デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

モズ君はお父さんでした!

2013年03月31日 16時44分53秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/31 (日曜日) 曇り・小雨


曇り空で小さな霧のような雨が降って、冬に逆戻りしたような寒い一日だった。

でも、こんな天気が悪い日はモズ君がよく遊びに来てくれる。
庭に出て様子をみているとすぐ飛んできてお気に入りの枝に止まって
おやつの催促をしている。
 
はい、はい、わかりました。 
でも、お仕事の演技もお願いしますよ・・・・・
今日の舞台はムスカリの花だよ。



↓ 演技はしてくれるが何だか気が乗らないみたいだ。 おやつを咥えても飲み込まない。
   これじゃぁー絵にならないよ。 モズ君、どうしたのぉー




↓ 最近のモズ君は何だかそわそわして、演技ににも身が入らない。



↓ おや、おや、舞台放棄だ。 どこへ行くのかなぁ・・・・




モズ君はおやつ(ミルワーム)を咥えてすぐ近くの公園に飛んで行くようだ。
コンデジを手にして公園に行ってみた。
幼児用の鉄棒に野鳥らしきものが止まっている。
あっ、モズの幼鳥だ!
しきりに翼を震わせて餌を待っている。























モズ君が口移しで幼鳥に餌をあげている。
モズ君にはこんな可愛い子供がいたんだよ。
それでくだらない演技なんかに現を抜かしてはいられないんだよ。
それにしてもモズの幼鳥は可愛いなぁ・・・・・
(もっともどんな野鳥でも幼鳥は可愛い)

給餌の様子を動画で撮ってみました。
どうぞ、ご覧くださいませ。



モズ親子の情愛_130331




モズ君は立派なお父さんだったんだね!
あんなに甘えて翼を震わせるからまだ子供かと思ったよ。
おやつを沢山あげるから子供を立派に育てるんだよ。
そしていつか、親子で庭に遊びにきてね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日にはモズ君がよく姿を見せます

2013年03月30日 20時54分01秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/30 (土曜日) 小雨


小雨が降る寒い日。
こんな天気の悪い日にはモズ君はよく姿を見せてくれる。
多分、林や野原にはあまり虫が飛ばず、なかなか餌が見つからないのだろう。
朝から何度も庭にやってきては甘えのポーズをしておやつを催促する。

はい、はい、わかりました。 おやつをあげるから待っててね。
でも、ちゃーんとお仕事をしなくてはダメだよ。
働かざる者、喰うべからず・・・って教えてあげたでしょう。



↓ 咲き始めた牡丹の蕾みを舞台にして演技中。 部屋の中からの撮影です。



↓ 「えっ? なんだ、この花は! 見たこともない花だよ」 まぁ、そういわずに・・・・




この頃モズ君は演技を中断することが多い。
今まではおやつをあげている間は、黙々と演技を続けてくれたが、
最近は演技途中でおやつを咥えて林の方に飛び去って行くことが多い。
そしてすぐにまた戻ってくる。
おやつを子供に運んでいるのかな?


それではモズ君の甘えのポーズを動画でご覧ください。
(この動画は去る3月24日に撮影したものです)




モズくん甘えポーズ゛
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic DMC-FZ100 + テレコン で撮ったソウシチョウ

2013年03月29日 19時50分22秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/29 (金曜日) 曇り時どき晴れ


先日、歯が痛くなってしまった。
痛かったのは一時だけですぐ治まってしまったが
また痛くなったら大変だ。
そこで現役時代から掛かっている歯科医院に出かけて
診察してもらった。
結果はまぁ、大したことはないからこのまま様子をみて
また再発したら何か考えましょう・・・ということで
治療は終えた。
さて、折角ここまで出てきて真っ直ぐ帰るのはもったいない。
カバンの中にはFZ100と1.7倍のテレコンが入っている。
ちょっと寄り道をして野鳥と遊んでいくことにした。


園内には大砲レンズを付けた一眼デジで何かを狙っているカメラマンがいた。

「何かいますか?」

「ソウシチョウがいるんだよ、じっとしていると出てくるよ」

おぉ、ソウシチョウか! FZ100 + テレコンを試すにはちょうど良い。
散策路にひざまずいてソウシチョウが出てくるのを待った。
















園内のソウシチョウは行ったり来たりの大勢の来園者で人間に馴れているせいか
案外平気で近くまで寄ってくる。
テレコンは必要ないくらいだが、デカ撮り病のオイラはそのまま撮影をしてしまった。
FZ100とTCON-17Xは結構調子良い。
撮れた画像は大砲レンズを付けた一眼デジのようなわけにはいかないが、
こんな軽装備でこのくらいに撮れれば(オイラ的には)上等だ。
旅行にはこのセットを持っていくことにしよう。



  カメラ:Panasonic DMC-FZ100
 テレコン:Olympus TCON-17X (1.7倍)
 レッタチソフトによる画像補正実施


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花とモズ君

2013年03月28日 19時35分46秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/28 (木曜日) 晴れ


今日はまた春の日差しでとても暖かい一日だった。
この暖かさで庭隅のカタクリの花も開花してくれた。


↓ 庭隅に植えてあるカタクリ。 毎年、何輪かの花を咲かせてくれる。
   もう25年以上も前の早朝通勤電車の中でお友達になった方から頂いたものだ。
   球根を5つ頂いただき、増えもせず減りもせずできたが最近は減ってしまったようだ。 








↓ 花びらにはこんな模様がある。




カタクリの花を撮影しているとき、モズ君がやってきた。
モズ君は最近はあまり姿を見せなくなってしまった。
曇りの日とか、寒い日には何回かやってくるが天気の良い日はほとんどやってこない。
それがちょうどカメラをカタクリに向けているときにやってきてくれた。
早速、お立ち台(枯れた木の枝)を用意して登場してもらった。











この頃のモズ君は様子が今までとは違う。
今まではあげたおやつは残さず皆平らげて、それでも足らずに追加を催促するほどだったが
この頃はおやつ(ミルワーム)を二つ三つ食べると、おやつを銜えたまま、林の方に飛び
去って行く。
あのおやつをどうするのだろうか? 子供にあげるのかな? それとも彼女にあげるのかな?
可愛い幼鳥を連れて来てくれれば嬉しいのだが・・・・・・


   カメラ:Panasonic FZ-100 + Olympus TCON-17X
   レッタチソフトによる画像補正およびトリミング 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン用サーボの修理

2013年03月27日 18時57分31秒 | 工作実習
2013/03/27 (水曜日) 雨


朝から細かい雨が降ってとても寒い一日だった。
こんな天気では庭で野鳥と遊ぶこともできず、工作もやる気にならない。
部屋で動作不良になってしまったラジコン用サーボの修理をして過ごした。



↓ 分解可能な範囲を分解してみた。 かなり精密な作りのギヤー、小さなベアリング、電子回路
   などなど・・・ こんな精密なものは素人ではまず作れないだろう。 これがわずか1400円
   ばかりで手に入るのだからたいしたものだ。



↓ 動作不良の原因は水濡れによる絶縁不良だろう。
   ポテンショメーター(むき出しの回転型可変抵抗器?)が不良になった可能性が高い。 



↓ ポテンショメーターは外からは見えないが、サーボ出力軸に直結されているはずだから
   ある場所は大体見当がつく。 その辺りをドライヤーで乾燥させた。



↓ 更に水が入ったと思われる隙間から接点復活剤を塗りこんだ。



↓ 工作友人からのアドバイスに従って隙間にシリコングリースを詰め込んでおいた。
   シリコングリースは手に付くといつまでもギシギシして気持ち悪い。



↓ 組み立て後のグリースアップ。 これも手がベタベタになって嫌いな作業だ。



↓ ラジコン受信機に繋いでテストしてみた。 正常に動くようになった。 よかった・・・・




修理後正常に動作するようになったサーボの動きをご覧ください。



homemade steam engine boat 130327_動作不良サーボの修理




今回の故障は陸上でのチェックで発見できたからよかったものの
これが水上での走行中に発生したらボートはどこに行ってしまうか
わからない。 回収不能になっていたかもしれない。
これからはサーボの防水対策をしっかりとしなくてはならないなぁ。
あぁ、また面倒なことが一つ増えたよぉ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸中の幸いか?    - 走行テスト前の確認でサーボの故障を発見 -

2013年03月26日 22時12分29秒 | 工作実習
2013/03/26 (火曜日) 晴れ 午前中は北風強し



今日は友人がボートの走りっぷりを見るために我が家を訪れてくれた。
こんなヘボなボートをわざわざ見に来てくれるなんてありがたいではないか。
その友人の前でヨタヨタした走りは見せられない。
少しでも良く走るようにと入念にボートの手入れをした。
そしてボイラーに点火してエンジンを回してみた。
ラジコンを操作して前進、停止、後進・・・エンジンは正常だ。
次にラダーを動かしてみた。
右舵、左舵・・・・ あれっ、動きがおかしいぞ!
何度やってもサーボはちょこっとしか動かない。
ダメだ・・・・ サーボが壊れてしまったみたいだ。
念のためにch-1とch-2を入れ替えてみた。
やっぱりラダー用のサーボは壊れている。
サーボの取り付けはむき出しでエンジンから排出される蒸気や安全弁から噴出する
蒸気をもろに浴びているので、多分水分が中に入ってしまったのだろう。
折角お越しいただいた友人には申し訳ないが今日のボート走行は中止した。
そして夜の自由時間、サーボを分解して中を覗いてみた。



↓ 壊れてしまったサーボ。 これから分解して中を見てみよう。



↓ 中はギヤーがたくさんくっついていた。



↓ 内部に浸み込んだ水分が制御回路を絶縁不良にしてしまったんだろう・・・・



↓ 多分位置決め用のポテンショメーターが濡れて機能が異常になってしまったんだと思う。
   ポテンショメーターは内部に隠れて見られない。




友人のアドバイスでヘアードライヤーで乾燥して見ることにした。
うまく直ってくれれば良いのだが・・・・・・

まぁ、それにしても陸上での確認作業中に異常が発見できてよかった。
もし、水上を走っているときに故障になったら舵が利かなくなって
ボートの回収ができなくなってしまったことだろう。

それとサーボの防水対策が必要であることに気が付いたことも・・・

    不幸中の幸い

こんな言葉が浮かんできた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いっきり深いピッチのスクリューを作ってみましたが・・・・・

2013年03月25日 20時42分00秒 | 工作実習
2013/03/24 (日曜日) 曇り



何とかエンジン換装を終えたスチームエンジンボートを水面に浮かべて走行テストを
行っているが動きがのろくてがっかりだ。
水槽(ビニールプール)に浮かべての牽引力チェックではスクリューのピッチが
浅い方が牽引力が強かったのでスクリューピッチの設定は浅目、浅目・・としてきたが
よく考えてみると、水槽での牽引力チェックの場合はボートは停止状態から動き出すの
だからピッチが浅い方が力は出るはずだ。
しかし、ボートが走り出して速度が出てくれば今度はピッチが深い方がスピードは
出るはずだ。(飛行機のプロペラや船のスクリューはこれらを考慮してピッチを変え
られるようになっている。(可変ピッチ))
よーし、今度は思いっきりピッチが深いスクリューを作ってみるぞ・・・・・・


↓ こんなに深いピッチのスクリューを作った。 テストが楽しみだ。







早速フィールドに出かけてテストしてみた。
ところがボートの動きは一層、のろくなってしまった。
こんなはずじゃぁーなかったんだけど・・・・・・・・
そこで再びピッチを浅くする方向でテストしてみた。
うん、やっぱりピッチは浅い方が動きは良くなる。


そのテストの様子を動画でご覧ください。


homemade steam engine boat 130324_スクリュー・ピッチテスト




ピッチが浅い方がボートの動きは良い。
それじゃ、もっとピッチを浅くしようと思ってスクリューの羽根を捻ったら
半田付けの部分がポロリっと外れてしまった。
半田付けが下手だったこともあるが、大体何度も捻ったり曲げたりする部分は
半田付けでは強度が不足だ。
これは前々から気にはしていたが、去年の夏、実習生が初めて作ったモーターボートの
スクリューをロウ付けで工作したときに羽根が溶融してしまった経験から、以後
この工作は半田付けで済ませていたのだ。
しかし、今回はロウ付けにするしかない。
慎重に作業して何とかうまくいった。


↓ ロウ付けで固定した羽根を持つスクリュー。 材料が高熱で変色してしまった。



↓ ハブと羽根はロウ付け(銅ロウ)だから強度は十分だろう。



↓ ピッチは浅目。 今度は強く捻っても大丈夫!




さぁ、このスクリューでボートの動きはどうなるだろう?
明日のテストが楽しみだ。
(また、がっかりするのかなぁ・・・・・・)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も野鳥撮影で更新しよう

2013年03月24日 22時23分53秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/24 (日曜日) 曇り



ボートの組み立ても一応終わって今実際に水に浮かべての走行テスト中だ。
エンジンを換装したり、スクリューを取替えたりといろいろ対応したのだが
ボートの走りはイマイチだ。
その辺りを記録しようとテスト時には動画を撮影しているのだが、その編集に
手間取ってなかなか報告ができない。
今日も午前中、テストに行ってきたのだが、これもまとめられない。

家に帰ってみると、水場にシメ君が来ていた。
シメ君が来るのも今のうちだけだろう。
工作は中断して撮影会を始めた。


今日は高倍率ズーム機を使って手軽な超望遠撮影をしてみた。
まぁ、狭い庭なので超望遠までは必要ないのだが、目いっぱいズームしてデカ撮り
をしてみた。


以下の写真はPanasonic DMC FZ-100で撮影したものです。

 









モズ君もやってきた。
ちょうどユスラウメや鉢植えの木瓜(ボケ)の花が咲いている。
それを舞台にして演技をしてもらった。
















以下の写真はPanasonic DMC FZ-100 に
テレコン(OLYMPUS TCON-17(1.7倍))を
取り付けて撮影したものです。 
















夕方の5時頃。 日陰はもう薄暗い。
カタクリの花はまだ蕾みだけれど、モズ君はいつまで庭に来てくれるかわからない。
ひとつ、証拠写真に撮っておこう。






モズ君は5時を過ぎてもまだ庭で遊んでいる。
オイラはもう部屋に入るから君も、もう、ねぐらにお帰りよ・・・・・
ほら、お八つを沢山置いておくからね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ花の季節が始まった

2013年03月23日 19時51分29秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/23 (土曜日) 晴れ後曇り


お彼岸も今日で終わり、いよいよ春本番だ。
日頃の手入れが悪くて碌な花が咲かない庭も少しだけきれいになる。
そしてなかなか咲いてくれないランの花も少しだけ咲いてくれる。



↓ セロジネの花。 真っ白な清楚な花だ。 かすかに香りが漂う。




↓ 「へぇー、これがセロジネっていう花なのぉ・・・ きれいだねぇ!」 




↓ 早春に咲き出したシュンランの花も大分開いてきた。




↓ 「ふーん、これがシュンランっていう花なの・・・・」




もう少し経つとカタクリの花が咲く。
こうちゃん、そのときは演技をお願いしますよ。

「えっ?、おいらはもうすぐ巣作りを始めるからそんな暇はないよ」

最近、コウちゃんは巣箱の様子が気になるらしく巣箱の入り口を
嘴でコンコン・・・・と突いて、たまには中に入ったりしている。
側で彼女も見守っている。
今年は営巣してくれるだろうか。


  カメラ:PANASONIC FZ-100
  テレコン:OLYMPUS TCON-17X (1.7倍)
  レタッチソフトによる画像補正及びトリミング




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのモズ君

2013年03月23日 19時02分37秒 | 野鳥撮影実習
2013/03/23 (土曜日) 晴れ後曇り



今日は工作を休んで庭でシジュウカラと遊んだ。
庭にやってくるシジュウカラは手のひらに乗って
お八つを啄ばむほど馴れたものもいるが、中には
臆病で手のひらを見ると逃げてしまうのもいる。
それをもっと馴れさせようと指で摘んだミルワームを
見せて何度も何度も調教を繰り返しているとき、
突然、ビューっと野鳥が飛び込んできた。
あっ、モズだ! モズ君がやってきたんだ。
シジュウカラ達はびっくりして逃げてしまった。

しばらく姿を見せなかったモズ君がやってきたのだ。
モズ君はお気に入りの枝にとまって翼を震わせて
甘えている。

「はい、はい、わかりました・・・待っててね。」

お八つ置き場にミルワームを置いてあげた。
モズ君はお八つをパクパクと、あっという間に平らげてしまう。

あっ、そうだ。 チューリップの花を舞台に演技してもらおう。

「働かざるもの 喰うべからず」ってこの間、教えたばかりだからね。
















モズ君は今までのようには長居してくれない。
食べたお八つの分だけ演技したら林の方に飛び去ってしまった。
またいつ、遊びにきてくれるのだろう・・・・・


     カメラ:CANON EOS-7D
     レンズ:EF300mmF4L IS USM
     レッタチソフトによる画像補正及びトリミング
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする