暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (三五七)

2013年06月16日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三五七)
 >天平12年(740)の藤原広嗣の乱の際には、隼人は広嗣方に加担し、討伐軍と戦った……
 ……【藤原広嗣の乱】
 私見です。
 【藤原広嗣】は、前(三四七)で述べましたように【藤原四兄弟】のひとり、【藤原式家】の祖とされる【藤原宇合(ふじわらのうまかい)】の長男です。奈良朝期に起きた【藤原氏族】の内紛とされるようですが、このことについて述べるには、【出雲氏族】のところまで、すこし戻らなければなりません。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・吉田神社 2
2013/5/19(日) 午後 5:09
... 「遣隋使・小野妹子」には帰化系の氏族として有名な(私は初めて聞い ... 中納言藤原山蔭(ふじわらやまかげ)が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請し、後に平安京における藤原氏全体の氏神として藤原氏から崇敬を受けるようになった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/40636118.html
・伊豆の国から
2012/8/31(金) 午後 4:41
【伊豆国と武将編】 『道の駅ふじおやま』で見たパンフレットが・・ 頼朝挙兵830年祭 ... 頼朝の奥州征伐後から 南部藩まで長い間奥州に根をはった氏族です。 祖・藤原為憲の母は平 高望王の娘で平家の血筋でもありますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/r130ripsaw/54947406.html
・京都 三条通を歩く⑩    京都中京区 1012.5.
2012/5/16(水) 午後 4:39
... 弘仁12(821)年   藤原冬嗣 ( ふじわら の ふゆつぐ ) が創設 貞観13(871)年ごろ  大学別曹 < 大学付属施設 > として認可されました 設立 ・ 維持 ・ 管理は  全て藤原氏によるもので 氏族共同の事務も 扱ったため  藤原 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masatake_ko/46292859.html
・「水子供養寺」として知られるお寺(念仏寺)
2008/9/13(土) 午前 8:23
... さて、妙徳尼は、左大臣藤原魚名(ふじわらのうおな 藤原四兄弟の房前の子。721~783)を祖とする藤原北家の傍系の出身で、本名は藤子といい、正四位下河辺備前守正雄の妹に当たると伝え ... の子孫といわれる漢人系渡来氏族でした。 藤子(後の妙徳尼)は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/56793883.html
・多胡の碑
2008/9/6(土) 午後 4:08
... ニ位  石上尊(いそのかみのみこと)右大臣・正二位  藤原尊(ふじわらのみこと) 羊(ひつじ)という言葉が、この碑文の最大の疑問点 ... 主旨は明らかに新たに作られた多胡群が羊という人物(または氏族グループ) 与えられたということを宣言している。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/43468072.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三五六)

2013年06月16日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三五六)
大和の國【巨勢(こせ)・現御所市】をふりかえりつつ、
  つらつらつばき つらつらに……
 と詠んだ越中國司、大伴家持はおそらくこれら多くの銘椿の花を楽しんだことでしょう。「つらつらに……」のなかにこれら複数の雪椿に寄せる思いがこめられているように感じます。
 富山県では【神通川】は「じんづうがわ」、【庄川】は「しょうがわ」とよばれていますが、その上流である飛騨では「じんつうがわ」、「しょうかわ」です。しかし、北アルプスの【穂高岳】を西側の飛騨地方では「ほだかだけ」とよんでいますが、東にある長野県では「ほたかだけ」です。

玉依姫 様 (三五四)

2013年06月16日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三五四)
 ……椿(つばき)は、多くの人に愛される花で、果実からはいわゆる椿油を絞り、整髪料としてふるい歴史があります。伊豆大島がよく知られるように暖地性の花のイメージですが、海岸沿いに青森県にまで達しています。富山県では、平野部から山間部に入ると豪雪地帯でもありますが、【神通川】、【庄川】沿いの山間斜面には【雪椿(ゆきつばき)】が見られます。四月中旬になっても三メートルを越すような大雪に圧平されながらも、しなやかに、枝折れすることもなく、雪の消えたところから頭をもたげ開花します。その鮮やかな紅色はひときわで、小林幸子さんの「紅さす花は……」とはよくうたったものだと感心します。まさに、名歌ですね。寒いひと冬を耐えて越した雪国の人でないと、その実感はちょっとわかりづらいかもしれません。