◆06948 富嶋神社秋祭 更新
□社名 富嶋神社
□所在地 兵庫県たつの市(旧御津町・みつちょう)苅屋
□祭神
□祭は一〇月下旬。
□山車
山車の呼称は、屋臺と檀尻(だんじり)。
屋臺
・苅屋地区
平成六年の建造。
子供屋臺が付属する。
・浜田西地区
明治三〇年代に旧太子町広坂より譲り受けたと伝わる。
彫刻は、森本伊兵衛。
・浜田南地区
明治三四年、飾磨の宮町より譲り受け改修されたと伝わる。
昭和二九年改修。工匠は、今在家の島村広吉。
格狭間の彫刻は三代目、松本義廣。
神功皇后、北陸道、現小松市の安宅の関で、弁慶が義経を懲打する場、織田信長が明智光秀に襲われた、本能寺の変の場。豊臣秀吉の本陣に乱入する佐久間。
・黒崎地区
従前は蒲団太鼓だったと伝わり、戦後間もない昭和二四年に現在の神輿屋根に改造された。
格狭間彫刻は、天ノ岩戸、布引四段目、日本三大敵討ちのひとつに挙げられる、曾我五郎十郎のものがたりより曾我五郎大磯の場、南北朝が争った湊川の合戦に向かうため、楠公父子が櫻井の駅で別れる場面。格狭間彫刻は従前の蒲団時のものが使われている。
子供屋臺が付属する。
・東釜屋地区
平成十一年の建造。平成十三年に漆塗りが施され、錺金具が付加された。
格狭間彫刻は、平成十二年、二代目、小河義保。八幡太郎義家の初陣、牛若丸と弁慶 京五条大橋出会いの場、源平壇ノ浦の合戦 義経八艘飛び、弁慶奥州衣川合戦の場。
水引幕は復元新調されているが従前の作は。名匠、絹常の三代目、常三郎で、一ノ谷鵯越えの場。
檀尻(だんじり)。
・西釜屋地区
江戸期、万延元年(一八六〇)に奉納され絵馬に、祭礼図が描かれ、浜田東地区地と、西釜屋地区が、檀尻(だんじり)二臺。苅屋地区、浜田高津地区、浜田西地区、東苅屋地区、岩崎地区が、現在見られる神輿屋根の屋臺を出していて、万延年間にはすでに神輿屋根の屋臺が成立していたことをうかがわせる。加家地区、岩崎地区は蒲団太鼓を出している。富嶋神社秋祭には、蒲団太鼓から、次第に神輿屋根屋臺へと移った、その変遷の歴史を見ることができる。
(順不同)
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・播州の秋祭り 播州神輿屋根屋台
富嶋神社
http://usukihatiman.tonosama.jp/tomisima.htm
*
地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
http://hiyou.easy-magic.com/
□社名 富嶋神社
□所在地 兵庫県たつの市(旧御津町・みつちょう)苅屋
□祭神
□祭は一〇月下旬。
□山車
山車の呼称は、屋臺と檀尻(だんじり)。
屋臺
・苅屋地区
平成六年の建造。
子供屋臺が付属する。
・浜田西地区
明治三〇年代に旧太子町広坂より譲り受けたと伝わる。
彫刻は、森本伊兵衛。
・浜田南地区
明治三四年、飾磨の宮町より譲り受け改修されたと伝わる。
昭和二九年改修。工匠は、今在家の島村広吉。
格狭間の彫刻は三代目、松本義廣。
神功皇后、北陸道、現小松市の安宅の関で、弁慶が義経を懲打する場、織田信長が明智光秀に襲われた、本能寺の変の場。豊臣秀吉の本陣に乱入する佐久間。
・黒崎地区
従前は蒲団太鼓だったと伝わり、戦後間もない昭和二四年に現在の神輿屋根に改造された。
格狭間彫刻は、天ノ岩戸、布引四段目、日本三大敵討ちのひとつに挙げられる、曾我五郎十郎のものがたりより曾我五郎大磯の場、南北朝が争った湊川の合戦に向かうため、楠公父子が櫻井の駅で別れる場面。格狭間彫刻は従前の蒲団時のものが使われている。
子供屋臺が付属する。
・東釜屋地区
平成十一年の建造。平成十三年に漆塗りが施され、錺金具が付加された。
格狭間彫刻は、平成十二年、二代目、小河義保。八幡太郎義家の初陣、牛若丸と弁慶 京五条大橋出会いの場、源平壇ノ浦の合戦 義経八艘飛び、弁慶奥州衣川合戦の場。
水引幕は復元新調されているが従前の作は。名匠、絹常の三代目、常三郎で、一ノ谷鵯越えの場。
檀尻(だんじり)。
・西釜屋地区
江戸期、万延元年(一八六〇)に奉納され絵馬に、祭礼図が描かれ、浜田東地区地と、西釜屋地区が、檀尻(だんじり)二臺。苅屋地区、浜田高津地区、浜田西地区、東苅屋地区、岩崎地区が、現在見られる神輿屋根の屋臺を出していて、万延年間にはすでに神輿屋根の屋臺が成立していたことをうかがわせる。加家地区、岩崎地区は蒲団太鼓を出している。富嶋神社秋祭には、蒲団太鼓から、次第に神輿屋根屋臺へと移った、その変遷の歴史を見ることができる。
(順不同)
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・播州の秋祭り 播州神輿屋根屋台
富嶋神社
http://usukihatiman.tonosama.jp/tomisima.htm
*
地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
http://hiyou.easy-magic.com/