98SE→XPの乗せ換えがやっと出来ました。
PCのマザーボードは3年ほど前に買ったものだけど、安物だったので付属の
ドライバーがXPに対応していなくて、悪戦苦闘してしまいました。
メーカのサイトからドライバーをダウンロードしてなんとか動くようになりました。
せっかく購入したXPを使いこなせず勿体なかったが今回使えるようになったので
とても嬉しい。ディスプレイの Windows XPのロゴをみてにやにやです。
(「ふん! 今頃XPだってぇ・・・ もうそんなの古いよ!」)
いえ、いえ、実習生は今までSCSIボードに繋いだCD-RドライブやZIPドライブを
使ってたぐらいですからXPに移行したことは画期的なことなのです。
今夜はWindows XPのロゴを夢見てしまうかもしれないなぁ!


  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC再インストールします。

2006年09月18日 11時24分07秒 | Weblog
2006/09/18(月曜日) 雨のち曇り

最近PCの動きがおかしい。 たまに反応が鈍くなり、入力してもレスポンスがなかなか帰ってこないことがある。
前は「あれぇ!?」と思うぐらいだったが、最近は「またか!」となってしまった。
そこで思い切って再インストールすることにします。
今まではWindows-98SEを使っていましたが、今度はXPにするつもりです。
しばらくブログ更新はお休みいたしますが、実習生がくたばってしまったとお思いになりませぬように。
くたばったのはPCでありますゆえ。 それでは失礼いたします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロがやってきた!の巻

2006年09月18日 07時51分08秒 | Weblog
2006/09/17(日曜日) 曇り

庭の柿ノ木の周りでチューチィーチィ・・・と小鳥の囀る声がする。
ベランダに出てそぉーっと覗いてみた。 枝のなかで何羽かのメジロが動き回っている。
あれっ、もうメジロがきている! 早速一眼デジを手にして庭にでた。

柿の実はまだ青いが、中には虫食いで赤っぽく色づいているものがある。
メジロはその色づいた実を食べにきているのだ。
多いときには5、6羽がやってきて、可愛い声で鳴きながら飛び回っている。 


↓この柿の実がお気に入りらしい。 皆でつつくので見る見るうちに無くなっていく。


↓こっちの実はまだたべられないなぁ。 そう。 まだ時期がはやいよ。


↓「ぼくも早くたべたいよぉ」 先着が食べ終わるのをじーっと待ちます。


↓ベランダから超接近でゲット。


↓おすましを一枚。


↓初秋らしい雰囲気を1枚。(実習生の選定ですから当てにはなりません。)



毎年、柿のみが赤くなる頃にやってくると思っていたメジロがもう飛んできてくれた。
くるくると動き回る可愛い動作。 きょろきょろと見回すあどけない仕種。 
メジロはいくら見ていても飽きることはない。 また明日もいっしょに遊んでおくれ。


            カメラ    : CANON EOS_30D
            レンズ   : EF400mm 1:5.6 L
            画像処理 : PhotoShop ver.7
                     明度.コントラスト調整 リサイズ  ノートリミング



                        メジロがやってきた!の巻 完     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高原へ遠征実習の巻(番外編)

2006年09月17日 20時37分07秒 | Weblog
2006/09/15(金曜日) 曇り後雨

昔馴染みの仲間たちとの懇親会の日、家を早めに出てちょっと先の高原で撮影実習を行った。
お目当てはコスモスなど秋を代表する草花に止まった野鳥だ。
そこで、ずーっと昔に(実習生になるよりずーっと前)行ったことのある高原の牧場の大コスモス園に
行ってみた。  一面コスモスの花が咲いていたが、まだちょっと時期が早いようだ。
花は七分咲きぐらいで、蕾がたくさんあった。 曇り空でときどきガスが湧いてくる。
野鳥の姿はどこにも見えない。 林の際を歩いているとき、ホオジロの姿を見たが、コスモスの
茎の根元を歩き回っていて、花に止まる様子は微塵もなかった。


↓高原の牧場の大コスモス園。 時々ガスがかかって幻想的だった。
                                  Camera: CANON Powershot G3 ノートリミング



↓コスモス畑の中にクルマユリが一輪咲いていた。 柄にも無くシャッターを切った。
                                 Camera: CANON EOS-30D 400mm ノートリミング



コスモスが咲いていて、周りを山に囲まれていれば野鳥がいて花と野鳥が撮れるだろうという
実習生の浅はかな考えから貴重な時間を無駄に過ごしてしまった。 まっすぐフィールドに行け
ばよかった後悔しながら峠を越えて行った。  峠を越えてもうすぐフィールドだというところの
別荘地内の道路でアライグマに出会った。 急いで車を止めて撮影した。 


↓道路をよちよちと歩いていたアライグマ達。 カメラを向けたら藪の中に隠れてしまった。
                                Camera: CANON EOS-30D 400mm  トリミング



高原のフィールドにはノビタキはまだ居てくれた。 遠くの草原に止まっている。 警戒心がとても強くて、
ちょっとでも近づくと飛び去ってしまう。  一眼デジ400mmで狙ってみたが小さくしか写らない。
以降は一眼デジ撮影はあきらめてデジスコ撮影に切り替えた。


↓レタスの畑にいたノビタキ。 一眼デジ+400mmレンズで狙ったが小さい。
                              Camera: CANON EOS-30D 400mm  ノートリミング   



↓少し高台になっている草原(くさはら)にキジが歩いていた。 目線の高さでゲットできた。
                デジスコ: KOWA TSN-824M(32x) + NIKON COOLPIX-8400  ノートリミング


↓なにかまったりとして動かなくなったキジ。 カメラのズームを最大にして念入りにピント合わせして
シャッターを切った。 大きな被写体なのでまぁまぁに撮れた。(実習生のレベルでのこと。)
             デジスコ: KOWA TSN-824M(32x) + NIKON COOLPIX-8400  ノートリミング



久々の高原フィールドでの撮影実習だった。 もう平地に下ってしまってノビタキはいないのでは
ないかと心配して行ったがなんとか会うことが出来て嬉しかった。 ただ天気が悪くてきれいな
写真が撮れなかったのが残念だった。(ねっ、きれいな写真が撮れないと実習生はすぐ天気の
せいとか、機材のせいとかにしてしまうんだよ! 自分の腕のせいなのにねっ!)

         画像は全てPhotoShop Ver.7による補正処理を実施

                            初秋の高原へ遠征実習の巻(番外編) 完
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の高原へ遠征実習の巻

2006年09月17日 11時11分49秒 | Weblog
2006/09/15(金曜日) 曇り後雨

今夜、会社勤め時代の同僚達との懇親会がある。宴会場は例によってG県T市だ。
私の大好きな高原のフィールドとはそれほど離れてはいない。
天気予報では曇りで雨の心配はなそうだ。 家を早めに出発して高原に向った。
途中、コスモスで有名な牧場などを寄り道して行ったので(ノビタキ・コスモスなど
狙って行ったのだが無駄な時間を費やしただけだった。)高原フィールドに着いたのは
昼過ぎになってしまった。

フィールドでは野鳥はなかなか見つけられなかった。 もう居ないのかな?と思いながら
のろのろと農道を走って辺りを見回していたとき、電線に小さな野鳥が止まっているのを見つけた。
双眼鏡で確認してみると、ノビタキのようだ。 いた! まだいた! 居てくれたよ。
その近くに車を止めて、急いで撮影の準備をした。


秋らしい雰囲気の写真を撮りたくて、しばらく待機していた。 やっとススキの穂先に止まって
くれた。 バックがイマイチだけど何とかゲットした一枚だ。



草原の中に伸びた草の天辺に止まって当たりを見回していた。



翌日の朝は霧が深く立ち込めて暗かった。 草原は露でびっしょりだった。



しばらくすると霧も上がって見通しが良くなってきた。 しかし相変わらず雲は厚い。



ノビタキは地面近くに動く虫を一所懸命に探している。 この時期虫を探すのも大変なのだろう。
だから、低いところばかりに止まってしまう。 バックがどうしても込み入ってしまう。
これが自然なのだから仕方ない。


高原では5、6羽のノビタキを見た。 ホオアカも何羽か見た。それに幼鳥らしいものもいた。
ここにはいつまでいるんだろう?
何とか風景とマッチした写真を撮りたいと頑張ったが、時間ばかりが経って行き、残念ながら
一枚もものに出来なかった。 またの機会に頑張ろう。

    画像はいずれもデジスコ撮影
      (KOWA TSN-824M(32xEyepiece)) + NIKON COOLPIX-8400 
    PhotoShop ver.7 による画像補正 トリミング実施

                        初秋の高原へ遠征実習の巻 完 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の公園で撮影実習の巻

2006年09月07日 21時02分52秒 | Weblog
2006/09/07(木曜日) 曇り一時雨

今日は用事があって東京に出かけた。
(“東京に出かけた”っていうと、さも田舎からのおのぼりさんみたいだなぁ!?)
用事も早く済んだので近くの公園に行ってみた。 久しぶりの訪問だ。
公園に入ってすぐ一番好きな温室に行った。 時期外れか花はあまり咲いていない。
水草のエリアには熱帯スイレンが咲いていた。 スイレンの花は大好きだ。


いつでも咲いているみたいな、紫色のスイレン。 モバスコで手持ち撮影。
 

クリーム色のスイレン。 これもお馴染みだ。


アサザの花。  初めてゲットした。  思ったより小さな花だった。



温室を出て広場の方に向った。 草花や蝶々を撮っているカメラマンが何人かいた。
私は何か野鳥がいないかと林の中に入って行った。
ちょろちょろ流れる小川の近くで小さな野鳥の姿を見た。 あっ、ヤマガラだ!

まさか、ここでヤマガラに会えるとは思わなかった。 今シーズン初めてのヤマガラ。


水浴びがしたいヤマガラ君。 先客のシジュウカラいるのでじーっと順番を待っている。


自分の番がきたら夢中で水浴びだ。 なんだか横目で私のことを見てるみたいだ。 気になるのかな?



この公園には何度か来たことはあるが、モバスコを持って野鳥を撮りにきたのは初めてだ。
こんな都心にある公園でも野鳥には出会えるんだ!と感心した。 そして嬉しかった。

         画像は全てモバスコ(VIXEN GEOMA-52S + SONY DSC-W1)の手持ち撮影。
         画像処理 Photshop ver.7 


                     都心の公園で撮影実習の巻 完
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする