デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

庭に植えた西瓜の試食(4回目(最終回))

2017年07月30日 08時40分02秒 | 草花


2017/07/24(月曜日) 晴れ


今朝は最後に残った大きな黒い西瓜をたべました。




この西瓜はタヒチという種類で、皮の色が黒くて大きな実になります。
皮が厚くてとても固くて切るのが大変なくらいです。



皮が暑くて硬く切るのにかなりの力がいります。




1/4に切りました。



いつものように1/4に切って一つずつ食べようとお皿に乗せようとしたら
お代官が「これは大きいからこの半分でいいでしょっ」と言って残りを全部
片づけてしまいました。
まぁ、いいか、1/8を味わって食べよう・・・・・・・


一口、食べてみました。 シャリシャリ感は申し分ないけど甘さは・・・・・・



完食。



最後にとっておいた大きな黒い西瓜。
甘さはイマイチだったけど・・・・・・・・
今年、庭で育った西瓜を全部食べました。
甘かったもの、あまり甘くなかったもの・・・・いろいろでした。
でも、苗を自分で植えて育てた西瓜の味は格別でした。
また来年も育ててみようと思います。

長らく西瓜の試食記事にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
この記事を完結とさせていただきます。
これからもよろしくお願いしたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に植えた西瓜の試食(3回目)

2017年07月26日 10時20分09秒 | Weblog



2017/07/22(土曜日) 晴れ


今日の朝食のデザートはこの西瓜です。





半分に割る時はちょっとドキドキします。 これも真っ赤に熟れていました。



最近は西瓜切りの名人?になりました。 細い蔓まで真っ二つです(笑い)



それをまた二つに切ってお代官と一つずつ食べます。 残りの半分は明日のデザートです。



この西瓜も甘くて美味しかったです。 食感もシャリシャリしていてよかった!



完食。



これで3個目の西瓜も試食しました。
残るは一つ、黒い西瓜です。 果たしてお味の方は・・・・お楽しみに!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2017年07月25日 18時57分19秒 | その他



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に植えた西瓜の試食(2回目)

2017年07月23日 09時19分10秒 | 草花


2017/07/20(木曜日) 晴れ


先日10日に試食した西瓜はあまりにも小さくて(ソフトボールぐらいの大きさ)捨ててしまおうか、
と思ったほどのもので「試食の試食」でした。
その後は店で買った西瓜や農家からいただいた西瓜があったのでしばらく庭西瓜は冷蔵庫で保存して
おきました。
そして今朝、2度目の試食をしました。

朝食のデザートでテーブルに出てきたのはこの西瓜です。



お店で売ってるよりはちょっと小さめですが、西瓜らしい西瓜です。



半分に切りました。 中は赤くてきれいでした。 心配していた「す」もなくちょうどよい熟れ具合でした。



1/4をお代官とひとつずつ食べました。  残った半分は明日の朝のデザートにします。




西瓜は甘くてしゃりしゃりしていてとても美味しかったです。



完食。



西瓜はまだ2つ残っています。 
どんな出来具合か切ってみるのが楽しみです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に植えた西瓜の試食

2017年07月22日 07時54分24秒 | 草花


2017/07/10(月曜日) 晴れ


庭に植えた西瓜を試食しました。


4月の15日に植え付けた西瓜が成長して実をつけました。
もう蔓も枯れてきて収穫の時になったのかもしれません。
                          (2017/07/09)



収穫した西瓜。 (2017/07/09)



一番小さな西瓜(右端)を丸ごと冷蔵庫で冷やしました。
そして翌日の朝食のとき、試食しました。



手のひらに乗ってしまうほどの小さな西瓜。



割ってみてびっくり、赤くてきれいでした。



スプーンですくって口に入れてまたびっくり、とてもあまくて美味しかった!
一口後の写真を撮るのを忘れてこんなに食べてしまった・・・・・・



完食! お代官と半分ずつ食べました。



庭になった小さなちいさな西瓜。
「食べられるかな?」と心配しながら半分に割りましたが中は赤くてきれいで、甘くて美味しかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流のカワガラス

2017年07月11日 08時23分16秒 | 野鳥撮影実習


2017/06/13 (火曜日) 曇り


温泉会で昨日からこのホテルに来ている。
裏手には渓流が流れていて昨日、何羽かのカワガラスがいるのを確認している。
そこで今朝は早起きして河原に下りて行った。
辺りを双眼鏡で探ると、いた、居た・・・遠くの下流で川岸の岩の上を歩いている。
そのうち段々とこちらに近づいてきた。
テレコン付きコンデジのズームを目いっぱいに上げて撮影した。
時刻は5時ちょっと過ぎ、肉眼では明るく見えてもズーム目いっぱいのレンズでは
光量が足りない。 スローシャッタでブレた写真ばかりになってしまった。
それにISO感度も高くしたので画像もべたっとしてしまった。
     (言い訳ばかりしてます。(笑い))


めったやたらにシャッターを切りまくったが何とか見られるのはこの1枚だけ。



カワガラスは動きが早くてなかなかシャッターが切れない。
そこで連続撮影(動画)にしてしまった。 最近は動画撮影にはまっている・・・・
渓流の涼し気な瀬音?を聞きながらご覧くださいませ。




こういうときの時間はあっという間に過ぎていく。
もうすぐ朝風呂に行く約束の時間だ。
慌てて引き上げた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年ぶりに訪れた霧降高原

2017年07月09日 08時54分15秒 | 野鳥撮影実習


2017/06/12(月曜日) 曇り(一時小雨がパラついた)後晴れ


恒例の温泉会に向かう途中、ノビタキを撮影しようと戦場ヶ原に立ち寄った。
ところがここの駐車場が満車で車を止めることができない。
駐車場が空くのを待つ車列に並んで暫く待ったが全然空かないのでそこを離れて
昔、行ったことがある霧降高原に向かった。
ここには14年ばかり前に行ったことがある。
当時はまだ野鳥撮影にはそれほどの興味もなく、高原に咲くニッコウキスゲを
見に行ったのだが、ハイキングした丸山には何だか野鳥もいたような記憶がある。

霧降高原の駐車場に着いた。
何だか見覚えのあるところもあるが大きく変わっている。
管理センターのような建物に入って受付の人に

 「リフトは今日はお休みですか?」

と、聞いた。

 「えっ、リフトですか? それはもうありませんよ」

えーっ、リフトはもう廃止されてしまったんだ。
このやり取りを聞いていた観光客(年配の人)たちも「そうなんですよぉ、
リフトは無くなっちゃったんですって・・・」と残念がっていた。

そりゃそうだ、10年ひと昔・・・14年も前ということはひと昔半も「昔のこと」だ。
いつまでもリフトがあるわけはない。

その代わり今は階段状の登山道が小丸山の展望台まで整備されていて登れるようになっている。
途中には遊歩道があって高原を眺めながらハイキングできるようになっている。
高原はきれいに整備されていて気持ちが良い。
まぁ、これはこれでいいところもある。
だけど足腰の悪いオイら達は上まで行けず、ちょっと残念だ。


霧降高原の管理センター? 駐車場はきれいに整備されていた。



階段状の登山道(遊歩道)が整備されていた。






途中の踊り場?で左右に平らな遊歩道があって高原を回遊できるようになっている。



もっと上まで登って行きたかったけど、足の弱いお代官には無理だから平らな遊歩道に入って
高原を散歩した。
ニッコウキスゲはまだ小さな蕾で、ぽつ、ぽつ、とところどころにレンゲツツジが咲いていた。 




カッコウやホトトギスの鳴き声が聞こえたが野鳥の姿を見ることはできなかった。

ところで14年前の霧降高原はどうだったか・・・昔の写真を探し出してみました。


管理センター?(ビジターセンター?)みたいな建物はなくて、
駐車場をでて直接リフト乗り場に向かったような気がします。
(下の方に切符売り場があったような気もしますが定かではありません。)


リフトの下はニッコウキスゲの花が咲いていました。











14年も前の写真を探すのに苦労しました。
いい加減なオイらは写真の管理もいい加減です。
もちろん日記なんかつけていません。
保存したCDを一枚一枚めくってタイトルを探しましが見つかりません。
しかたなく、お代官の力をかりました。
お代官はオイらとは違って、しっかりしていてきちんと日記をつけています。

「そんなこと聞いて何するの?」

「いや、ちょっと使うの・・・むにゃむにゃむにゃ・・・」

しばらくたって
 
 「あれは・・・年・・・日だよ」

と返事がありました。

その頃のCDのレベルを見てみたら確かにありました。
ふーん、やっぱり日記って大切なんだなぁ・・・・

でも、オイらはやっぱり日記はつけられないな、いい加減な性格だから・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする