デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

暖かい日には野鳥もオイらもまったり・・・

2019年12月20日 19時46分06秒 | Weblog

2019/12/20(金曜日) 晴れ


昨日とは打って変わって暖かい一日になりました。
庭には相変わらずジョウビタキ(雄)、モズ(雌)、シジュウカラ(沢山)、メジロ(ペア)などが
遊びに来ています。
そしておやつを食べたり水浴びをしたり・・・
今日のように暖かい日は何だかまったりしているように見えます。


シジュウカラは朝早くからやって来て居間から見える柿木の枝に止まって一生懸命アピールします。
オイらは自分の朝食を中断しておやつを投げてあげます。
お代官は「そんなことしてないで早く済ませてちょうだい!」とオカンムリですが、
オイらは無視してシジュウカラの相手をしてあげます。
可愛いシジュウカラのアピールにはかないません。

ジョウビタキも朝早くからやってきます。
もうすっかり慣れてオイらが側に立っていても平気でおやつを啄んでいます。

モズ嬢がやって来るのは不規則です。
モズ嬢が姿を見せるとシジュウカラやスズメは、ぱーっと一斉に飛び去ってしまいます。
モズ嬢はなかなか芸達者で素敵な演技を披露してくれます。

最近はメジロもオイらを怖がらなくなりました。
オイらが庭を行ったり来たりしても平気でエサ台のミカンやリンゴを啄んでいます。
そのうちメジロにも演技をしてもらおうと思っています。














あぁー、今日はもう20日になってしまいました。
今年も残すこと10日余り・・・・・
あれもしなくては、これも片付けなくては、と気は急きますが野鳥たちと遊びほうけて何もできません。
まぁ、いいかぁ、まだ10日もあるんだから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”I2C”通信の実験  

2019年07月11日 21時10分56秒 | Weblog


2019/7/10(水曜日) 曇り時々小雨


IoTのことについて実験したり実習したりしていると“I2C”ということが
よく出てくる。
例えば気圧センサーで得られたデータを液晶ディスプレイに表示する場合、
“I2C”通信という方法でデータを伝送して行うということだ。
なんでも、接続するケーブルは2本で済むらしい。
オイらは気圧や温度を計測してその変化をグラフにしてみてみたいのです。
(オイらが済む地域を台風が通過するとき、どんな風になるか見てみたい)
それには“I2C”通信を実際に試してみなくてはならない。
IoTのことについて参考にしている記事には「加速度・角加速度」を計測する
というテーマが掲載されている。
まぁ、これが理解できたらセンサーを温度、湿度、気圧のセンサーに置き換えれば
いいわけだ・・・・(そううまくいくかどうかはわかりませんが・・・)

この「加速度・・・・センサー」はアマゾンで480円ぐらいで購入できる。
早速、注文した。


郵送で配達されてきた「加速度なんとかセンサー」。 ふーん、こんな小さなものかぁ・・・



記事を参考にして配線図を書いてみた。



配線は4本だけ。 簡単にできたのだが・・・・・



サンプルプログラムをロードしてコンパイル。
参考にしている記事のプログラムは完璧だ。
エラーなんてものは出ない。
さぁ、RUNさせてみよう。

あれっ、データが出てこない!!!
加速度センサーだから動かさないと・・・ ゆすったり傾けたりしたがダメだ。
どうしてだろう・・・


ハードウェアがこわれたかな?
オイらは無茶苦茶するからハードウェアをよく壊す。
加速度センサーはこれしかないからESP8266を交換してみた。


しかし、状況は変わらない。
オシロスコープで信号線の様子をみてみた。

SCL信号が出てこない・・・・・



SCL信号はIO5ピンだから・・・と点検する。
あれっ、こんなところに接続している!
これはIO14ピンじゃないか!!!



配線を修正しまた。



おーっ、信号が出てきたぞ!



加速度センサーが出力した信号が表示された。 シリアルプロッタにはグラフが表示された!!!




たった4本しかない配線を間違えるなんて!!!
全くドジなオイらでした。
でもI2C通信がうまく動いてくれて嬉しかった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの野鳥撮影行

2018年09月18日 11時33分13秒 | Weblog



2018/09/17(月曜日) 晴れ 夕方は曇りパラパラっと雨


本当の敬老の日は9月15日だったんだけど何だか知らないうちに変更になって今日が
「敬老の日」で祝日になっている。
オイらも団地自治会から敬老の日のパーティーに招待される歳になってしまったが、
自分ではまだまだそんなパーティーに参加する資格は無いと思っているので丁重にお断り
して、ちょっと遠方にドライブに出かけた。

実はオイらは10月に九州・山陰を巡るドライブを計画している。
そのために車のタイヤを全部交換した。
まだタイヤの溝は十分残っていたが、使用してからは5年ぐらいが経っているので安全の
ために新品に交換したのだ。
先日一般道を走って調子を確認したがやっぱり高速道を走ってみないと何とも言えない。
そこでその具合見を兼ねてドライブに出かけてきた。
行先はやっぱり野鳥が見られるところ・・・ 久しぶりにデジスコを担いで出かけた。

休日(祝日)のドライブは道が空いてて快適だった。
高速道も割引きで安くなるのでベリーグッドだ。
これからは休日に出かけるのがいいかな。

現地についてみると駐車場はかなり混んでいてこれはノーグッドだったが仕方がない。
ハイキングの人も多い。
でも何とかノビタキに出会えて嬉しかった。


 (画像をクリックすると拡大画像になります。)


木道を歩いていくと林の中を飛び回っているノビタキに出会えた。 羽毛はもう冬羽に替わっていた。
草花の穂には止まらず松の木の枝に止まった。 こんな姿は初めて見た。



太い木の枝?に止まってこちらを見ている。



朽ちた倒木の株に止まっている。 こんな写真も初めてだ。



林の中を行ったり来たりしながら飛び回っている。



帰り道の木道際の枯草の穂に止まっていた。 
近すぎてデジスコには入りきらず、後ずさりしてファインダーに収めた。
ちょっと焦ってしまい、ピントが甘くて残念だ。



ノビタキは遠くの方に飛んで行ってしまった。 しばらく待ったが戻っては来なかった。 残念!




     デジスコ:KOWA TSN-664ED + SONY DSC W-300

     レタッチソフトによるトリミング、画像補正実施




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも、雪にも負けないシジュウカラ・コウちゃん

2018年03月22日 17時09分31秒 | Weblog


12018/03/21(水曜日) 春分の日


この間からシジュウカラが庭木に掛けた巣箱に出入りしている。
どうやらこの巣箱を気に入ってくれたらしい。
巣箱の出入り口の周りをコツ、コツ、・・・・と嘴で突いて何やら調べているみたいだ。
そして最近では巣箱の中に入って中でコツ、コツ、・・・と突いている。

今日は春分の日だ。
それなのに太平洋上を低気圧が北上して大陸からは強い寒気が降りてきて平地でも雪が
降ってきた。


朝のうちは雨だったがやがて雪がちらつきだして一時は強く降ってあっという間に白くなってしまった。









スイセンの花も、シュンランの花も雪が積もってしまった。





こんな雪降りの中でもシジュウカラ・コウちゃん(このシジュウカラはどうもメスのような気がする。
だからもしかするとコウちゃんの彼女かもしれない。)は毎日熱心に巣箱を点検している。
巣箱の入り口を嘴で突いて「コツ、コツ、・・・・・・」と大きな音を出すからすぐわかる。

降りしきる雪の中、シジュウカラ・コウちゃんの彼女?が一生懸命作業している様子を動画でご覧ください。





あんなに降った雪もすぐ止んで庭の雪はあっという間に消えてしまった。
春の淡雪・・・・・・
でも平地に、お彼岸に降るのは珍しいかもしれない。

シジュウカラ・コウちゃんは毎日のように巣箱にやって来るがまだ巣材は咥えてこない。
本当に営巣してくれるかまだ分からないが、今年も可愛い雛の巣立ちをみてみたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ嬢の鳴き声

2018年01月14日 15時04分05秒 | Weblog


庭の木蓮の木の枝に止まってモズ嬢が鳴いていました。
急いでカメラの用意をして2階のベランダから撮影しました。
モズのメスがこんなに大きな声で鳴くことを初めてしりました。





この鳴き声は「囀り」というのでしょうか?
ウエブサイトで調べてみると

    囀りとは繁殖期の雄鳥が発する鳴き声

と出ていました。
とするとこれはやっぱり「鳴き声」だね・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2018年01月01日 00時00分00秒 | Weblog

     
     昨年の秋口から我が家の庭に遊びに来てくれているジョウビタキのとみちゃんです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのジョウビタキ

2017年11月21日 20時38分28秒 | Weblog



2017/11/18(土曜日) 曇り



冬鳥のシーズンになると我が家の庭にジョウビタキが姿を見せる。
オスが来たりメスが来たり結構何回かはやって来る。
だけど気まぐれにやってくるだけですぐいなくなってしまう。

最近は電子工作にかまけて野鳥の相手をしてやらないのでシジュカラもメジロも遊びに
来なくなってしまった。
何だか寂しい庭になってしまった・・・・・・

先日から時々ジョウビタキのメスがやってきて庭の枯草の上に止まっているようになった。
庭には他の野鳥(特にシジュウカラ)がいないので安心しているのかもしれない。

「もしかしたら餌付けができるかも・・・」と思ってホームセンタに工作用材料の買い出しに
でかけたついでにジョウビタキの好物のミルワームを買ってきた。
そして植木鉢やら枯れた花畑やらに撒いて置いた。
しばらくたってジョウビタキがモクレンの木に止まった。
部屋の中からじっとみていると、やっとミルワームを見つけて舞い降りてきて啄み始めた。
おー、やったよ・・・ おやつを食べてくれたよ・・・

ジョウビタキが「庭鳥(にわどり)」になってシーズン中庭に遊びに来てくれればうれしいなぁ・・・

でもこのジョウビタキは警戒心が強いみたいだ。
部屋の中でちょっと動いただけで飛び去ってしまう。
もっと馴らさなくてはならない。

ミルワームを置く場所を決めてオイらがそこにミルワームを入れるところを見せてやろう。
そしてジョウビタキの様子をネットワークカメラで監視してみよう。


またネットワークカメラを準備した。
撮影した静止画や動画をWiFiで送信して離れた場所で監視できる。



おー、確かにジョウビタキのメスだ。 何だか若い感じだ。 だから臆病なのかな?



おやつ置き場に飛んできて啄むジョウビタキの様子を動画でご覧ください。




だいぶ以前のこと(2006年~2011年)にはジョウビタキのメスが庭鳥になってくれて
大いに楽しませてもらったものだ。
もうかれこれ10年も前のことだ。
このときのジョウビタキには「ジョウビのとみちゃん」と名前を付けて可愛がった。
3年ばかり同じジョウビタキがやってきたのだ。
庭に姿を見せた時からオイらを全然怖がらず、すぐに餌をもらって食べた。
手のひらにも乗ってくれたし、いろいろ演技もしてくれた。
あのジョウビのとみちゃんはどうしたろう・・・世代が変わって今庭にいるジョウビがその
子孫かもしれない。

もし、庭鳥になってくれたらまた「ジョウビのとみちゃん」って名前を付けよう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に植えた西瓜の試食(3回目)

2017年07月26日 10時20分09秒 | Weblog



2017/07/22(土曜日) 晴れ


今日の朝食のデザートはこの西瓜です。





半分に割る時はちょっとドキドキします。 これも真っ赤に熟れていました。



最近は西瓜切りの名人?になりました。 細い蔓まで真っ二つです(笑い)



それをまた二つに切ってお代官と一つずつ食べます。 残りの半分は明日のデザートです。



この西瓜も甘くて美味しかったです。 食感もシャリシャリしていてよかった!



完食。



これで3個目の西瓜も試食しました。
残るは一つ、黒い西瓜です。 果たしてお味の方は・・・・お楽しみに!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6日目 世界遺産・ホッローケー村観光    - 充実の中欧5ヵ国大周遊8日間ツアー日誌 -

2016年06月18日 07時38分18秒 | Weblog


2016/05/19(木曜日) 晴れ


ブダペスト市内観光を終えて次の観光地「ホッローケー村」に向かった。
この村は「ハンガリーでもっとも美しい村」と評される伝統的な村落が保たれていることから
古民家の立ち並ぶ中心的な通りが1987年に世界遺産(文化遺産)に登録されている。
現在ではいろいろなところの「村」が世界遺産に登録されているが、ここ、ホッローケー村が
それらの中で最初に登録されたものなんだそうだ。(出典:ウィキペディアフリー百科事典)


ブダペストからバスに揺られて2時間あまり、ホッローケー村の入口に着いた。
岩の上に止まった大きなカラスが迎えてくれた。



こちらの方はカラスが飾り物になっていることが多いよね。 カラスは縁起がいいのかなぁ?






ビジターセンターかな? ここで民族衣装を着た(昔の)娘さんが糸紡ぎを実演してくれたり、ポップコーンを
作って食べさせてくれたり、そしてツアーメンバー全員が手をつないで輪をつくり、ホークダンスみたいな踊りを
してみたりした。






歓迎のドリンクサービス。 地元のお酒かな? とっても強いお酒で飲み切れなかった。



やがて昔のホッローケー村で行われていた糸紡ぎの様子やポップコーン作りを実演して見せてくれた。
その様子を動画でご覧ください。





機織りも実演してみせてくれた。 機織り機は洋の東西を問わず同じような構造だと思った。



村の中を散策しました。



白い壁の家です。 花に囲まれてとてもきれいでした。 何かレストランのような感じでした。



屋根の向こうに古い城壁のようなものが見えました。 たぶん廃墟となったお城か砦でしょう。
遠そうなので行きませんでした。



ここはホッローケー城というところで大昔(13世紀頃?)モンゴル帝国の侵攻を受けたので後にその備えの
ために建てられたんだとか・・・・・(出典:ウィキペディア フリー百科事典)



ホッローケー村は近代(20世紀近辺)のハンガリーにおいては経済的に取り残された地域となって自給自足経
済のような状況と鉄道や幹線道路とも離れていたためにその後の経済発展とは無縁となり、周囲の変化にも巻き
込まれずに当時の状況が良好な状態で保存され、1987年には人が住んでいる村としては初めて世界遺産に
登録されたんだとか。(出典:ウィキペディアフリー百科事典)

ホッローケー村のメインストリート。(出典:ウィキペディアフリー百科事典)



あっ、屋根の上にジョウビタキが止まっている。 これを見つけては放ってはおけない。
観光を中断してもっと良いところに止まってくれるのを待ち続けた。



セキレイも飛んできた。



ジョウビタキもセキレイも日本で見られるものとは違う。(はずです・・・)
でも、屋根の上ばかりに止まっていてこんな写真しか撮れませんでした。
やがて集合時間になり、ここを離れました。


ブダペスト市街が近付いてきました。



ドナウ川の畔に着いたのは午後7時過ぎでした。



ホッローケー村の観光が終わりました。
今夜は夕食後、貸切チャーター船でドナウ川イルミネーションクルージングです。
どんなものか・・・・ どうぞお楽しみに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネの花が咲きました    - コウホネ開花微速度撮影実習 -

2015年08月16日 08時45分35秒 | Weblog

2015/08/15(土曜日) 曇り時々晴れ午後一時激しい雨


睡蓮鉢に植えたコウホネが蕾をつけた。
このコウホネとも長い付き合いだ。 もう二十年近く育てている。
毎年、春先の3月初め頃に植え替えている。
今年はなかなか蕾が出なくてちょっと心配していたが、やっと一つだけ蕾がついて
2、3日前から水面に顔をだしてきた。
最初のうちは緑色をしているが次第に黄色い部分が出てきてやがて開花する。
今日は開花して二日目だが、初日よりは大きく開花する。
今回、初めて微速度撮影をしてみた。
開花は朝、7時過ぎだから写真撮影は楽だがあまり劇的に開花するものではないので
ちょっとつまらないが、黄色い花は写りが良い。


↓ 睡蓮鉢に植わったコウホネ。
  丸い黄色い蕾が伸びている。 
  開花の様子を30秒間隔で撮影した。



↓ 初めは緑一色の丸い玉だが、やがて黄色くなって間もなく開花する。





撮影中、午後3時過ぎ、ポツリ、ポツリ、と雨が降ってきた。
撮影中止。
急いでカメラを仕舞っていると、突然猛烈な土砂降りになってびっくりした。
こんな激しい雨の中で片づけをしたらずぶ濡れになるところだった。
急激な天候の変化・・・こんなことが川原や高原で起きたら大変だろう。



そんなわけで中途半端なコウホネの開花の様子ですが、どうぞご覧くださいませ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする