暘州通信

日本の山車

玉依姫 様(一四二)

2013年03月29日 | 日本の山車
玉依姫 様(一四二)

 前項(一四一)で、【柱を立てて神を迎える】と述べましたが、この祭祀形態は世界中にあります。ヨーロッパでは五月になると、うら若き乙女らがきれいな民族衣装を身にまとい【五月の柱・メイポール】の周りで楽しそうにダンスを踊ります。
 ネパールにはクマリの乗る山車がありますが、これとは別に十五-二〇メートルはあろうかと思われる巨大な柱が立てられます。タージマハール、アンコールワット、トルコのアヤソフィアなどは四隅に尖塔を立てる建築様式ですが、基本形は長野県で行われる【御柱】もおなじです。カナダから北アメリカに立てられるインディアンのトーテム・ポールも祭祀の原形を受け継いでいます。
 エジプトのオベリスクはすでに述べましたね。アメリカ映画を見ていると、ホワイトハウスの後ろに、オベリスクが見られることがありますが、これはメモリアル・ポールで、エジプト起源のものではありません。しかし戦没兵士の慰霊のために立てられていることを考えると、エジプトの思想はアメリカはそのまま受け入れているといえそうです。
 この柱を立てて神を迎えるのが山車の原点になると考ええます。

玉依姫 様(一四〇)

2013年03月29日 | 日本の山車
玉依姫 様(一四〇)

 流れ星、雷天から、地震、火山の噴火、暴風などの天変地異さらには人の生死にいたるまで、これらの事象を通じて、古代の人々は洋の東西を問わず、神を【知覚】していました。豊作、豊漁、良縁、出産の無事と子孫繁栄、病気平癒、福運などこれらは、古代のみならず現代にも通じるものであり、事業の繁栄と成功、藝能の上達などむしろ多範になったともいえます。
 これらを願う人々は、一箇所に集って神を迎えて【神賑わい】をはじめました。神の前で飲酒共食、歌い、踊り、ときに興が過ぎて神に失礼な態度をとったとしても、神はけっして咎めたり罰をあてたりはしません。このように神とともに【神民饗食】の神事は能登半島の【饗のこと(あえのこと)】はその好例といえるでしょう。
 人々は意識的に一定の時期に神を迎え、山上に集い祭神とともに楽しいひとときすごしたはずです。これがお祭の嚆矢といえるでしょう。
 祭をつかさどる主齋者は氏族の中から選ばれた【とうにん】があたり、後には専門の神職が生まれてきました。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・(36)「穀物利用」から探る古代の道。栽培と家畜化の時代 12.」・<転載>[古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民(17)「新石器時代の村」《技術の発達》] ・「新石器時代の村」《イェリコ》
2013/3/28(木) 午後 0:12
... オリエント遷都 >転載元] 「古代のメソポタミア:初期農耕牧畜民(17)動物」 「古代のメソポタミア:イェリコ」 『出典』図説世界 ... 長さ13.5cm  「写真」  これらの奇妙な動物はカルフのシャルマネセル ... 最初に住んでいた人々の痕跡は  後の時代の堆積 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/31637755.html
・歴史学の総合性(221)
2013/3/26(火) 午前 6:39
... それは現在の諸問題を見る見方を古代の研究のなかに活かすとは、古代社会の特質の究明にあたって分析視角を鋭くするという ... われわれの思考方法、知識、判断能力、これらすべてが歴史的に形成されたものである という ... 人々の頭脳を柔軟にするのである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsui6520/17533637.html
・これらが「メイド・イン ヨーロッパ」だと思っています?
2011/9/10(土) 午前 9:58
... あたかも世界の文明の発祥地のごとく自らを位置づけている人々が今だ数多(あまた)いるようですが、よく真実の歴史を知れ ... これら文明の発祥地で発明・考案された文化が後に欧州に伝わり ... ものはトルコ(厳密に言えば古代エジプト) ・カーペット    発祥地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saipan_is_number1/60925909.html
・★ペルー★リマ、博物館巡り 【驚愕の古代アンデス文明】  Peru Lima
2008/4/8(火) 午前 6:42
khanauru cidar lima camino de llamas una ramos quena andes 古代アンデス文明は、紀元前2000年頃からその輪郭を現し始め ... どうやってそれらの人々の容姿を知ることが出来たのでしょうか……。 ... また、これらの見事な織物は、決して王侯貴族だけのもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/samberasam51/41357789.html
・<転載> 「第338回:邪馬壹国の人々」・・・・
2013/3/18(月) 午後 8:56
... 日本の建国&日本人のルーツ及び日本語のルーツについて http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 第338回:邪馬壹国の人々 ★☆★<最新の記事>は、<今日の記事から>欄に転載いたしました。 通信講座(言語復原史学)第1回:古代史(オリエント)講座 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/31608671.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様(一三九)

2013年03月29日 | 日本の山車
玉依姫 様(一三九)

 >鎮守の森の祭幟も山車……?
 私が執筆している山車について、【車輪もないダシがなぜ山車なの?】と問いおかけられたことがあります。いかにももっともなお尋ねですね。これについては古くからお付き合いしてくださっている方は理解しておられるのですが……、これまでに記述していますのでなるべく端的に述べます。私は【山車の定義】を、【山車とは神の依代(よりしろ)】との考えを基本においています。【神の依代】は、【移動神坐と固定神坐】に二大別されます。【固定神坐】は山や平地の磐、古木などにが下るという思想に基づいています。神社を訪れると、御神木として注連縄がかけられた老大樹を見かけることは珍しくありません。また山上に想像もつかない巨岩を積み上げた磐坐を見かけることがあります。これらは平地にも見られ神域にあるものは、【神籬(ひもろぎ)】。あるいは【阿禮・あれい、あれ】とよばれ、たいへん丁重に扱われています。

玉依姫 様(一三八)

2013年03月29日 | 日本の山車
玉依姫 様(一三八)

 京都市の【銀閣寺】にも、【銀砂灘】とよばれる盛砂がありますが、こちらは、もともと泉水に流入した白川砂を浚ったとき、富士山状に盛ったものです。
 京都下鴨神社の正式社号は【賀茂御祖神社】。祭神は、タマヨリヒメノミコト(玉依姫命)、カモタケツヌミノミコト(賀茂建角身命)です。祭神の、タマヨリヒメノミコトは海神系・綿津見氏の祀るタマヨリヒメノミコトと同じ名称ですが、異神です。
 五月に行われる【葵祭】は京都三大祭の一つにも挙げられる著名な祭ですが、その中核をなす【御影祭】があります。京都東山三十六峰の北部、比叡山の山麓にある【八瀬御蔭山】は、賀茂御祖神社の祭神が降臨する山で、下鴨神社から【御蔭神社】まで神を迎えに行きます。下鴨神社の東部には【御影通り】があります。
 カモ氏は京都において氏族の祖神として、上賀茂神社の【雷】という自然神と、下鴨神社の【人神】を分けて祀ったと考えられます。既述のように、神降る山も異なります。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・大汝牟遅神社
2012/4/15(日) 午後 6:51
... 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 別雷神(ワケイカヅチノカミ ... 船木神社 神社名:船木神社  :フナキジンジヤ 鎮座地:〒899-3308 日置市吹上町田尻2761-イ 例祭日:三月二十日 御・祭神 猿田彦神(サルタヒコノカミ)   大山積神(オオヤマヅミノカミ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/52661113.html
鴨長明ゆかりの摂社・河合神社、下鴨神社2
2010/9/11(土) 午前 7:08
... 下賀茂神社の摂社河合神社や、末社などが鎮座していたので まずここから参拝 ... ほぼ一直線に配されている 中 門 奥に本殿があり、祭神は玉依姫命(タマヨリヒメノミコト 神武天皇の母神、本宮の祭神とは同名異神) 現在の社殿は延宝7年(1679)式年遷宮に造替。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/41940869.html
・高瀧神社(市原市高瀧)
2008/10/25(土) 午後 3:31
高瀧神社 式外社高瀧神(三代実録) 旧社格 縣社 御祭神 瓊瓊杵命(ニニギノミコト)       玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)       別雷命(ワケイカヅチノミコト) 鎮座地 千葉県市原市高瀧 参道入り口の駐車場脇にある授与所にて頂戴する。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/2459271.html
・下鴨神社
2008/8/16(土) 午後 5:38
... 世界文化遺産・下鴨神社は京都で最も古い神社のひとつ。 正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といいます。 ご祭神は玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)と賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)。 上賀茂神社に祀られる賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yosukedenka/14821712.html
・豊秋津神社
2007/9/13(木) 午後 6:55
... お迎えの雲が 湧き上がったのが豊秋津神社という。 御祭神は 本殿  ニニギノミコト     ヒコホホデミノミコト     ウガヤフキアエゼノミコト 東御殿 トヨタマヒメノミコト     タマヨリヒメノミコト     コトカツクニカツナガサノカミ 西 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/51323826.html
・穴栗神社(奈良市)
2013/3/27(水) 午前 11:39
... 御祭神   太玉命、高御産靈尊、青和幣(あおにぎ ... 井栗の神を祀っていた当社の地である、という。 (境内社)  厳島神社(市杵島姫命)・御霊神社(神武天皇)・稲荷神社 (このブログのホームへ) http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana
 http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana/63306284.html
・建布都神社 (2)
2013/3/26(火) 午後 7:56
... 式内・郷社 建布都神社  とあります。 ご祭神は、ぐーたら先輩の記事によると: 建布都神、経津主命、大山祇命、事代主命 。 「阿波国続風土記」 の紹介など、興味深い内容です。 まだお読みでなければ、ぜひお目通しください。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senkoin2002/30686245.html
・熊野神社(上恩田杉山神社の隣)と熊の谷公園 神奈川県横浜市青葉区
2013/3/21(木) 午後 0:52
上恩田杉山神社の道を隔てた隣に熊野神社がありました。ネットで調べて参拝したのですが、上恩田杉山神社に合祀されていないため、あかね台.net様の祭神にも記載の無い神社でした。 場所は、上恩田杉山神社の住所を下に記しますが、地図で確認しますと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seoto_kisyuu/61764155.html
・大嶽神社 小嶽神社 風土記逸文の志賀島と大嶽.小嶽社祭神
2008/12/13(土) 午前 6:46
... 近く相連接(あひつづ)けり。  殆(ほとほと)同じき地(ところ)と謂ふべし」といひき。  因りて近嶋(ちかしま)と日ひき。  今、訛(よこなま)りて資珂嶋と謂ふ。 大嶽神社表紙へ  私記
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/5292305.html
・筑紫國 平成格式 神明帳 ...
安仁神社の祭神① → 和仁古(わにこ)??まさか!!
2008/1/12(土) 午前 9:04
邑久郡誌 第二編 第四章 神社及神道  P549~568 には、 安仁神社について述べられており、其の祭神に関しても独自の解釈を展開しています。 まず、最初の解説は、 「神名帳考證」には大國主命六世の孫「阿太賀多須命」之後 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/20001776.html◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様(一三七)

2013年03月29日 | 日本の山車
玉依姫 様(一三七)

 >京都上賀茂神社にも……
 京都上賀茂神社の正式社号は【賀茂別雷神社】。主祭神は、カモワケイカヅチノオオカミ(賀茂別雷大神)神社の北部に【神山】とよばれる御神体山と、神籬(ひもろぎ)が知られます。賀茂別雷神社の社前には一対の盛砂があり、【立砂】とよばれる円錐形の盛り砂がつくられ、当職により日々管理されています。従前は底辺の直径より高さが二・五倍くらいあったように思います。露座ですから雨にあえばたちまち壊れてしまいます。
 現在は底辺と高さの比率はほぼ一対一で、横から見れば三等辺三角形に見えます。砂をこのように盛り、それを滑らかな表面に仕上げるのは実はたいへん困難であり、現在は次第に高さが低くなってきているということでしょうか。むかし、この立砂を管理されている奉仕の老人のお話をうかがったことがあります。
 上賀茂神社の御祭神は【神山】にお降りになったあと、この社前の立砂にお移りになり、それから本殿にお進みになる。一方の立砂の頂部には、雌松(赤松)の葉を、もう一方には、雄松(黒松)の葉を立てる。赤松は京都市内で調達できるが、黒松は、海浜植物でこのあたりでは入手できないから、日本海よりの丹後半島まで出かけて入手してくる。ということでした。
 前回お話した山車に立てる松は、【神迎え・神送り】の依代で、エジプトの【オベリスク】も同じ思想と考えています。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・燕喜館
2012/7/12(木) 午前 7:29
... 単なる通過点にするはずだった 白山神社 で 思いがけず寄り道をしてしまいしたが ... 杉の四方柾が使用されているほか 入手困難な材料も多用され、十一尺(約3.3m)の ... 床の間は平書院を備え 赤松の皮付き丸太を使用した床柱や 円弧型の地袋 ...
*http://blogs.yahoo.co.jp/orion_chelsea/62011049.html
 http://rd.yahoo.co.jp/blog/complete/article/
・「三木の街」~ 20.三木みさか神社めぐり 2010.3.11 
2010/4/6(火) 午後 2:25
... のちにこの山に赤松円心が城を築いた。霧が峰城という。また赤松山ともいった』そうです。 「三木みさか神社めぐり」。観光協会で入手できます(一部600円)。いずれの神社も無住で観光協会で有償で朱印を戴くそうです。私はそんなことはあまり興味 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/teravist/24811739.html
・早春の益子
2010/3/15(月) 午後 8:07
... 御墓の横に鎮座する綱神社と大倉神社、地蔵院は宇都宮家の御墓を見守っている。 今にして思えば ... 手間と薪である赤松の入手に大変で、多くの窯が手軽な電気窯に衣変えするなか、かたくなに「登り窯」にこだわり造り続けている窯元である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toku29511/11282200.html
・建勲神社その1
2008/4/30(水) 午後 4:26
... 現在では大口径の紅檜は入手困難なため、非常に貴重な文化財といえます。 ... さらに少し石段を登ると、建勲神社の社殿が見えてきます。桜や赤松、楓等の木々に囲まれて本殿・拝殿・社務所などの建物が整然と並んでいて清々しい雰囲気が漂っています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/55028251.html
・蟹沢山・291m・直登・・その2
2013/3/28(木) 午前 0:00
... 飯岡山 赤松の大木 岩頚 これも 岩頚 赤松の大木 朝島山・607mと黒森山 ... 下山してきて 愛宕神社にあった 出羽三山信仰 の石碑 月山・羽黒山・湯殿山 ... YAHOOブログのカテゴリーでは 登山はスポーツ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/caesarsug/10440871.html
・[赤松口蹄疫] 終息祈願
2010/6/18(金) 午前 0:16
... 都農神社夏大祭で御神幸行列の自粛が決まるなど、県内神社の夏祭りにも影響が出ている。 650の神社をまとめる県神社庁(庁長・杉田宮司)は11日、各神社で祈願祭を行うことを決定。 宮崎神宮の祈願祭はその一環で、毎月15日に行う月次祭(つきなみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hemlen_civa/15981135.html
・2009 故郷・美波町・赤松神社秋大祭 :20091011-12
2009/10/15(木) 午前 4:28
... 生涯で唯一のご奉公です。 ■宵祭は、名物の奉納吹筒花火があり、 ■昼祭は、地域・集落の人が総出の宴会で祭りを盛り上げます! リンク先: http://blogs.yahoo.co.jp/niihideaki/3312422.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/niihideaki/22191627.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/