デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

紅葉のジョウビタキ

2019年11月30日 19時05分09秒 | 野鳥撮影実習




2019/11/28(木曜日) 晴れ


先日から庭にジョウビタキ(雄)が遊びに来ている。
今、植木鉢に植えた木が紅葉したり黄葉したりしてなかなかきれいだ。
この枝に止まってくれればいいなぁ・・・

おぉー、好いところに止まってくれたよぉー・・・ (「具合よく止まらせた」が正しい表現です・・・)

  (画像をクリックすると拡大されます。)


鉢植えのカシワバアジサイの枝に止まってくれた。




鉢植えのブルーベリーの枝に止まってくれた。






黄葉したフジの葉がきれいだった。



庭にはモズ(雌)も遊びに来るのでジョウビ君は呑気にはしていられない。
モズ嬢が姿を見せると慌てて飛び去って行く。
さぁ、次はモズ嬢に登場してもらおうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジが庭鳥になった!

2019年11月29日 21時38分31秒 | 野鳥撮影実習



2019/11/28(木曜日) 晴れ



今までも時々は姿を見せていたアオジがついに庭鳥(注1)になってくれた。
ほとんど毎日、庭隅のスズメ専用餌場(注2)に蒔いた粟つぶを食べに来る。
そしてオイらがカメラを構えても逃げずにエサを食べ続けるようになった。




スズメ用に蒔いた粟粒を食べにやってくるようになった。




ほとんど毎日のようにやってくる。
カメラを構えても逃げなくなった。





ここでついでに我が家の庭のニワドリたちをご紹介いたします。


先ず、ニワドリの最古参、メジロ君たちです。

コゲラ君用の背油肉エサを食べにくる。 ヒヨドリも背油肉が好物なのでヒヨドリ除けの籠で防御している。



垣根のサザンカの花が咲くと蜜を吸いにやってくる。





次席古参のシジュウカラ君たちです。
シジュウカラ君は庭木に架けた巣箱で営巣することもあります。

落花生を吊るした専用餌場を持っている。 ときどきスズメがちょっかいを出す。





次の古参はコゲラ君です。
お気に入りの柿木にヒヨドリ除けの籠の中に置かれた背油肉を食べに来ます。
ギー、ギー・・・・・と独特の鳴き声をあげながらやってくるので来たのがすぐわかります。
だいたいペアーでやってきます。

餌場がメジロに占領されたのでモクレンの木に飛んできた。







いつも庭に来るニワドリはこのぐらいです。
珍しいものではシロハラ、シメ、ヤマガラ、エナガ、ツミがやってきたことがあります。

そして冬の時期には冬鳥(フユドリ)として渡ってきたジョウビタキ、ルリビタキが来てくれることがあります。



(注1)庭鳥(ニワドり)  

「にわどり」と読む。 ナツドリ、フユドリと同じ意味である。
季節になると我が家の庭にやって来て庭に置いてある「おやつ」を食べたり、
水場で水浴びしたりして過ごしていく野鳥。

(注2)スズメ専用餌場

スズメは一年中家の周りにいて折角我が家の庭にやって来たニワドリのために
与えた「おやつ」を横取りしてしまう。 そこでスズメを見るたびに追い払って
いたが、何だか可哀そうな気がして庭隅に粟粒を蒔いてスズメをそこに呼び寄せ
ニワドリの「おやつ」を横取りしないようにするための餌場。

                  なぁーんちゃって・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やややっ! モズも来たよっ!

2019年11月29日 09時43分39秒 | 野鳥撮影実習



2019/11/08(金曜日) 晴れ


昨日、ジョウビ君が庭に来てくれて喜んでいたのだが今日はモズがやって来た。
このモズ(雌)は去年もやって来て春まで庭で遊んでくれたんだよ。
モズも可愛くて嬉しいけど困ったことになった。
気性が激しくて他の小鳥を追い回してしまう。
ことにジョウビタキのように虫(生餌)を食べる野鳥にはエサの取り合いで
ものすごい勢いで追いかけて蹴散らしてしまう。
ジョウビタキは怖がって庭には来なくなってしまう。

どうしよう・・・モズにはエサをあげないようにしようか???
それも可愛そうだし、困ったなぁ。


柿木の枝の中から庭に蒔いたミルワームを探している。



近くにやってきた。







植木鉢の縁に止まってミルワームを探している。




ジョウビタキも可愛いし、モズも可愛い・・・
二人とも仲良くしてくれれば一番いいんだけど聞き分けのない二人には無理なことだ。
まぁ、なるようにしかならない。
餌置き場にミルワームを置いて様子を見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキがやって来てくれた!

2019年11月28日 13時11分03秒 | 野鳥撮影実習


2019/11/07(木曜日)晴れ


先日から我が家の近くでジョウビタキの鳴き声が聞こえるようになった。
もしかしたら我が家の庭にもやってくるかもしれない。
気をつけていると雄のジョウビタキが庭隅に止まっているのが見えた。
そこで急いでホームセンター(我が家からは車で30分ぐらいはかかる)に行って
ジョウビタキの「おやつ」のミルワームを買ってきて庭隅に置き、
動体検知機能付きのワッチカメラで監視してみた。

ワッチカメラをセットして試し撮りをしているときに、早くもジョウビタキがやってきて
「おやつ」を啄み始めた。




このジョウビタキはオイらをあまり怖がらない。
何だか慣れているみたいだ。
もしかすると去年も一緒に遊んだかもしれない。


植木鉢の縁に止まっておやつを探している。




植木鉢を置くスタンドに止まっておやつを探している。




柿木の枝に止まって休憩している。




鉢植えのブルーベリーの枝に止まって辺りの様子を覗っている。





今年も可愛らしいお客様がやってきてくれた。
春が来て、無事に故郷に帰れるように力になってあげよう。
ジョウビ君、元気で冬を越すんだよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・佐賀へのロングドライブ_2日目(その3)

2019年11月28日 09時45分07秒 | 国内旅行



2019/10/27(日曜日) 晴れ


さぁ、今回のロングドライブ、最終コースに出発しよう。
本州最西端の壇之浦PAを出発して関門橋を渡って九州に入る。
そこからは目的地の佐賀県多久市までは170Kmばかりだ。
さぁ、頑張って行こう。


下関・壇之浦PAから見た関門橋と九州。



壇之浦PAで昼食&休憩をして目的地の佐賀県多久市を目指して出発した。
関門橋を渡っていよいよ九州に入る。
このシーンを今までは助手席のお代官がデジカメで撮影していたが今回はドラレコが動画で撮影してくれた。
そんな関門橋走行のシーンを動画でご覧ください。








結構長いトンネルもある。



福岡ICを通過した。




いよいよ佐賀県だ。
県境の標識には県鳥のカチガラス(カササギ)が描かれていた。




基山SAでちょっと休憩。 最近はととても賑やかなSAになっている。



九州自動車道と長崎自動車道・大分自動車道の分岐点に近づいた。




案内標識に従って長崎自動車道へ入っていく。




長崎道・金立SA。 もうすぐ一般道に降りるので最後の休憩をした。




多久ICまで2Km。 目的地は目前だ。



やっと多久ICに到着した。



多久ICからお代官の実家までは1Kmちょっとの距離だ。
だがここで油断してはいけない。
更に気を引き締めてドライブだ。

このドライブの終点にもうすぐ着く。
マラソンで言えばゴールでテープを切るシーンになるわけだ。

そんな記念のシーンを捉えたドラレコ動画を編集してみました。
どうぞご覧くださいませ。






走行距離約1200Km。
足掛け2日のロングドライブは無事に終了しました。
画像はほとんどドライブレコーダが記録した動画から編集しました。
動画に記録された道路標識と時刻をピックアップして高速道路マップと突き合わせて場所を特定しましたが、
これがなかなか大変でした。
そんな苦労をしてアップした画像は見るに堪えないようなものばかり・・・
途中で何度も「もう、アップを止めようか・・・」と思いましたが、切りがつくとこまではやり抜こうと
ここまで来ました。

ドラレコ動画には現地での行動や帰路のドライブの様子も記録されているはずです。
助手席のデジカメ撮影では撮れないようなシーンもあるはずですが、それはまた別の機会にアップしたいと思っています。

長い間、こんな拙い独りよがりの記事にお付き合いくださいった皆様、ほんとうにありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・佐賀へのロングドライブ_2日目(その2)

2019年11月23日 21時17分19秒 | 国内旅行



2019/10/27(日曜日) 晴れ

吉備SAでちょっと休憩してからまた佐賀県多久市を目指してドライブを続けた。


















































やっと本州の西端、下関に着いた。
関門橋の向こうは九州の地だ。
ここには何度も来ているがここに来ると何だか感動を覚える。
壇之浦PAに入る時の様子を動画でご覧ください。




関門橋を渡れば九州・門司だ。




ここから目的地の佐賀県多久市までは170Kmばかりだ。
3、4時間で到着できるだろう。
あとひと踏ん張りだ。
安全運転で走破しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・佐賀へのロングドライブ_2日目(その1)

2019年11月22日 20時35分23秒 | 国内旅行


2019/10/27(日曜日) 晴れ

お代官の実家がある、佐賀県多久市に向かってロングドライブをしている。
昨日(26日)の朝、埼玉県狭山市の我が家を出発して圏央道、中央道、名神高速を走り、
昨夜は名神高速・多賀SA内にあるレストイン多賀に一泊した。
そして本日(27日)は深夜に多賀を出発して目的地の多久市に向かって出発した。


多賀SAを出発したのは午前2時頃。
深夜の高速道路を次の休憩地点「西宮名塩SA」を目指してひた走った。

空は真っ暗。 名神高速を走っている車はほとんどない。
時々、深夜便?のトラックに出会う。








今まで何回もこのドライブを経験しているが大体この大津SAで昼食を食べていた。
今回のドライブはここを深夜に通過した。



この辺は秋の行楽シーズンには大変渋滞する。
それで朝早くここを通過するつもりだったがちょっと時刻が早すぎた・・・・
(周りは真っ暗で何も見えない)









大阪に入った。
いつもはこの辺にくると万博の名残の「太陽の塔」が目に入る。
しかし今回は深夜の走行で何も見えない。

千里ニュータウンとかモノレールとか懐かしい思い出が浮かんでくる。






市街を外れると辺りは真っ暗。
前方を見つめて慎重にハンドルを握る。






岡山県に入った。
空がなんとなく明るくなってきたような気がする。










岡山ICを過ぎるとすぐ吉備SAに着く。



キビ団子ですぐ思い付くのは桃太郎。
大きな桃太郎像が立っている。





多賀SAを午前2時に出発して途中、西宮名塩SA、三木SAで休憩をしながら吉備SAに到着した。
ここまで4時間以上かかった勘定だ。
今までのドライブでは岡山市内のB.H.に一泊して翌日、朝食を済ませてから出発するので
ここ(山陽道のこの辺り)に来るのは9時頃になる。
今回はまだ6時半頃だから2時間半早く着いたことになるわけだ。
これなら目的地の多久市には予定より早く着けるだろう。
ちょっとゆっくり休憩をしていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・佐賀へのロングドライブ

2019年11月18日 06時06分27秒 | 国内旅行



第1日目 名神高速・多賀SA内のレストイン多賀を目指して。(その4)


恵那峡SAで3回目の休憩をして今日の宿泊地、多賀SA内のレストイン多賀を目指して出発した。








































彦根ICに到着した。
今日の宿泊地、レストイン多賀は目前だ。
時刻は午後1時半頃、まだまだ日は高い。
レストイン多賀に行くには早過ぎる。
そこで一旦、彦根ICで一般道に降りて多賀大社に行ってみることにした。













多賀大社をお参りして再び彦根市街に戻った。
彦根城には何度か行ったことがあるので場内には入らず、付近をドライブして時間をつぶした。





そろそろ今夜の宿泊地、レストイン多賀に向かおう。
ガソリンも残り少なくなった。
国道沿いのガソリンスタンドを探して補給しておかなくっちゃね。







何か所かG.S.を見つけたが、反対車線で入ることはできなかった・・・





ここも反対車線側にあった。
でも、道幅が広くて中央に止まることができた。
対向車が途切れるのを待つと、停車してくれて道を横切ることができた。




ガソリン補給。 もちろん満タン・・・とは言っても小型車なのでそんなに沢山は入らない。




(車の)お腹がいっぱいになって元気が出た。 さぁ、多賀へ向かうぞ!







彦根ICを入って高速走行・・・ あっという間に多賀SAに到着してしまった。








レストイン多賀は多賀SAの中にある。
お代官の実家の佐賀へ行くときには大抵、姫路市内か岡山市内のビジネスホテルに宿泊するのだが
今回は都合でここを利用することになった。
我が家からレストイン多賀までは走行距離490Kmばかりで、ちょっと近過ぎる。
そのため明日は800Kmぐらい走らなくてはならない。
明日のために早く就寝しようと思ったが長距離高速運転で体が興奮しているのかなかなか眠れない。
ちょっとウトウトしてはすぐ目が覚める。
時計を見るとまだ10時ぐらいだ。
こんなことを繰り返しているとやっと夜中になった。
しかしやっぱり目がさえてしまった。
時刻は午前1時ちょっと過ぎ。

日付が変わって今日は27日の日曜日だ。
行楽シーズンの京都付近や大阪付近は渋滞があるかもしれない。
その付近は早朝に通過した方が良いかもしれない。
早めに起きて出発しようか・・・・・

ぐっすり寝ているお代官を起こして出発の用意を始めた。

(次の記事は佐賀・多久までのドライブの様子です。)
もう起きてしまおうか・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・佐賀へのロングドライブ

2019年11月12日 18時50分16秒 | 国内旅行



第1日目 名神高速・多賀SA内のレストイン多賀を目指して。(その3)


諏訪湖SAでちょっと休憩をして次の休憩地点の恵那峡SAを目指してドライブを続けた。



































恵那峡SAに到着しました。
今日の目的地の多賀SAはもうすぐです。
このままドライブすると昼頃には到着してしまいそうです。

そこで、多賀SAの手前の彦根ICで一般道に出て、多賀大社というところを見物することにしました。

まぁ、その前にここで少しゆっくり休憩します・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時ニュース  今年もジョウビ君が来てくれました

2019年11月07日 19時20分47秒 | 野鳥撮影実習


2019/11/07(木曜日) 晴れ


臨時ニュースです。
現在、九州佐賀へのロングドライブの状況をアップ中ですが、本日我が家の庭にジョウビタキが来てくれましたので
そのニュースをアップさせていただきます。(なんだかとても嬉しい気持ちです。)


先日から我が家の回りでジョウビタキの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
あぁ・・・もうジョウビタキがきてるんだなぁ・・・
もしかすると我が家の庭にも来てるかもしれない。
エサ(ミルワーム)を用意してそこをワッチカメラで監視してみることにしました。






ワッチカメラには双眼鏡(の片方)を取り付けてデジスコもどきにしてある。
カメラには動体感知機能があり、画像が変化するとその時の動画を撮影してWiFiでパソコンに転送してくる。



ジョウビタキがよく止まる場所付近にエサを置いておく。





こんな準備をしていると、なんとジョウビタキが飛んできました。
そしてオイらを恐れる風もなく、エサを置いた場所に飛び降りてミルワームを啄み始めました。


そんなジョウビタキの様子を動画(ワッチカメラが捉えた映像)でご覧ください。




その後は何度も庭にやってきて枝に止まってこちらを見ています。
そのたびに庭に出てミルワームを投げてあげました。
初めてやってきたジョウビタキは(に限りませんが野鳥は)人間が腕を振ってエサを投げると
その動作に驚いて逃げ去ってしまいますが、このジョウビタキは平気で枝から飛び降りてきて
ミルワームを探して啄んでいます。

あれーっ、このジョウビタキは何だか慣れているみたいだ・・・・・・
もしかすると去年やってきたジョウビ君かも知れない。

「こんにちは! 実習生さん。 今年もまた冬越しをさせてね、よろしくね。」

こんな挨拶をしてくれたら嬉しいんだけど・・・ こちらもいろいろ楽しませてね、よろしくね!



もう何年も前のこと、同じジョウビタキのメスが2、3回(翌年、翌翌年)やってきたことがありました。
庭に飛んできてすぐにエサを貰って食べていました。
このメスジョウビタキはとても懐いてくれて私に手のひらにも止まってくれたほどでした。
今度はオスのジョウビタキですが手のひらに止まってくれるほど懐いてくれればいいのですが・・・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする