デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

臨時ニュース・・・コゲラの餌付け成功

2010年10月29日 16時42分02秒 | Weblog
2010/10/29 (金曜日) 曇り


只今、旅行記をアップ中ですが、ニュースがありますので割り込んでアップいたします。

(貴重な画像(実習生にとってはですが)でも時期を逸しますと陳腐な画像になってしまいますので
急ぎアップさせていただきます。)



↓  最近、庭の柿木にコゲラがよく飛んでくるようになった。  そこで昨日、コゲラの好物の豚の背脂肉を吊るしてみた。 





↓  きた、来たよ!  おやつ(背脂肉)を見つけて啄ばんでいる。 





↓  ぐるぐるの輪っかは別にコゲラを捕まえる訳ではありません。 ヒヨドリがやってくるのでそれを防御するためです。




↓  目の前まで近づいても逃げない。 去年もやってきたコゲラに違いない。 可愛いなぁ・・・



今日は何回もおやつを食べにやってきた。
2羽で飛んできたときもあった。
餌付けは成功したと思う。
今シーズンもコゲラと遊べるよ。
コゲラ君、コゲラさん、よろしく。


以上臨時ニュースでした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総行程1209.6Kmのドライブ旅行(その2)

2010年10月28日 21時08分49秒 | Weblog
総行程1209.6kmって言ったってこれはそれ程大した距離数ではないかも知れない。
東北地方をドライブすれば青森までの往復で1500kmを越えるのだから・・・・
ただ今回は関東地方の周りの長野や山梨、ちょっと足を伸ばして岐阜・富山あたりまでの
“近場”というイメージだったので、ちょっと意外だった。
まぁ、このおかげでロートル実習生もまだまだ長距離ドライブが出来るという自信がついた。
今日は(その2)ということでブログを更新します。


↓  トロリーバス駅を出てダムの上を歩いてケーブルカー駅に向かった。



↓  ケーブルカーの駅もトンネルの中だった。



↓  ここも大勢の観光客でごった返していた。 でも駅員さんが整理しているので混乱はない。



↓  路線案内図の上に雷鳥が止まってこの様子を見ていた。 




↓  駅員さんの誘導でケーブルカーのホームに入った。  振り返ってみると改札口の方はこんなに混んでいた。



↓  ケーブルカーが到着した。 下の駅に1両、上の駅に1両がケーブルに繋がってピストン輸送だ。



↓  さぁ、今度はロープウェーに乗るんだ! いろいろ乗り物に乗れて嬉しいなぁ・・・



↓  真っ青な空。 紅葉の景色の中をゴンドラが降りてきた。  



ロープウェーのゴンドラはぎゅうぎゅう詰めの感じで外の景色をみるのもままならないような状況だった。
何とか乗り切ってまたトロリーバスに揺られてやっと終点の立山室堂に着いた。
もうお昼だ。 何だか腹が減った。 ホテルの食堂に向かった。
ここでも大混雑。 受付で「団体さんが大勢入っているので一般の方はしばらくお待ち願います」って言われたが
腹が減っては戦は出来ぬ・・・というわけでしばらく並んで待った。
やっと席に案内されて食事をすることができた。 富山の名物 白エビのから揚げ何とか・・ 美味しかった。



↓  何だかんだで大分時間を使ってしまった。 急いでみくりが池の周りを回って下山することにした。



帰りのロープウェーはそんなに混んではいなかった。
ロープウェー駅で並んで乗車を待っている間に駅員さんが写真集を売っている。
その口上が何ともユーモラスで並んで待っている我々を笑わせてくれる。

「・・・一部千円です。皆様が買ってくださる収益がこの自然環境保護のために使われます・・・」

何と胸にグッとくる言葉ではないか・・・ (何だか脅迫されてるみたいだよぉ・・・)
実習生は下を向いて駅員さん(この場合は売り子さん)と目を合わせないようにした。

何人かの心優しいお客が写真集を求めた。
我が友人もその中にいた。

やがて改札が始まってホームに入った。
そのとき、観光客の一人が「写真集を買った人は一番前に並んでいいよ」と言った。
回りの皆も「そうだ、そうだ」と笑いながら賛成した。
友人も一番前に並んだ。 もちろん、そのそばには実習生がちゃっかりと・・・・ 
おかげでロープウェーのゴンドラの一番前に立つことができた。


↓  来るときは何も見えなかった景色が帰りは一番前でガラスの無い写真を撮ることができた。




↓  黒四ダムに戻ってきた。 展望台に登ってダムを見物した。   





何回も乗り物を乗り継ぐので結構時間がかかってしまった。
まだこれから行きたいところもある。
さぁ、黒四ダムともお別れだ。
また安曇野をひた走って大王わさび農場に向かった。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総行程1209.6Kmのドライブ旅行

2010年10月27日 16時57分38秒 | Weblog
10月22日から25日にかけて、鹿児島にお住まいの友人をご案内してドライブ旅行をしてきた。
コースは出発 → 軽井沢 → 白糸の滝 → 鬼押し出し → 小布施 → 安曇野(泊り)→ 黒部・立山 
→ 乗鞍高原(泊り) → 上高地 → 高山 → 白川郷 →  甲府(泊り) →  富士五湖巡り → 
富士山五合目 → 帰着
家に着いてオドメータを確認したら1209.6kmを示していた。
この距離は我が家からお代官さまの実家、九州・佐賀までの距離に相当すると思う。
まぁ、カーナビの言うとおり走って大分遠回りしたり、道に迷って右往左往したり、無駄な距離も含まれているが
我ながらよく走ったものだと感心した。(自分で感心してれば世話はないよ(笑い))

その旅の思い出の一部をブログねたにしてみました。


安曇野のホテルを出て一路、扇沢の駐車場を目指した。
昨日とは打って変わって青空が広がり、きれいな安曇野風景を楽しみながらドライブを続けてやがて目的地に
到着した。


↓  扇沢の市営駐車場(無料)に駐車できた。 トロリーバス乗り場までは坂道を少し歩かなくてはならない。
   「おぉ、ここが扇沢だよぉ」 

  

トロリーバス乗り場に着いたが、どこで切符を買えばいいのかわからない。
2階に上がって行ってもそれらしいところは見当たらない。
目印の旗を持った観光バスのガイドさんがいたので「切符はどこで買うんですか?」と訊ねた。
「えっ、切符は下で買うんですよ・・・ 早く買ってきなさい。 今日は混みますよ! もうすぐトロリーが出るからね」
おぉー、そうか! 急いで切符を買ってきてトロリーバスを待つ列に並んだ。
並んでしばらく経ってから後ろをみてみると、もう長い列が出来ていた。
親切なガイドさんのおかげで前の方に並べてよかったよ。
やがて改札の時刻になって駅員さんに誘導されてバスに向かった。
トロリーバスは一度に5、6台がやってくる。
前から順に乗車していくのだが、ちょうど私達のところから次のバスへ乗るように指示された。
「ラッキー!」 一番前の座席に座れた。
なんだか子供のように嬉しくなってしまった。


↓  へへへ・・・(笑い) 一番前の座席に座れたよ。  景色が良く見えるはず・・・ ん、ずーっとトンネルだってぇ!?



↓  トロリーバスは結構混んでいた。 だけど一番前の座席で前方が良く見える。(当たり前か!?) 嬉しいねぇ・・・





↓  トンネルに入ってもずーっと写真を撮っていた。 だけどバスが揺れるのでブレブレ写真ばかりだった。



↓  当時のトンネル掘削工事の最大の難所「破砕帯」の案内があった。  青白く光っているところが近づいてくる。



↓  「破砕帯」を通過中。  なんだか幻想的・・・・・



↓   長野県と富山県の県境の案内があった。  県境の黄色い表示灯が近づいてきた。



↓   県境の標識。  こちら側が長野県。 向こう側は富山県だって。



↓   扇沢に向かうバスとのすれ違い。 しばらく停車して対向車を待った。



↓   黒部ダム駅に到着した。  



↓  「トンネルを抜けるとそこは真っ青な空が広がった別天地だった」 なぁーんちゃって・・・






黒四ダムは見事な紅葉が広がっていた。
そして土曜日のこと、大勢の観光客がひしめいていた。
多分この人たちはアルペンルートを進んで富山に抜けるんだろう。
私達はまたこの道を引返してくるのだ。
それなら先に終点まで行って帰りにゆっくり見物しよう・・・・ ということで先を急いだ。

(ちょっとお疲れ気味なので、今日のところはここまで)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の日のメジロ

2010年10月21日 20時33分24秒 | Weblog
2010/10/21 (木曜日)  雨


朝から雨が降って寒い一日だった。
今日は用事で9時過ぎには外出しなくてはならないがそれまでのわずかな時間を撮影実習で過ごした。
雨が降ってもメジロ達は柿ノ木に集まってくる。
それを高倍率ズーム・コンデジで狙ってみた。
しかしコンデジの悲しさ、ISO感度を上げるとすぐ画像が荒れてしまうので感度は上げられない。
暗い雨雲の下でのISO100ではシャッタースピードは1/15~1/20ぐらいだ。
動きの早いメジロは皆ブレブレ写真しか撮れなかったが何とか見られるものをアップしておこう。












       カメラ: Panasonic FZ-28
       レタッチソフトによる画像補正あり  ノートリミング


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊の花を舞台にシジュウカラの演技

2010年10月20日 21時55分15秒 | Weblog
2010/10/20 (水曜日)  曇り


今年の春、鉢に植えてあった小菊を庭隅に植変えてあげた。
あまり日の当たらない場所だけど、何とかきれいに咲いてくれた。
よーし、今日の舞台はこの小菊の花だ。
コウちゃん、演技をよろしくねっ。



↓  「出演料(おやつ)をくれるんなんら、どんな舞台だって演技しちゃうよ」と張り切るコウちゃん。



↓  「ほら、ポーズを取るからね、きれいに撮ってよ。」



↓  「ちゃーんと撮れたの・・・ 後で見せてよねっ。」



↓  「一生懸命演技してるんだからボーナスもはずんでよね」 はい、わかりました。 



小菊と戯れる?コウちゃんを撮りながら昨日姿を見せたジョウビタキを待っていた。
姿を見せたらすぐにミルワームを投げてあげようと、準備していたが、とうとう
姿を見せなかった。  明日はどうかなぁ・・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロが柿の実を食べに来ます

2010年10月20日 20時10分46秒 | Weblog
2010/10/20 (水曜日) 曇り


秋も深まり、柿の実もきれいに色づいてきた。
実の中には傷が付いて早めに熟れてしまったものがいくつかある。
それを食べにメジロが集団でやってくる。
メジロたちは込入った柿木の枝の中を可愛い声で囀りながら飛び回る。
そしてそれぞれお気に入りの柿の実を啄ばむ。
ときどき取り合いがあったりして見ているとなかなか面白い。



 









柿木に自然に生っている実を舞台にするにはロケーションの良い枝は限られてしまう。
そこでいつもこの枝になってしまう。
そのうち葉がすっかり落ちた頃、真っ赤な実をつけた枝を切り取って演出(ヤラセ)写真を撮ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキが来てくれた!

2010年10月19日 20時10分18秒 | Weblog
2010/10/19 (火曜日) 曇り


庭に出てシジュウカラやメジロを相手に撮影実習をしているとき、ふと水場に目をやると赤茶色の野鳥が
水浴びしているのが目に入った。
「あっ、ジョウビタキだ!」 急いでレンズを向けたがシャッターを切る間もなく飛び去ってしまった。
ジョウビタキが水場に来て水浴びをしていたんだ。
きっとまたくる・・・・・ とレンズを水場に向けて待機した。
そしてしばらく待っていると・・・ 来た! 来た! 来たよ! ジョウビタキの雄がやってきた。
そして水浴びを始めた。


↓  水場にやってきたジョウビタキのオス。  ちょっとボケてるけど今シーズン初撮りだから記念にアップ。 


↓  水場に入って行く。  ちょっとカメラが気になるみたいだね。


↓  水浴びを始めた。






↓  頭をぐるぐる回してるみたいだ。 秒何回転だろうか?  


↓  何回も、何回も水浴びして、びっしょり水浸しだ。


↓  「あぁー、さっぱりした・・・」と、水場から上がったところ。


↓  前の家の屋根に止まってこちらを見ている。 「はやくミルワームを用意してね」って言ってるのかな!?



↓  早速ホームセンターまで出かけてミルワームを買ってきた。



このジョウビタキは何だか人に馴れてるような感じだ。
もしかすると前シーズンに庭に来たジョウビタキかも知れない。
水場は去年の8月に作ったのだから、もうこの水場は知っていたのかも。
それにしてもジョウビタキが庭に来てくれたのはとても嬉しい。
でも、このジョウビ君が庭の主になると、ジョウビのトミちゃんはこないだろうなぁ・・・
トミちゃんにも会いたかったんだけど・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスとシジュウカラ

2010年10月18日 20時25分32秒 | Weblog
2010/10/18 (月曜日) 晴れ


「えっ、ホトトギスとシジュウカラだってぇ?」

はい、そうです。
秋の花、ホトトギスの花を舞台にシジュウカラ・コウちゃんの名演です。

「なぁーんだ、つまらない・・・ そういえば、去年もこんなタイトルに引っかかってしまったっけ・・・」

そうですかぁ・・・
実習生はこのタイトルが大好きです。
なぜって・・・・
へへへ・・・(笑い) 何か引っかけっぽいタイトルだからね。 また来年もやるかもね・・・


 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもブログねたに・・・・作業台の工作

2010年10月18日 16時55分04秒 | Weblog
2010/10/17 (日曜日) 晴れ


先日、スターリング・エンジンの模型を工作してみて、機械的に回転るマシンの面白さを知った。
そこで次にはもっと力強く回る(であろう・・・)スチーム・エンジンの模型を工作してみたくなった。
インターネットのサイトには工作記事がいっぱい載っていて参考にするには事欠かない。
しかし、この工作となると材料には真鍮板とか真鍮パイプとかが必要になる。
真鍮は結構硬い金属なのでそれを材料にして工作するとなるとそれなりの工具が必要になる。
今まで、飴のように柔らかいアルミ材料の工作しかしたことがないのでそんな工具は持っていない。
最低限、穴あけに必要な卓上ボール盤ぐらいは手に入れなくてはならない。
ネットで価格を調べたが安いものを選べば細々年金のお小遣いでも買えそうだ。
ただ、いくら小さいとはいえ、部屋のパソコンの隣でガーガーと動かすわけにはいかない。
もう作業部屋と化して散らかり放題の部屋だが、こんなことをしたらお代官が目をむくだろう。
そこでカーポートの隅っこに作業台を据えてそこにこのボール盤を置くことにした。
カーポートには屋根が掛けてあるので雨が降っても濡れる心配はない。
ここなら思いっきり工具を使って工作ができる。
早速、ホームセンターに出かけて材料を買ってきて作業台を作る工作を始めた。



↓   作業台の脚から作り始めた。 この材木は切りやすくて気持ちよく切り出せた。



↓   回りの鉢巻も簡単に切り出せて次に木ネジを使って組み立てに入った・・・・ ところがこれが大変だった。



↓   何とか出来上がった作業台。  この間買った90mmの万力を置いてみた。  ボール盤はまだ買っていない。



↓   丈夫に組み立てようと太くて長い木ネジを使ったのでネジ締めに思わぬ力が必要だった。
    小さなネジ回し(我が家では最大のもの)で渾身の力で締めたのであっという間に手のひらにマメができてしまった。



小さな作業台で、使った木ネジも何本でもない。 
そのわずかな木ネジをねじ回しで回しただけで手のひらにマメができてしまうとは情けない。
この後、作業用の腰掛を作ろうと思っていたがマメが潰れて痛くてダメだ。
今日の作業はこれでおしまいとしよう。

あっ、そうだ!  折角作ったマメだからこれをブログのネタにしよう。

( 「えーっ、そんなことをネタにするのぉー、 バッカだねぇー、まったく・・・・」 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど秋の真ん中

2010年10月15日 20時17分37秒 | Weblog
2010/10/15 (金曜日)  曇り時々晴れ


秋も真っ盛り。
9月から始まった秋もちょうど真ん中頃に差し掛かったところだ。
庭の柿の実も大分黄色くなってきた。
この頃はメジロが何羽も群れてやってくるようになったがメジロの本格的演技は
もう少し後、柿の実が真っ赤に色づく頃まで待たなくてはならない。
そこで今日はシジュウカラ・コウちゃんに軽く演技してもらった。
今日のブログ更新のネタはこれにしておこう。


↓  大分色づいてきた柿の実。  気の早いメジロが突いたみたいだ。  たまにはコウちゃんたちもやってくる。






↓  どこかでおやつを見つけてきたようだ。 



↓   ちょっと近づいて大写しといこう。  これは置物じゃないんだよ。 本物のコウちゃんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする